• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

多属性感性の共感度を用いた発話誘発による対話継続法

Research Project

Project/Area Number 15H02770
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

泓田 正雄  徳島大学, 大学院理工学研究部, 教授 (10304552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 任 福継  徳島大学, 大学院理工学研究部, 教授 (20264947)
森田 和宏  徳島大学, 大学院理工学研究部, 准教授 (20325252)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords感性情報学 / 対話処理
Outline of Annual Research Achievements

YES/NOで解答可能なコンピュータによる質問qと,それに対する人間の応答aに対して,コンピュータの返答を生成し,会話継続を行うことを目的とする.肯定/否定δ(a)を定義し,さらに応答aを感性判定した心情感性β(a)と新たに定義した.これまでの話題感性α(q,a),時制T(q,a)と合わせて,話題感性α(q,a),時制T(q,a)は一致するかどうか,肯定/否定δ(a)は「肯定」「否定」「希望」のいずれか,心情感性β(a)は「良」「無」「悪」のいずれかを判定することにより,これらの組み合わせのすべてのパターンにおける返答文の作成を行った.会話の流れに剃った応答である場合は話題を広げる返答とし,話題や時制が一致しない場合には,話が噛み合っていないとし,正しい答えを求める返答や,違う話題へ移る返答とした.
時制T(q,a),肯定/否定δ(a),心情感性β(a)の判定の正解率は,いずれも90%を超えており高い精度を得られた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

時制T(q,a),肯定/否定δ(a),心情感性β(a)の判定の正解率向上のためのルール作成や,返答文の作成に時間がかかり,動作感性γ (q,a) の検討をすることができなかった.

Strategy for Future Research Activity

対話端末をタッチ型に改良することにより,動作感性γ (q,a) を定義し,他の感性との組み合わせにおける大規模対話知識の構築を行う.精度の最も低かった肯定/否定δ(a)の判定のためのルールの作成を行う.
また,高齢者約20名に対して各400セット(1セット15対話応答数)で,約6,000回の対話時間を計測して,対話継続を評価する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 想定外発話に対応した対話システムの提案2016

    • Author(s)
      笠原 諒, 泓田 正雄, 森田 和宏
    • Organizer
      平成28年度電気関係学会四国支部連合大会
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島県・徳島市)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi