2017 Fiscal Year Annual Research Report
Classification and mechanism for individual difference in stereopsis
Project/Area Number |
15H02725
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
金子 寛彦 東京工業大学, 工学院, 教授 (60323804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 雅之 北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (40336938)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 立体視 / 両眼視差 / 奥行き知覚 / 個人差 / 視力 / 眼屈折 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,ヒトの立体視における個人差を測定,類型化し,その生起メカニズムを明らかにすることである.平成29年度は,立体視個人差の検査法,立体視個人差の生起メカニズム,立体視個人差と他感覚との関連に関して以下に述べるような知見を得た. 立体視個人差の検査法に関して,ヘキサゴンドット立体視力検査とランダムドット立体視力検査の比較を行った.その結果,ランダムドットを用いるほうが検査として安定していることがわかった.ただし,ヘキサゴンドット検査でのみ閾値が測定できない被験者が1名いる一方でランダムドット検査でのみ閾値が測定できない被験者も1名いた.また,両方の検査で閾値が測定できない被験者は3名いた.これらの被験者は両眼の視力に顕著な差が見られた.以上より,各検査方法により立体視能力の異なる側面を測定していると考えられる. 立体視個人差の生起メカニズムを明らかにするため,各個人の,立体視の感度と上限を測定し,視力,眼屈折状態とその履歴を比較検討した.その結果,近視傾向の人ほど正常視や遠視の人と比較して立体視感度が高い傾向が見られた.また,立体視感度が高い人ほど視差検出の上限も大きいことが明らかになった.また,若年のうちから近視になった人ほど立体視感度が高い傾向も見られた.これらの結果は,視差と奥行き量,観察距離の関係から,個人的に多く経験する空間距離に適応した結果であることが示唆された. 立体視個人差と他の感覚と関係を検討した.その結果,立体視感度の高い人ほど,写真など2次元画像において空間構造が表現される対象を観察する場合,画像内の照明ではなく,画像外の実際の照明に基づいて画像内物体の色や明るさを知覚する傾向が見られた.これは,3次元空間の認識における両眼視差の寄与の違いが影響していると考えられる.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)