2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the vernacularity of forest ecological resources and global domestication
Project/Area Number |
15H02590
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小林 繁男 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (40353685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池谷 和信 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)
横山 智 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30363518)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地域固有性 / ドメスティケーション / 森林生態資源 / 生物多様性 / 伝統的農業知識 / 生存基盤 / 安全保障 / 持続的利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
東南アジアやヒマラヤにおいても納豆の手工業的なつくり方は、電気の供給、機械化の進展によって、大量生産を指向するようになっている。植物を入れない発酵のさせかたなどの簡易化も同時に進んでいた。タイにおいてサトウヤシは農耕不適地に生育し、一回結実性という特徴が過剰採取を防いでいた。カトマンズから約2時間の山間部のAshapuri農場は、有機産物としての国際認証により、海外への輸出も大幅に拡大することが予想された。コナラ、クヌギの類の落葉広葉樹などの利用はブータンに特有ではなく、インドのアルナチャル・プラデーシュ州のモンパの人々においても農耕地への利用が広く認められた。しかし、モンパの人々は厩肥を作らない。タイ国の調査から、食用後発酵茶を生産してきたモン・クメール系山地焼畑民が先住者としてヤマチャの利用を行い、その二次林を引き継いだラフやアカがそれを飲用茶に転用してきた。人類によるイノシシ類の利用から熱帯地域における資源利用の実態を把握し、持続的利用を研究目的とした。アマゾンでは肉と皮が商品になっており、ペッカリーの狩猟は、商業的活動になっていた。ギニアではオイルパームのプランテーション用に改良されたハイブリッド種が農村にも流入し、焼畑休閑林ではなく果樹園に植えられる傾向があった。しかし、油の味・品質については在来種が、高い傾向が見られた。ラオス・サムヌア郡市場で販売される多種多様な野生植物は、住民の現金収入源であり、地域に特徴的な食文化の維持に寄与していた。中には林地からホームガーデンに移植され、住民による資源保全の事例とされた。森林生態資源の持続的利用・管理には、地域住民による安定した需要のもとで現金収入源となり、森林生態資源は地域の住民生活の地域固有性と密接に関連している。従って、森林生態資源の枯渇・減少は、これら地域住民のセーフガードや人間安全保障に大きく影響した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(42 results)