• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

角膜フィードバックARの実現

Research Project

Project/Area Number 15H02738
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

清川 清  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (60358869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 間下 以大  大阪大学, サイバーメディアセンター, 講師 (00467606)
中澤 篤志  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (20362593)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords拡張現実 / 角膜反射 / 視線推定 / ユーザインタフェース
Outline of Annual Research Achievements

光学シースルーHMDを用いたARにおいて、角膜イメージングによりユーザ体験を自動的に最適化する、新しいARの構成法「角膜フィードバックAR」の実現に向けて、今年度は下記の進捗があった。
1)【自動校正】について、角膜反射像から眼球中心位置を得る手法を検討した。まず、OST-HMD越しに校正パターンを撮影し、アイカメラ座標系でのスクリーン形状を得た。次に、HMD映像の角膜反射像をアイカメラで撮影した。角膜球と眼球が虹彩輪郭で交差する眼球モデルを用い、単一フレームの特徴点対応から角膜球の中心を求め、複数フレームで得た角膜球中心から眼球中心を求めた。得られた画像を解析し、既存手法に比べて安定的に自動校正できることを示した。
2)【視線方向の物体認識】について、実環境とHMD映像が混在する角膜反射像から、インバースレンダリングにより視線推定することを検討した。虹彩パターンおよび実環境の映り込みを無視し、HMD映像のみが角膜に反射する状況で、視線推定を行った。その結果、視線推定は可能であるが安定性に問題があることが分かった。次に、角膜反射を用いて虹彩輪郭上の特徴点が存在する画像上の位置を絞り込み、安定的に虹彩輪郭を抽出して姿勢推定する方法を考案し実装した。その結果、誤差約1.7度で視線推定が行えた。
3)【適応的情報提示】
ビデオシースルーHMDと両眼視線追跡装置を用い、視線や眼のジェスチャ(瞬目や凝視など)を用いた適応的情報提示手法を検討し、視線追跡を用いた関心度推定モデルについて基礎的検討を行った。また、角膜イメージング法と赤外線LED、カメラを組み合わせたHUD(Head Up Display)を構築し、システムの試作及び評価を行った。本システムは、ディスプレイ・ハーフミラーおよびディスプレイ領域を認識するLED群からなり、映像の重畳提示をキャリブレーションフリーで実現できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)【自動校正】について、当初計画通り角膜反射像から眼球中心位置を得る手法を検討し、概ね順調に進展した。校正パターンの撮影、アイカメラ座標系でのスクリーン形状の獲得は問題なく実施した。対応付けの容易な特徴点群を検出可能な画像パターンとしてはチェッカーボードのみを使用した。自然画像を用いた場合は対応付けに失敗する場合も多かった。初期実装として、単一フレームの特徴点対応から角膜球の中心を求め、複数フレームで得た角膜球中心から眼球中心を求めたが、順調に実施できた。従来の自動校正手法よりも安定することが示せ、順調に成果を挙げることができたが、手動による手法よりは低精度であり、今後の改善が必要である。全体として、おおむね順調に進展している。
2)【視線方向の物体認識】について、当初計画通り実環境とHMD映像が混在する角膜反射像から、インバースレンダリングの考え方で画像合成により視線推定することを検討した。しかし、実環境とHMD映像が混在する場合はうまくいかず、HMD映像のみが存在する場合のみうまく視線検出できた。虹彩パターンを含めて3種の映像分離は今後の課題である。一方、当初計画になかった新たな視線推定手法を考案し、うまく動作した。角膜反射を用いて虹彩輪郭上の特徴点が存在する画像上の位置を絞り込み、安定的に虹彩輪郭を抽出して姿勢推定することで、誤差約1.7度で視線推定が行えた。全体として、おおむね順調に進展している。
3)【適応的情報提示】
関心領域・関心度推定のモデル構築は基礎的検討に留まった。一方で、ビデオシースルーHMDと両眼視線追跡装置を用い、視線や眼のジェスチャ(瞬目や凝視など)を用いた適応的情報提示手法については、新たな手法を考案し、ユーザから優れた評価を得た。また、権威ある国際会議で最優秀論文賞候補に残るなど、学界からも高い評価を得た。全体として、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

