• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of a new monitoring method on subsurface hydorological processes by the electro-kinetic phenomena and its development to disaster mitigation

Research Project

Project/Area Number 15H02831
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

寺嶋 智巳  京都大学, 防災研究所, 准教授 (50353777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 純生  京都大学, 防災研究所, 教授 (10353856)
服部 克巳  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (60244513)
古谷 元  富山県立大学, 工学部, 准教授 (80378926)
後藤 忠徳  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90303685)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords斜面崩壊予測 / 自然電位 / 界面動電現象 / 浅層地下水
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「自然電位を斜面崩壊の予測技術に実装できるか」に関する知見を得るために、実斜面における自然電位動態の観測を行ってきた。その結果を受けて今年度は、実斜面により近い不均質土層での自然電位変動の基礎知見を得るため、上下2層(上部緩詰め、下部密詰め)のモデル斜面を作成して室内降雨崩壊実験を実施し、間隙水圧変化、地盤変動、自然電位動態について計測・解析した。その結果、電位動態は1層均質モデルと同様に地下水の動態(浸潤前線の到達、飽和帯の形成・成長、崩壊発生の前兆と思われる直前変動)を良く再現した。しかし、崩壊の態様は斜面下部から上部へ向けて順次崩壊を発生する「進行性崩壊」の形を取り、その態様は「上・下部斜面ともに一気に崩壊」した均質1層モデルとは異なった。このような崩壊態様(地下水流動)の違いが自然電位変動に及ぼした影響については現在解析中である。
また、徳島県三好市にある西井川地すべり地における野外観測を継続し、自然電位変動が地下水動態(浸潤前線の通過や飽和帯の形成・成長)をよく表すことを確認した。ただし、観測期間中の地盤変動は斜面が崩壊するまでには至らなかったため、崩壊の前兆と思われる自然電位の直前変動は観測できなかった。このことから、定量的な因果関係の把握に基づく現象の科学的理解のためには、実斜面を模したより不均質な土層モデル(層厚、層構造、土砂粒径などの異なり)に基づいた室内降雨崩壊実験を行うことで、実斜面観測では再現不明であった現象に対する基礎データを補完できる事例を増やすとともに、予め水・電位変動に関するより多くの基礎的知見を蓄積しておくことが、重要であると思われた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Development of Monitoring System to Understand Preparation Processes of Rainfall-Induced Landslides Estimation of Slip Surface and In-Situ Observation using Electromagnetic Methods2017

    • Author(s)
      Yamazaki,T., Hattori,K., Kaneda,H., Sakai,H., Izumi.Y., Terajima,T.
    • Journal Title

      Journal of Electronics and Communications in Japan

      Volume: 100 Pages: 3-11

    • DOI

      10.1002/ecj.11967

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 砂質モデル斜面で発生する崩壊と安定解析(Ⅰ)すべり面設定下での解析と地中水流の影響2018

    • Author(s)
      寺嶋智巳
    • Organizer
      京都大学防災研究所平成29年度研究発表会
  • [Presentation] 砂質モデル斜面で発生する崩壊と安定解析(Ⅱ)崩壊のタイミングとすべり面の形成過程2018

    • Author(s)
      福井宏和・寺嶋智巳
    • Organizer
      京都大学防災研究所平成29年度研究発表会
  • [Presentation] 浸透力が人工砂質斜面の表層崩壊に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      福井宏和、寺嶋智巳
    • Organizer
      日本地形学連合
  • [Presentation] Self-potential approach to develop the early warning system for rainfall-induced landslide2017

    • Author(s)
      Hattori,K., Terajima,T., Ochiai,H., and Huang,Q.
    • Organizer
      中国地球科学連合学術年会
  • [Presentation] Development of Self-Potential Tomography for Early Warning System of rainfall induced Landslides: Electro-kinetic Effects and Sandbox Experiments2017

    • Author(s)
      Hattori,K., YamazakiT., Terajima,T., Huang,Q.
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
  • [Presentation] 連続地温計測による地すべり地における流動地下水の動態観測2017

    • Author(s)
      古谷 元,末峯 章,王 功輝
    • Organizer
      シンポジウム 地すべり変動に影響を及ぼす地下水、日本地すべり学会
  • [Presentation] 日本における地殻比抵抗構造データベースの構築へ向けて2017

    • Author(s)
      後藤忠徳
    • Organizer
      平成28年度 Conductivity Anomaly 研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi