2017 Fiscal Year Annual Research Report
How had grasslands turned out to woodlands in Satoyama landscapes? ;pursuing its process for getting better management methods for working landscapes.
Project/Area Number |
15H02855
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
大住 克博 鳥取大学, 農学部, 教授 (60353611)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横川 昌史 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (30649794)
小椋 純一 京都精華大学, 人文学部, 教授 (60141503)
佐久間 大輔 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸課長代理 (90291179)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 環境史 / 草原 / 里山林 / 薪炭 / コナラ林 / 草原種 / 微粒炭 / 二次林 |
Outline of Annual Research Achievements |
「草山」から里山林への植生景観の移行過程を、旧版地図の判読より時間・空間的に復元することを試みた。関東地方において、明治10年代に作成された迅速図と明治30年代から大正期に作成された旧版地形図を比較し関東地方山地部の草原の減少経過を検討したところ、明治初期から約20~40年間に大きく減少していた。ただし地域差は大きかった。また、過去に草原であった履歴を検証するための試料となる地中の微粒炭の標本プレパラートを作成し、インターネット上での公開の準備を進めた。 地域の「文化的景観」の構造の中には生物の生息地構造が複雑に編み込まれており、それがワーキングランドスケープとしての草山・里山景観の中でその利用の時空的変化と共に変動していること、そのことが生業の上でも文化的景観維持・生物文化多様性維持の上でも重要であることを、大阪府の統計書などをもとに整理した。 火入れ停止直後から約30年経過まで、再生林の構成樹種の時系列に沿った出現パターンを比較類型化した。火入れ停止直後から出現する樹種は、コナラやクリなど草地時代からの前生樹から萌芽更新するものと、風散布型種子を持つもので占められた。一方、多くの樹種が火入れ後10年以上経過した地点で出現する傾向を示したが、その大多数は鳥散布型種子を持っていた。調査地点の樹木種の面積当たりの種多様度は、火入れ後の経過年数に伴い増加していた。火入れ停止後の草地は、まず火入れ撹乱に対する耐性を持つ樹種の萌芽と、風散布により進入する樹種により森林が形成され、その後に鳥散布により多様な種が進入することにより、多様度の高い里山二次林へ移行していくものと考えられた。 三年間の研究の整理を行い、それを基に第129回森林学会大会で企画シンポジウム「里山林の前史としての「草山」を考える」を開催した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(20 results)