2017 Fiscal Year Annual Research Report
温帯性サンゴ骨格から検証する日本周辺の地球環境変動
Project/Area Number |
15H02813
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
鈴木 淳 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60344199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新垣 誠司 九州大学, 理学研究院, 助教 (10452963)
林 正裕 公益財団法人海洋生物環境研究所, 海生研実証試験場, 研究員 (20444870)
酒井 一彦 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
井口 亮 沖縄工業高等専門学校, 生物資源工学科, 助教 (50547502)
山野 博哉 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究センター長 (60332243)
高田 徳幸 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (70357359)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地球温暖化 / サンゴ礁 / 酸素同位体 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本周辺海域では、サンゴの北上が進行するなど、地球温暖化の影響による環境変動が顕在化している。本研究課題では、サンゴ 骨 格に注目して、過去100~200年間の変動を詳細に復元・検討を行なう。亜熱帯海域については、明瞭な年輪を 持つハマサンゴ属のサン ゴ骨格を用い、本州南方など温帯域では、卓越する枝状群体のミドリイシ類の骨格につ いて、水温計としての利用法を開発し、環境 変遷の復元にあたる。ミドリイシ水温計開発には、水産分野の専門 技術の助けにより、従来に比べ格段に良好な状態でサンゴを飼育 して、精密な環境制御下で形成された骨格を用 いて、気候プロキシの検討を行い、気候変動研究の確度・精度向上を図る。
今年度は、化石試料を扱う場合の検討を行った。サンゴ骨格を構成する初生的なあられ石から方解石への続成作用により各間接指標が受ける影響の程度について、熱ルミネッセンス評価法を活用して検討した。現生サンゴの骨格はアラレ石からなるが、化石サンゴでは骨格の一部が方解石に変質している。その変質度が少ないほど、より多くの過去の海洋情報を留めている。そのため、変質度をいかに高精度に見極めるかが課題であった。熱ルミネッセンス評価法は、フーリエ変換型スペクトロメーターを用いて、サンゴの骨格内に含まれる微量元素であるマンガンからの発光を測定して評価する方法で、マンガンの発光の波長がアラレ石と方解石で大きく異なることを利用している。この評価法は従来法に比べ検出感度が高く、従来法では1~2 %以上の変質度しか判別できなかったが、今回開発した技術はより微小な変質度も判別できるため、信頼性の高い海洋情報を持つ化石サンゴの選定が可能となり、過去の海洋環境を解明する研究の推進に貢献できる。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)