2017 Fiscal Year Annual Research Report
ベトナムにおける妊産婦管理および婦人科rare tumorの学際的研究
Project/Area Number |
15H02660
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
吉川 史隆 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40224985)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶山 広明 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (00345886)
山本 英子 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10432262)
新美 薫 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (20571334)
玉腰 浩司 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30262900)
青山 温子 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40184056)
炭竈 誠二 名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (50378121)
小谷 友美 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (70359751)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 産後過多出血 / 腫瘍免疫 / 絨毛性疾患 / 胚細胞腫瘍 / 周産期管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
周産期管理:前年度には、ベトナムなど東南アジア特有の熱帯病であるデング熱の妊婦への感染が重要な課題となっていることを見出し、Tu Du病院との共同研究で20例の症例の経過について検討を行った。検討した結果、20%早産、5%死産を認めた。また、30%の症例に血小板輸血を要した。また15%に産後過多出血を認めたが、これらの症例では血小板減少、肝機能異常所見を伴っていた。これは妊娠高血圧症候群の重症合併症であるHELLP症候群と類似した所見と考えられたが、病態についての詳細は不明な点が多い。肝機能検査と比較し、血液検査は容易であり、こうした症例で分娩前に血小板値を確認することは、産後過多出血を予測し管理するのに有用となる可能性があると考えられた。なお、日本における妊産婦死亡の原因の第1位は産後過多出血であり、今回検討した症例では死亡例はなかったものの、産後過多出血を予測し分娩を管理することは妊産婦死亡減少のためには重要な要素となると考えられる。今回の検討結果は、論文報告を行い受理された。また、さらに共同研究機関を増加させるため、ベトナム中部の大学病院であるフエ医科薬科大学を訪問し、共同研究覚書に互いに調印した。その後、本学およびフエ医科薬科大学の両者の倫理委員会で研究計画が承認された。フエ医科薬科大学は2016年の年間入院患者数が9309名、外来患者数が9359名であった。正常分娩が3577件、帝王切開術数が2844件であった。胞状奇胎および流産が611件であった。ハイリスク妊娠は717件であった。フエ医科大学においては妊婦検診がわが国とはことなり、B群溶連菌スクリーニングが実施されていないことが明らかとなった。今後もこうした問題点をさらに調査していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
周産期に関しては、東南アジア特有のデング熱感染症の妊婦における合併症について症例をまとめ論文を作成し受理された。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たな共同研究機関として、フエ医科薬科大学とも共同研究の覚書に調印し、倫理委員会の承認も受けた。同施設からの医師を短期間本施設に受け入れることで、今年度以上に現場での問題点を検討していく。
|
Research Products
(9 results)