2016 Fiscal Year Annual Research Report
Comparing the comprehensiveness of English speech with the degree of Japanese accent using synthesized Japanese-English bilingual speech
Project/Area Number |
15H02729
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
近藤 眞理子 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00329054)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岸 順一 国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (70709352)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | バイリンガル音声合成 / 英語音声 / 日本語アクセント / 発話理解度 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、世界英語を踏まえ、日本語訛の英語の汎用性という観点から、日本語訛の英語の問題点を検証した。日本語訛の英語を検証するにあたり、対英語話者とのコミュニケーションだけでなく、母語の異なる英語学習者同士のコミュニケーションにおいて、日本語訛の英語はどう聞こえるのか、日本語話者自身の評価とどう異なるのか、日本語訛の英語の何が問題なのか、さほど問題にはならない点は何なのかを考慮した。発音の問題は、分節音を中心に、音節構造やリズム、イントネーションなどの韻律の問題も含めて、話者の英語レベルとの関連を多角的に考察した。その結果を分析し、バイリンガル合成音を作成する際の文節音や単語の選定の指針とするためである。 日本語話者の英語の発音は、英語レベルの評定が非常に高い日本語話者の英語発話でも、/l/-/r/や有声の"th"の子音と/z/などの子音の間違いは皆無とはならず、一定の割合で起きていた。また子音よりも/i/-/I/等tense-laxの母音の音質に関わるエラーの数が圧倒的に多かった。分節音のエラーは一定の率で起きていたが、英語の評定が上がるに従って、音節構造や発話リズムともかかわる母音の挿入は少なくなった。 これらの日本語訛の英語発話を、英語母語話者5名、日本語母語話者4名、その他の言語(韓国語、広東語、スペイン語、中国語、ドイツ語、パンジャーブ語、フランス語、ベトナム語、ポーランド語)のL2英語話者(英語音声学または音声学の専門家)が、流暢さ、韻律、分節音の正確さ、どれだけ母語話者の発音に近いかを判定した。結果としては、母語が異なっても、英語の評定値に大きな差は見られなかったが、これは評定者が専門家であるため、受けてきた教育・訓練に差があまりないからであろうと推測される。これらの評定を元に、通じる英語の発音境界を、日英語のバイリンガル合成音を用いて、様々な母語話者を対象に知覚実験を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
海外協力者との打ち合わせで、バイリンガル合成音を使った知覚実験は子音のみで行うことにし、準備を進めてきた。しかし、スペインの協力者からスペインにおける最新の研究結果の情報と、学会発表時に受けたコメントや査読者からの指摘を受けて、た知覚実験は、子音だけでなく母音も含める必要があると判断し、新たにバイリンガル話者の発話から母音を合成したものを含めて実施する必要が生じたため、実験の開始が遅くなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本語母語話者が苦手とする英語の子音と母音を含むミニマルペアの単語を用い、問題の音素が100%日本語アクセントの単語から100%英語アクセントの単語に徐々に変化させたテスト語を用いた知覚実験を行う。英語母語話者と、母語の異なる英語学習者(日本語話者とスペイン語話者)を対象に、日本語訛度がどの程度の割合になると、異なる単語として知覚されるか検証する。 可能であれば、英語母語話者でも、異なる方言話者が、英語(アメリカ英語)のアクセントの度合いが100%の英語の合成音に対して、どう反応するか、認識の判断は方言によって異なるかどうか、検証したい。
|
Research Products
(13 results)