2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H02717
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
服部 雅史 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (50301643)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 宏昭 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50192620)
三輪 和久 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90219832)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 思考 / 問題解決 / 創造性 / 推論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,合計5個の研究を実施した。まず,相互作用(I)プロジェクトは,創造的過程における顕在認知と潜在認知の相互作用を明らかにするため,3個の研究を実施した。研究1では,外界からの情報の無意識的な取捨選択のしくみを明らかにするため,問題解決の際の固着解への陥りやすさを操作して潜在ヒントの影響を調べたところ,抑制機能が低い参加者に潜在ヒントを呈示すると,固着解に陥りやすい問題でヒントが効果的に使われることがわかった。結果より,固着が強いほど失敗が繰り返され,その結果,制約が緩和し,ヒントの受容可能性が高まると考えられた。研究2では,熟達化の観点から洞察について考察し,洞察にとってきわめて重要なメタ学習がほぼ意識外で行われている可能性が高まっていることを示した。 潜在表象(R)プロジェクトは,潜在認知がアクセス可能な表象を明らかにするため,2個の研究を実施した。研究3では,閾下情報の貯蔵庫の所在を明らかにするため,ワーキングメモリーに負荷をかける実験を行なったが,手続き上の不備のため明確な結果は得られなかった。研究4では,ワーキングメモリの統合機能が,潜在情報に対しても有効に機能するかを確かめるため,線運動錯視という手法を用いて9点問題の継時的潜在ヒント情報を用いて検討したところ,結果はポジティブであった。結果より,潜在情報がワーキングメモリ内で統合されている可能性を示唆された。 研究法開発(M)プログラムは,1個の研究を実施した。研究5では,古典的課題である水瓶問題をベースに,失敗やエラーなどの負のフィードバックが存在しない状況で,参加者に次善解から最善解への転換を求める実験パラダイムを考案し,実験遂行のための実験システムを開発した。実験の結果,このような状況においても意識的活動に先立つ無意識的活動の存在が確認され,新しい実験方法としての有効性と妥当性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで,Iプロジェクトでは,問題解決過程において,ヒントが妨害効果を持ちうるという反直感的な現象に加え,ノイズが促進効果を持ちうるという現象も明らかにしてきた。また,従来の注意・記憶研究からの示唆を通して,抑制機能および認知コントロールのはたらきを明らかにし,研究成果は,随時,国内外の学会で公表してきた。この2年ほどは,意識的なコントロールの可能性を調べる研究を実施しており,結果はほとんどすべてが予想を裏切るものであったものの,むしろ,新しい観点からの理論化の必要性が明らかになったので,今後の研究の方向性が示唆された。さらに,Mプログラムの研究成果から,当初の予定になかった路線での新しい展開も期待できる。アイデア生成に関する意識的過程と無意識的過程の相互作用については,今年度の新しい展開はなかったが,新たに,社会的要因という着眼点を取り入れた研究の準備を始めている。 Rプロジェクトでは,課題の種類によってワーキングメモリへの負荷の影響が異なるという点に着目して,さまざまな実験を実施しているが,二重課題法による実験からは,まだ明確な結論が得られていないため,引き続き過去の関連研究を参考にして新たな実験枠組みを検討する。線運動錯視を用いた研究は,おおむね順調に進んでいるが,対立仮説の可能性を潰しきれてはいないため,より洗練された実験研究を継続する。メタ学習については,その潜在性がある程度まで明らかになってきたが,それがどの程度の普遍性を持つかは明確ではないため,より深く研究を継続する。 Mプログラムについては,本プロジェクトの当初の目的はほぼ達成した上,当初の予定になかった洞察RATの開発研究の成果についても公刊した。さらに,2018年度は,フィードバックのない洞察問題解決の新しい実験パラダイムも開発した。今後は,このパラダイムを利用した研究も展開していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までの研究成果によって生じる今後の研究計画の大きな変更や研究遂行上の問題はない。次年度以降は,以下のように研究を推進する予定である。 第1の方向性は,これまで本研究が実施してきた研究成果について,実験方法の精緻化や包括的理論の構築を通して,さらに信頼性を高めることである。具体的には,ヒントの妨害効果とノイズの促進効果という現象の本格的な理論化,創造的活動のメタコントロール可能性と限界の解明,二重課題法や線運動錯視を用いた実験データの蓄積,フィードバックのない状況における方略転換の特性の探求などを推進する。 第2の方向性は,これまでの実験成果の集大成である。2019年度は本研究の最終年度にあたることから,これまで本プロジェクトの中で実施した数十個の実験結果を再検討し,従来の注意や記憶の認知理論との関連性や整合性を網羅的に整理した上で,発見された現象の理論化と論文化を進める。 第3の方向性は,個人特性の観点からの研究の推進である。本研究においてこれまでに発見・観察されたさまざまな現象について,それらが,創造的主体としての個人の特性に,どれくらい,どのように影響を受けるのかを検討することである。これまでも,実験参加者のBigFive性格特性やワーキングメモリー容量,抑制機能の強さなどを独立変数として考慮した実験結果の分析は行ってきた。今後は,もう一歩踏み込んで,臨床心理学的知見も踏まえながら,うつ傾向,ADHD傾向,統合失調型性格特性など,さらには環境要因も考慮した,ダイナミックな創造性の特性を明らかにしたい。それが,将来的には,臨床の現場に還元できるようになるのが理想である。 第4の方向性は,社会的要因の検討である。人間のアイデア生成は,社会的なイベントや風潮に大きな影響を受けるはずである。そのための新たな実験課題を設定し,実験的にこれらの要因を検討していきたい。
|
Remarks |
※(1) 本科研費研究の成果発信のためのページ ※(2) 研究代表者の大学研究室のページ ※(3) 研究代表者の大学データベース
|
Research Products
(18 results)