2017 Fiscal Year Annual Research Report
Quantitative evaluation of the transport of dissolved and particulate materials from a seagrass bed during succession
Project/Area Number |
15H02801
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
福田 秀樹 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30451892)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮島 利宏 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (20311631)
田中 潔 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20345060)
柳本 大吾 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (40260517)
田中 義幸 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (50396818)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生物海洋 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は東日本大震災に伴う大津波による被害から回復途上にある三陸沿岸部のアマモ場を対象とし、異なる回復段階にあるアマモ場に流入する河川起源の懸濁態有機炭素・窒素の沈降過程とアマモ場で新たに生産された有機態炭素・窒素さらに再生された無機態栄養塩類の移出過程に着目し、これらの過程と回復段階の変化に伴って変化するアマモ場の規模の関係を検討することで、アマモ場がその周辺に分布する砂質堆積物系などの生産力の低い生態系に与える影響を定量的に評価することを目的としている。 平成29年度も前年度と同様に夏季調査を冬季調査を実施したが、平成30年1月末に実施した冬季調査では、荒天により船舶を用いた調査を行えず、延期せざるを得なくなったが、採取した試料の処理等を行う予定であった東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センターの移転が年度当初の計画より遅れ、平成30年2月~3月に行われたためため、同期間は試料の処理は行えなくなったことから、1月末に実施できなかった調査を平成30年4月に実施した。4月の調査の段階で水温は約8℃と1月末の約9℃と同程度の水準であり、アマモの葉も海底付近移に仰臥した状態であったため、調査に支障は見られなかった。 調査対象地域としている大槌湾根浜地区に隣接する海岸で行われていた砂防林の復旧工事が終了した平成27年度秋季より、アマモが範囲もしている範囲は急速に拡大し、各草体のも増大、分布密度も増加していたが、平成29~30年度にかけてもこの傾向は依然として継続していた。鉛直混合が盛んになる冬季において再生された栄養塩類の窒素・リンの元素量比に震災前よりも窒素が過多となる傾向は引き続き見られた。アマモ場の規模は震災前には及んでいないものの、得られたアマモ場の規模の変化と底質の安定性・アマモ場内部の生物群集の活動と溶存態・懸濁物質の関係を検討した。
|
Research Progress Status |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)