2015 Fiscal Year Annual Research Report
森林生態資源の地域固有性とグローバルドメスティケーション化に関する研究
Project/Area Number |
15H02590
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小林 繁男 京都大学, 東南アジア研究所, 連携教授 (40353685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池谷 和信 国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10211723)
横山 智 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30363518)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 森林生態資源 / 地域固有性 / グローバルドメスティケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
1.森林生態資源利用のバナキュラリティ森林生態資源に関して、非木材林産物の利用はバナキュラリティーを藤倉達郎はネパール・カトマンズ、チャリコットで調査をした。竹田晋也はラオス・ルアンババパン郊外で、カイガラムシ染色を中心とした調査を行った。横山智は東南アジア北西部で納豆の調査調査を行った。データの解析を行っている。 2.REDD+のセーフガードにおける地域住民の伝統的知識と生物多様性保全:ブータンにおける森林生態資源の利用に際して、先住民族や地域住民の伝統的知識がどのように生かされているかを安藤和夫は調査した。片岡樹は、タイ・チェンマイ北西部において、社会林業における利害関係者の完全で効果的な参加等の調査を行った。 3.森林生態資源のグローバルドメスティケーション:グローバル経済の浸透による域外への森林生態資源の流通に伴うグローバルドメスティケーションの実態は明らかに野菜等に現れている。しかし、ローカルな野菜等のグローバル化は、限られている。生産物とその方法のグローバル化が地域住民の生活や文化に与えている影響についても検討を行う。特に、動物に関しては、ペッカリーなどのドメスティケーション化はすすでいない。 4.地域住民の生存基盤の安全保障のための森林生態資源の持続的利用・管理:森林生態資源の持続的利用・管理、また、人間の安全保障について、サブテーマ(1)、(2)(3)の結果を検討すると新たな非木材林産物のグローバルドメスティケーション化は非常に限られている。南米からの新たな果実(例えばアサイなど)に限られている。地域住民と自然との共生のキャリングキャパシティーについての新たなパラダイムの創出をデータの集積において、さらなる検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画通り調査は順調に進捗している。各参画研究者はそれぞれの地域に入り、データの集積に尽くしている。しかし、まだ、バナキュクラリティ―な非木材林産物とグローバルドメスティケーション化された非木材林産物の選択が出来ていない。今後は、この方向で研究を進める。ただし、アフリカの情報が不足している。各サブテーマに関しては、1.森林生態資源利用のバナキュラリティ:森林生態資源に関して、非木材林産物の利用はバナキュラリティーを藤倉達郎はネパール・カトマンズ、チャリコットで調査をした。竹田晋也はラオス・サイヤブリ県で、サトウヤシの調査、北部では山茶の調査を行った。横山智は中国雲南省、ベトナム・ソンラー省で納豆の調査調査を行った。データの解析を行っている。2.REDD+のセーフガードにおける地域住民の伝統的知識と生物多様性保全:安藤和夫はブータン・タシガン県とバングラデシュにおける森林生態資源の利用に際して、先住民族や地域住民の伝統的知識がどのように生かされているかを調査した。片岡樹は、ラオス北部において、自生チャの利用と中国資本進出に伴う商品化について調査した。3.森林生態資源のグローメスティケーション:池谷和信はエクアドル・アマゾンでペッカリーと人とのかかわり:主稜・飼いならし・皮利用について調査した。4.地域住民の生存基盤の安全保障のための森林生態資源の持続的利用・管理:森林生態資源の持続的利用・管理:小林繁男はネパール・チャリコットとタイ・カンチャナブリで、Social / Community Forestryについての調査した。 共同研究者の小坂康之は、ラオスのシエンクワン県、ファパ県、ルアンババパン県、サイニャブリー県で森林生態資源の流通・販売・移植・栽培化に関する調査を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
提示した研究目的に従い、研究を行う。国際協議が行われているREDD+のセーフガードにおける伝統的知識、生態系サービスの保全(2010)や人間の安全保障(2002)を地域の森林生態資源の持続的利用・管理の観点において考察することが学術的な特徴といえる。また、森林生態資源の持続的利用・管理を単なる狩猟・採集の観点だけでなく、地域固有のドメスティケーション化された生産物の利用実態とその方法のグローバル化を含むグローバルドメスティケーションから研究を行う視点は独創的である。グローバル経済の浸透による域外への生態資源の流通に伴うグローバルドメスティケーション(生産とマーケット)を明らかにし、森林生態資源の地域固有の持続的利用・管理を考察し、地域住民と自然との共生を地域社会の生存基盤を構築する方針を提示できる意義がある。地域社会の生存基盤を持続的に支える基礎を構築する。
|
Research Products
(14 results)
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] On the introduction of paddy rice cultivation by swiddeners in Arunachal2015
Author(s)
Kosaka, Y., Saikia, B., Rai, C.K., Hage, K., Asada, H., Hui, T., Riba,
-
Journal Title
Tropics
Volume: 24
Pages: 75-90
Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-