2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H02725
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
金子 寛彦 東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (60323804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 雅之 北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (40336938)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 立体視 / 両眼視差 / 奥行き知覚 / 個人差 / 視力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,ヒトの立体視における個人差を類型化し,その生起メカニズムを明らかにすることである.そして,得られる知見を基に,立体映像の安全性および臨場感向上のための方策を提案することを目指す. 初年度である平成27年度は,できるだけ数多くの被験者の両眼立体視特性を測定するために,東工大と北九州市立大学に同一の立体映像表示システムを導入し,運用を開始した.今後,それぞれの大学で開発する実験プログラムを共有し,2つの大学で平行してデータの収集を進める. 具体的な内容としては,立体閾の個人差の要因を明らかにするために,パイロット実験としていくつかの実験を行い,測定結果の相関について検討した.その結果,以下の知見が得られた.(i) ヘキサゴンドットステレオテストを行った結果,立体閾には7~380 arcsecの範囲に及ぶ顕著な個人差が認められた.これは,先行研究と矛盾しない妥当な結果であると言える.(ii) ステレオテストの結果と裸眼静止視力(およびその左右差)との間には相関が認められなかった.一方,(iii) 乱視度数の水平成分との間に相関が認められた.これは,乱視が水平視差検出の妨げになることを示唆している.また,(iv) 近視化した時期が早期であるほど立体閾が小さい(すなわち感度が高い)傾向が認められた.これは、視覚機能の発達の早期の段階において、近距離での作業を頻繁に行っていると近視化が進行すると同時に立体視機能の発達を促進するという仮説を支持している.(v) 両眼立体視力と単眼副尺視力を比較したところ,左右の目のどちらか一方の副尺視力が顕著に低い被験者は立体視力も低かったが,副尺視力は両眼ともに正常であるにもかかわらず,立体視力が顕著に低い被験者もわずかに存在した.今後はさらにデータ収集を進めて,これらの知見を強固なものにし,個人差の類型化を進める予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画を若干修正したが,研究としては順調に進んでいる. 当初は,東工大では高精細ディスプレイを導入し,北九州市立大学では広視野ディスプレイを導入する計画であった.しかし,実験条件の多様性よりも被験者数を増やすことを優先し,北九州市大でも東工大と同様のシステムを導入することにした.また,当初は4Kの液晶ディスプレイを想定していたが,HDの有機ELディスプレイに変更した.立体閾を詳細に調べる上で重要なのは画素数が多いことではなく,画素サイズが小さいことである.また,ディスプレイの縁など,刺激以外の余計なものが見えないことも重要である.ディスプレイの変更はこれらを考慮した結果である. 実験装置全体については,当初研究者自身で構築することも検討したが,立体視の閾値は非常に小さくディスプレイの位置などに関して高い精度が要求されるため,装置の各部分に微調整の付いた精密な装置を外部に発注した.その過程で何度も討論を重ねて装置の細部の仕様を決めたため,最終的に非常に高性能な研究用立体ディスプレイが完成した.この部分に関しては当初の予定より時間はかかったものの,関連研究に影響を及ぼす可能性がある装置を制作したと考えている. 実験に関しては,装置以外の準備も完了し,立体閾を計測するパイロット実験を開始し今後の方向性もおおよそ見えた段階である.
|
Strategy for Future Research Activity |
実験システムを立ち上げ,順調に実験を開始することができた.パイロット実験の結果はすでにいくつかの興味深い傾向を示している. 今後はまず,北九州市立大と東工大で同様の立体閾値の測定実験を進め,効率よく多くのデータを収集する.そして,それらのデータや学習変化による知見やデータも加味して,奥行き感度個人差の類型化および分析を進め,個人差の原因を探る. 次にそれらの知見に基づいて,単純な立体知覚の二次元的な拡張である面傾斜知覚に関する検討を進める予定である.立体閾値の場合と同様に,基本的には面傾斜知覚感度を計測する予定だが,その中で,刺激のパターン,視野中の位置,呈示時間等のパラメータについて検討する.また,その際に両眼眼球運動を計測し,奥行知覚個人差と眼球運動個人差の関連についても調査する予定である.
|
Research Products
(3 results)