1)【自動校正・視線方向の物体認識】
特徴点対応による視線推定法と画像合成による視線推定法を統合し、頑健な視線推定法を構築する。さらに高速化に取り組み、実際にモバイル環境でARを体験中に常に自動校正と視線推定を安定的に行う手法を検討する。そのために、角膜反射像からの虹彩パターンの抽出手法の開発に取り組む。さらに、推定した視線方向に存在する物体の認識法を検討する。具体的には、HoGなどの画像特徴データベース(DB)を用意して視線と交差する領域の特徴と照合するオーソドックスな2次元画像による物体認識法を実装し、次に3次元形状による物体認識法を検討する。3次元形状による認識ができれば、適応的情報提示において形状輪郭を考慮したビューマネジメントやオクルージョンを考慮した情報提示が可能となる。3次元形状による具体的な認識法では、Visual SLAMから得た物体の概形をもとに曲率や特徴点間の角度、ユークリッド距離、それらの比やヒストグラムなど、様々な不変量を検討し、頑健かつ高速に認識できる手法を開発する。
【適応的情報提示】
関心領域や関心度の推定法と重畳合成の品質評価法を統合し、適応的情報提示法を検討する。提示情報を階層的に管理し、関心領域の広さに応じて適切な階層レベルの情報を提示候補とする。例えば、車両を万遍なく眺める場合は車種が、ある部位を集中して眺める場合は部品名を候補とする。また、関心度が高いとより詳しい情報が得られるように段階的詳細化の考え方で情報を管理する。次に重畳合成の品質予測モデルを用いて、最も見やすいと予測される位置に実際に情報提示する。実際のARシーンの品質を角膜反射像から評価し、予測モデルを更新する。同時に、これまでの知見を踏まえてカメラ配置を検討し、角膜フィードバックに適したHMDを設計試作する。

  • Research Products

    (38 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 11 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Technical University of Munich/The German Res. Cen. for Art. Int.(Germany)

    • Country Name
      Germany
    • Counterpart Institution
      Technical University of Munich/The German Res. Cen. for Art. Int.
  • [Int'l Joint Research] Graz University of Technology(Austria)

    • Country Name
      Austria
    • Counterpart Institution
      Graz University of Technology
  • [Int'l Joint Research] Mississippi State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Mississippi State University
  • [Journal Article] Heat map visualization of multi-slice medical images through correspondence matching of video frames2016

    • Author(s)
      Divesh Lala and Atsushi Nakazawa
    • Journal Title

      Proc. of the Ninth Biennial ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications (ETRA)

      Volume: 9 Pages: 119-122

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1145/2857491.2857504

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Role of Focus in Advanced Visual Interfaces2015

    • Author(s)
      Jason Orlosky, Takumi Toyama, Daniel Sonntag and Kiyoshi Kiyokawa
    • Journal Title

      Kunstliche Intelligenz (Journal on Artificial Intelligence in Germany)

      Volume: 29 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1007/s13218-015-0411-y

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ModulAR: Eye-controlled Vision Augmentations for Head Mounted Displays2015

    • Author(s)
      Jason Orlosky, Takumi Toyama, Kiyoshi Kiyokawa, and Daniel Sonntag
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics (TVCG)

      Volume: 21 Pages: 1259-1268

    • DOI

      10.1109/TVCG.2015.2459852

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Corneal-Imaging Calibration for Optical See-Through Head-Mounted Displays2015

    • Author(s)
      Alexandor Plopski, Yuta Itoh, Christian Nitschke, Kiyoshi Kiyokawa, Gudrun Klinker, and Haruo Takemura
    • Journal Title

      IEEE Transaction on Visualization and Computer Graphics (TVCG)

      Volume: 21 Pages: 481-490

    • DOI

      10.1109/TVCG.2015.2391857

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ヘッドマウントディスプレイ2015

    • Author(s)
      清川 清
    • Journal Title

      映像情報メディア学会誌

      Volume: 69 Pages: 41-44

  • [Journal Article] Non-Calibrated and Real-time human view estimation using a mobile corneal imaging camera2015

