2016 Fiscal Year Annual Research Report
An Anthropological Study of Whaling Cultures in the Globalizing World: Conflicts between the Succession of Whaling Tradition and Anti-whaling Moement
Project/Area Number |
15H02617
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
岸上 伸啓 国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (60214772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浜口 尚 園田学園女子大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30280093)
河島 基弘 群馬大学, 社会情報学部, 准教授 (80454750)
李 善愛 宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (90305863)
赤嶺 淳 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)
高橋 美野梨 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 助教 (90722900)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 捕鯨文化 / グローバル化 / 伝統継承 / 反捕鯨運動 / 文化人類学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、カナダ(岸上)、デンマーク領グリーンランドおよびデンマーク(高橋・本多)、米国(河島)、ノルウェー(赤嶺)、アイスランド(浜口)、韓国(李)、日本(石川)で捕鯨および反捕鯨活動の現状、クジラの観光資源化について調査を実施した。その結果、下記の点が明らかになった。 カナダの極北先住民イヌイットはホッキョククジラやシロイルカなどを捕獲し、鯨類を食料として利用している一方で、北西海岸先住民は捕鯨の再開をむこう20年は行わず、ホエール・ウォッチングなどの観光資源として鯨類を利用することが判明した。グリーンランドでは鯨肉が売れ残ることがあることやホエール・ウォッチングが実施されていること、デンマークの近代化政策がグリーンランドの捕鯨に大きな影響を及ぼしたことが分かった。ノルウェーでは現在でも沿岸捕鯨が実施され、鯨肉が流通している一方、アイスランドでは捕鯨とともにホエール・ウォッチングが実施されていることが報告された。小型沿岸捕鯨が継続されている日本とは異なり、韓国では捕鯨は実施していないが、ウルサン地域の地方行政関係者や村人たちはエコ・ツーリズムを展開しながら捕鯨に関連する伝統文化の維持を図っていることが判明した。また、米国東海岸にある反捕鯨団体である「国際人道協会」と「動物の倫理的扱いを求める人々の会」における調査の結果、欧米社会独自の自然観や鯨観の存在が明らかになった。 本年度の調査から世界各地で捕鯨が実施され、鯨産物が利用されている一方で、鯨類の観光利用が盛んになりつつあることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度より国立民族学博物館共同研究「捕鯨と環境倫理」を開始したため、そのメンバーでもある研究分担者や研究協力者とより頻繁に情報や交換を行えるようになった。研究計画全体としては順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
捕鯨文化の実態や反捕鯨運動について予定通り調査を進めるとともに、鯨類の観光資源化の実態の解明についても力を入れる予定である。
|
Research Products
(17 results)