2017 Fiscal Year Annual Research Report
人間関係の円滑化を目指した社会情動信号エフェクターの開発と心理学的評価
Project/Area Number |
15H02735
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
寺田 和憲 岐阜大学, 工学部, 准教授 (30345798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗原 一貴 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10462855)
高橋 英之 大阪大学, 基礎工学研究科, 特任講師(常勤) (30535084)
山田 誠二 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50220380)
宮崎 美智子 大妻女子大学, 社会情報学部, 講師 (90526732)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コミュニケーション障害 / ヒューマンインタフェース / ロボティクス / 情動 |
Outline of Annual Research Achievements |
H29年度の成果は以下の通りである.まず,相手を見る/見られることが人の社会的関係に及ぼす影響を調べた.二者間での視線の有無を要因とし,宣言記号合わせゲームを用いて二者間の主従関係を測定した.実験の結果,視線が双方向にやり取りされるとき,自尊感情が低い人が相手から見られない場合に人が相手に従うことが分かった(寺田).また,エージェントの外観がVR空間における対人距離に与える影響を調べた.外観と身長が異なる複数のエージェントが実験参加者に向かって歩いてくるVR映像を提示し,実験参加者が不快に感じたときの対人距離を測定した結果,エージェントがもつ印象「親近性」「社会性」「道徳性」の欠如が,許容対人距離を長くする要因であることが分かった.また,エージェントの大きさが大きくなるほど許容対人距離が長くなることがわかった(寺田).また,電子音と連携してロボットなどの外部IoT機器を制御する基盤システムを構築し,昨年構築した映像に連動する情報システム制御基盤とともに応用事例を模索し,障害者支援,調理支援,コミュニケーション支援等を行うシステム開発を行い,学術的に高い評価を得た(栗原).また,社会性は自己を中心として他者を相対化することから,自己身体像の認識について幅広い年齢層に適用可能な課題の開発と評価を行った.顔部位検出デバイスとAR技術を用いて,自己身体像の上にバーチャルマークを提示し,それを現実の自己身体部位に正しく対応づけることができるかを評価する課題である.幼児を対象にこの課題の有効性を評価したところ,定位エラーに顔部位認識のゆがみが反映している可能性が示された(宮崎).
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本課題の目標の一つは社会情動信号エフェクターの開発であるが,対面状況でやりとりされる社会情動信号が具体的に対人関係にどのような影響が与えられるかが心理実験を通じて明らかになったため.またその他のテーマについても進展が見られたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度は引き続き,社会情動信号が対人関係に与える影響を調べるとともに,社会情動信号エフェクターの有効性を多面的に検証する.
|
Research Products
(21 results)