    • Author(s)
      Atsushi Nakazawa, Chrisian Nitschke
    • Journal Title

      International Conf. on Multimedia and Expo, Workshop on Wearable and Ego-vision Systems for Augmented Experience (WeSAX)

      Volume: 1 Pages: 1-6

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1109/ICMEW.2015.7169846

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Redesigning Vision: Achieving Super Human Eyesight by Head Mounted Displays2016

    • Author(s)
      Kiyoshi Kiyokawa
    • Organizer
      The 16th International Meeting on Information Display (IMID)
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      2016-08-23 – 2016-08-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Redesigning Vision by Head Worn Displays2016

    • Author(s)
      Kiyoshi Kiyokawa
    • Organizer
      3D Image Acquisition and Display: Technology, Perception and Applications 2016
    • Place of Presentation
      Heidelberg, Germany
    • Year and Date
      2016-07-25 – 2016-07-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A Wide Field of View Head Mounted Display and Its Effects on Search Performance in Augmented Reality2016

    • Author(s)
      Kiyoshi Kiyokawa
    • Organizer
      Society for Information Display's Display Week (SID) 2016
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Automated Backlight Adjustment of Optical See-through HMDs for Improved Visibility2016

    • Author(s)
      Chang Liu, Alexander Plopski, Tomohiro Mashita, Yoshihiro Kuroda, Kiyoshi Kiyokawa and Haruo Takemura
    • Organizer
      Asia-Pacific Workshop on Mixed Reality 2016
    • Place of Presentation
      Andong, Korea
    • Year and Date
      2016-04-22 – 2016-04-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] OST Rift: Temporally Consistent Augmented Reality with a Consumer Optical See-Through Head-Mounted Display2016

    • Author(s)
      Yuta Itoh, Jason Orlosky, Kiyoshi Kiyokawa, Manuel Huber, and Gudrun Klinker
    • Organizer
      IEEE Virtual Reality 2016
    • Place of Presentation
      Greenville, USA
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Consistency Perception in Optical- and Video-See-Through Head-Mounted Augmentations2016

    • Author(s)
      Alexander Plopski, Kenneth R. Moser, Kiyoshi Kiyokawa, J. Edward Swan II, and Haruo Takemura
    • Organizer
      IEEE Virtual Reality 2016
    • Place of Presentation
      Greenville, USA
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ビデオシースルーHMDを用いた実環境における動的視野拡張手法の検討2016

    • Author(s)
      矢野 裕季, オーロスキ ジェーソン, 清川 清, 竹村 治雄
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2016-03-07 – 2016-03-08
  • [Presentation] 情報視認性向上のための光学シースルーHMDにおけるバックライト輝度の自動調整2016

    • Author(s)
      劉 暢, アレクサンダー プロプスキ, 間下 以大, 黒田 嘉宏, 清川 清, 竹村 治雄
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2016-03-07 – 2016-03-08
  • [Presentation] Laplacian Vision: Augmenting Motion Prediction via Optical See-Through Head-Mounted Displays2016

    • Author(s)
      Yuta Itoh, Jason Orlosky, Kiyoshi Kiyokawa, and Gudrun Klinker
    • Organizer
      ACM Augmented Human 2016
    • Place of Presentation
      Geneva, Switzerland
    • Year and Date
      2016-02-25 – 2016-02-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Redesigning Vision2016

    • Author(s)
      Kiyoshi Kiyokawa
    • Organizer
      Dagstuhl Seminar on Eyewear Computing – Augmenting the Human with Head-mounted Wearable Assistants
    • Place of Presentation
      Dagstuhl, Germany
    • Year and Date
      2016-01-24 – 2016-01-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Non-Calibrated and Real-time human view estimation using a mobile corneal imaging camera2015

    • Author(s)
      Atsushi Nakazawa
    • Organizer
      Are robots and digital humans becoming partners in Human daily life?
    • Place of Presentation
      韓国、ソウル
    • Year and Date
      2015-12-13 – 2015-12-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヘッドマウントディスプレイのツボ2015

    • Author(s)
      清川 清
    • Organizer
      りそな中小企業振興財団 技術懇談会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-11-05
    • Invited
  • [Presentation] Corneal-Imaging Calibration for Optical See-Through Head-Mounted Displays2015

