2015 Fiscal Year Annual Research Report
「草山」はいつどのようにして里山林となったか―里山の今を理解し管理する視座として
Project/Area Number |
15H02855
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
大住 克博 鳥取大学, 農学部, 教授 (60353611)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横川 昌史 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 研究員 (30649794)
佐久間 大輔 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 研究員 (90291179)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 環境史 / 草原 / 里山林 / 森林化 / ナラ林 / 草原種 |
Outline of Annual Research Achievements |
草山⇒里山林移行過程の時間・空間的復元を行うために、近畿中国森林管理局および国立公文書館で、中国地方を対象に明治後期以降の国有林森林簿および基本図の調査を行った。それらの史料より、明治期の里山域の国有林に、かなり非森林地域が存在したことを数値資料として確認した。しかし、中国地方に関する史料はその後の大正期から昭和初期にかけて逸失が多かった。里山林が過去に草原であった履歴を検証するための手法として、地中の微粒炭の有効性を検証した。中国地方で採取した試料から、地表部に残された微粒炭等は,比較的小面積の植生を反映し、検証手法として有効であることが確認できた。 草山⇒里山林移行のメカニズムのカギとなる里山コナラ林の成立過程を解析するために、先行して行ってきたコナラの開花結実データの収集を継続し、コナラの強い繁殖早熟性は更新から10年経過後も持続することを確認した。このことにより、コナラが草原の森林化において強力な優占者となる可能性が確認された。森林化に伴う草原種の衰退過程を解明するために、放棄年代の異なる草原と、現在も管理が行われている草原で、草原性植物の消失パターンを比較解析し、草原種は消失しやすさに違いがあり、類型化できることが確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
草山⇒里山林移行過程の時間・空間的復元を行うための数値情報として重要である国有林史料については、本年度調査分で明治期の分については確認できたものの、大正~昭和前記の資料が逸失して入手できなかったため、完全な復元が期待できない状況にある。したがって、それらが保存されていると考えられる中部地方などの史料をさらに探査する必要がある。草山⇒里山林移行過程の中国地方での調査ヶ所に関わる、山野利用に関わる文書資料・史料の収集については、有用なものが乏しく十分な蓄積ができなかった。 一方、里山林への移行のメカニズムの解明のために重要な情報となるコナラの繁殖早熟性の追跡は予定通り進行している。また草原種の衰退パターンの解析は、初年度にパターンの類型化をある程度行うことができたため、予定以上に進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
草山⇒里山林化過程の時間・空間的復元を行うために必要となる、国有林の数値情報が明治以降現在まで完備したデータセットを入手するために、中国地方以外の中部地方などの史料を探査する。森林調査簿に数値情報として示された林況を、過去の林班図で位置を照合しながら地図上に図化する。一方で、明治10年代に関東地方で作成された地形図である迅測図と明治後期以降に作成された地形図および植生図をもとに,草原の変遷の復元を試みる。 近世から近代にかけて近畿・瀬戸内地域の物流センターであった大阪における、薪炭などの里山資源の流通状況について、資料集積を進め整理を行う。また、草原⇒里山林化を裏付けるため、山野利用に関わる文書資料・史料の収集と、聞き取りを行う。 コナラの繁殖早熟性データの解析と論文化を行う。各調査地において、詳細な植生調査とフロラ調査を行う。調査地内で草原から森林までの出現種を精査し、草原に特異的に出現する植物を絞り込む。その上で、「草山」の森林化が、どの段階でどのような草原性草本種に対する絶滅圧を高めたかを整理し、里山の生物多様性の危機の歴史性を検証する。
|
Research Products
(17 results)