2019 Fiscal Year Annual Research Report
第三の極における強太陽光照射が有害物質長距離輸送に与える影響評価研究
Project/Area Number |
15H02587
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
山下 信義 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 上級主任研究員 (40358255)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷保 佐知 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (00443200)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インド / 中国 / 残留性有機汚染物質 / ストックホルム条約 / 大気汚染 / 長距離輸送 / 高山環境 / 環境内構造変換 |
Outline of Annual Research Achievements |
2013年に発見したPFAS自然環境中光分解反応の追試を行った。またPM2.5の起源を解析する過程で、ブラックカーボンが優占する東アジアと砂漠地帯の大気粒子の性状が大きく異なり、既存のサンプラーの信頼性が低いことが判明した。これに対する技術革新として、新しい粒子・ガス同時捕集装置を開発した。本技術を中国・インドカウンターパート他で検証、特許を三件申請し、市販化も達成した。 昨年度採択されたJSTさくらサイエンスプランにより、南京大学から10名の博士課程学生の技術研修を達成、インドからの留学生も含め多数の若手研究者の育成に成功した。また、ポーランドで開催されたダイオキシン国際会議において日本より唯一の組織委員会委員として招待され、本プロジェクト成果の国際的周知を行った。(https://staff.aist.go.jp/nob.yamashita/dioxin2018.html)。 中国・インドで採集した試料の一部について南京大学と共同で未知のPFASの同定を行った(Environmental Science and Technology (DOI:10.1021/acs.est.9b05457)結果、「C&EN news」(https://cen.acs.org/environment/atmospheric-chemistry/Method-detects-new-PFAS-atmosphere/98/i10) 他の取材を受け、今後のPFAS対策の鍵技術として期待されている。 新技術の国際普及のカギとなる国際標準規格ISO/TC146/SC3について、米国EPAとの共同ワークショップを行った。研究成果を国際論文誌・プロシーディングとして公表し、その一部はTop 1% 高引用論文(Web of Science)として三年間で約100報の論文に引用、その他二件の受賞を達成した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(23 results)