    • Author(s)
      Alexandor Plopski, Yuta Itoh, Christian Nitschke, Kiyoshi Kiyokawa, Gudrun Klinker, and Haruo Takemura
    • Organizer
      SIGGRAPH Asia 2015, IEEE TVCG Special Session on Augmented and Virtual Reality
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-11-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hybrid Eye Tracking: Combining Iris Contour and Corneal Imaging2015

    • Author(s)
      Alexander Plopski, Christian Nitschke, Kiyoshi Kiyokawa, Dieter Schmalstieg and Haruo Takemura
    • Organizer
      International Conference on Artificial Reality and Telexistence and Eurographics Workshop on Virtual Environments (ICAT-EGVE 2015)
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2015-10-28 – 2015-10-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Accurate Passive Eye-Pose Estimation through Corneal Imaging2015

    • Author(s)
      Alexander Plopski, Christian Nitschke, Kiyoshi Kiyokawa, Dieter Schmalstieg and Haruo Takemura
    • Organizer
      International Conference on Artificial Reality and Telexistence and Eurographics Workshop on Virtual Environments (ICAT-EGVE 2015)
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2015-10-28 – 2015-10-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多様化するAR/MR:スマホ,HMD,プロジェクションマッピング2015

    • Author(s)
      清川 清
    • Organizer
      ISMAR2015特別セミナー「ISMARが拓くAR/MRの未来」
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-10-03
    • Invited
  • [Presentation] Non-Calibrated and Real-time human view estimation using a mobile corneal imaging camera2015

    • Author(s)
      Atsushi Nakazawa
    • Organizer
      Japan-Korea Workshop on Information and Robot Technology for Daily Life Support
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 感情を扱うコンピューティング - Affective Computing2015

    • Author(s)
      中澤篤志
    • Organizer
      自動車技術会ヒューマンファクター部門委員会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-08-27
    • Invited
  • [Presentation] A mobile corneal imaging camera for estimation of human's view2015

    • Author(s)
      Atsushi Nakazawa
    • Organizer
      画像の認識と理解シンポジウム2015
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-07-27 – 2015-07-30
  • [Presentation] 一人称視点映像による実環境の記憶可能推定2015

    • Author(s)
      大泉建人、中澤篤志、西田豊明
    • Organizer
      画像の認識と理解シンポジウム2015
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-07-27 – 2015-07-30
  • [Presentation] 視覚操作タスクでの集中度と瞳孔系変化の定量的関係2015

    • Author(s)
      丹下雄太、松本麻見、中澤篤志、西田豊明
    • Organizer
      画像の認識と理解シンポジウム2015
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-07-27 – 2015-07-30
  • [Presentation] HMD研究最前線~現実の再定義による次世代一人称コンテンツ2015

    • Author(s)
      清川 清
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム
    • Place of Presentation
      安比
    • Year and Date
      2015-07-08 – 2015-07-10
    • Invited
  • [Book] Handbook of Visual Display Technology, 2nd Edition2016

    • Author(s)
      Kiyoshi Kiyokawa
    • Total Pages
      2900
    • Publisher
      Springer
  • [Book] ウェアラブルデバイスの小型、薄型化と伸縮、柔軟性の向上技術2015

    • Author(s)
      清川 清
    • Total Pages
      510
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Book] Fundamentals of Wearable Computers and Augmented Reality, 2nd edition2015

    • Author(s)
      Kiyoshi Kiyokawa
    • Total Pages
      739
    • Publisher
      CRC Press
  • [Book] AR (拡張現実) の基礎・発展・実践2015

    • Author(s)
      蔵田武志, 清川 清
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      科学技術出版
  • [Book] 角膜イメージング法による視覚推定とその将来展望 、学術の動向2015

    • Author(s)
      中澤篤志
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      日本学術協力財団
  • [Book] 感情を扱うコンピューティング - Affective Computing2015

    • Author(s)
      中澤篤志
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      公益法人自動車技術会
  • [Remarks] Kiyoshi Kiyokawa Publications

    • URL

      http://www.lab.ime.cmc.osaka-u.ac.jp/~kiyo/pukiwiki/index.php?Publications

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-08-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi