2018 Fiscal Year Annual Research Report
多様な気候を横断する微気象観測網がイネ高温障害のリスク評価を革新する
Project/Area Number |
15H02650
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
吉本 真由美 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主席研究員 (40343826)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 勤 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (70238939)
小林 和広 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (90234814)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 群落微気象 / イネ / 高温障害 / 穂温 / 蒸散冷却 |
Outline of Annual Research Achievements |
世界の高温稲作地域の全モニタリングサイトにおいて、共通品種IR64を供試した栽培試験を行い、自立型群落微気象測定装置(MINCER)による群落内外の気温・湿度のモニタリングを実施した。穂温を推定するためには、日射量や風速などの一般気象要素が必要なため、現地のウェザーステーションの気象データを収集するとともに、ウェザーステーションを持たないサイトに簡易な気象観測システムを設置し、データを収集した。また、出穂開花期の穂温をハンディタイプの精密放射温度計で手動測定した。 既存の穂温推定モデル(IM2PACT, Yoshimoto et al., 2011)に一般気象要素を適用し、各サイトの出穂開花期の穂温を推定し、MINCERによる群落内温湿度および手動測定した穂温の実測値で検証した。これにより、日本の水田を対象に開発された穂温推定モデル(IM2PACT)が、世界の多様な気候条件でも適用可能であることが明らかになった。 全サイトのIR64の不稔率と、気象要素との関係を調べたところ、従来、高温不稔の指標として用いられてきた群落上の気温の日最高値よりも、開花時刻の群落内の気温との関係性が高く、さらに、モデル推定した開花時間帯の穂温との関係性が高いことがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
共通品種であるIR64を全モニタリングサイトにおいて供試し、順調に栽培実験を実施することができた。穂温推定モデルを改良し、世界の多様な気候においても穂温を推定可能となった。さらに、推定穂温と不稔率の関係性が最も高く、高温不稔のリスク評価には感受性の器官である穂の温度が重要であることを定量的に明示することができた。このことから、本課題の主目的であるイネ高温障害のリスク評価の革新に向けて、着実に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
全モニタリングサイトにおいて、MINCERを用いた圃場試験を継続して実施し、年次反復データを収集する。穂温推定モデル(IM2PACT)の改良をさらに進め、多様な気候帯における高温不稔との関係を明らかにし、世界の高温稲作地域における高温不稔リスクを評価する。
|
Research Products
(7 results)