2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H02858
|
Research Institution | Lake Biwa Museum |
Principal Investigator |
大塚 泰介 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (60344347)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
月井 雄二 法政大学, 自然科学センター, 教授 (20163777)
三橋 弘宗 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50311486)
島野 智之 法政大学, 自然科学センター, 教授 (70355337)
富田 啓介 法政大学, 文学部, 助教 (90573452)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 鉱質土壌湿原 / 湧水湿地 / 原生生物 / 一般化線形混合モデル / GIS |
Outline of Annual Research Achievements |
湿地的な立地条件を判定するもとになる水田、湿地、耕作地、耕作放棄地について、日本全国の地形データをGIS上で整備した。また、湿地の湧水浸出状況の簡易赤外線カメラを用いた測定方法を各地で検討した。 東海地方の湧水湿地の分布調査を、在地研究者や自然愛好家、NPO関係者らとともに実施した。現地で湿地の位置・面積・主な生育種・水質等の情報を取得し、GIS上で整理するとともに、水質や立地環境について統計的な傾向を把握した。調査した湿地数はこれまでの累積で 1,200か所以上(2015年度調査地点は88か所)におよんだ。また、西日本を中心とした湧水湿地の分布に関する資料を収集した。四国北部地方の湧水湿地の分布と環境の調査を、現地協力者を得て行った。 西日本の鉱質土壌湿原で原生生物群集の調査を進めた。東日本の寒冷地に発達する泥炭地湿原と共通に見られる種が大多数であったが、一部に鉱質土壌湿原でしかみられない種もあることが明らかになりつつある。 西日本の湧水湿地の珪藻試料を採集するとともに、水質分析を行って珪藻群集との対応を調べた。2015年度は、以前に調査を行った中池見湿地(福井県)と八幡湿原(広島県)の珪藻植生と水質を報告した。中池見湿地の珪藻群集は高電解質の水質を反映して、高層湿原より潟湖のそれに近かった。八幡湿原は低電解質、中性~弱酸性の水質で、その止水部には高層湿原と共通の珪藻が多く出現したが、流水部の珪藻群集の種組成は高層湿原とは大きく異なっていた。 有殻アメーバ類は微生物生態系の頂点に立つ捕食者である。また、珪酸あるいはキチンを主成分とした殻が湿原環境に蓄積されるため、現在及び過去の環境指標生物群として注目されている。これまでに、日本に生息する有殻アメーバ類のデータベース化をほぼ終了した。その情報をもとに、今後、鉱質土壌湿原に特有の有殻アメーバ群集についての考察を加える予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
湿地の分布情報の収集は、東海地方において順調に進んでいる。その他の地方(近畿・中国・四国等)についても分布情報の収集を始めているが、さらなる情報の収集と現地調査が必要である。これまでに集めたデータをもとに、耕作放棄地と湿地性植物の出現パターンついて解析し、広域的な湿地出現パターンの抽出に取り組んでいる。また、小規模な湿地の出現パターンの立地解析についても行っている。ポテンシャルマップの基礎となる情報の収集も進んでいるが、モデル計算にまでは至っていない。 原生生物調査のために、月井は2015年度に9カ所の鉱質土壌湿原を訪れた。海上の森では4回、竜巻池では3回、陶史の森と昭和の森では各々2回の調査を行ったので、調査回数はのべ16回になる。この結果、各湿原で観察できた原生生物は過去の記録と合わせて以下のようになった(括弧内は種数)。北条湿地(80)、根の上湖湿地(80)、陶史の森(193)、昭和の森(213)、海上の森(111)、八草駅周辺(27)、竜巻池(87)、葦毛湿原(97)。 大塚と研究協力者たちは、愛知県・三重県・滋賀県などの湧水湿地(鉱質土壌湿原と泥炭地湿原の両方を含む)で過去に採集した珪藻試料の観察と報告を進めている。2015年度には中池見湿地(福井県)と八幡湿原(広島県)の珪藻植生を報告した。また、薄い泥炭層を擁する山室湿原(滋賀県)の珪藻植生をまとめ、論文(短報)として投稿した。愛知県の東海丘陵湧水湿地群の珪藻植生を検討中である。さらに、未調査だった岡山県の藤ヶ鳴湿原(泥炭地湿原であることが判明)、久々井湿原、佐山湿原、および徳島県の黒沢湿原(泥炭地湿原)でも調査を行った。 島野による日本に生息する有殻アメーバ類のデータベース化は、ほぼ完了した。また、古琵琶湖とされる信楽地域周辺のフィールドについて、有殻アメーバ類の群集調査を開始した。
|
Strategy for Future Research Activity |
富田は引き続き、湿地の分布調査(資料収集および現地調査)を実施し、2016年度中に、近畿・中国・四国地方の湧水湿地の分布状況の把握を目指す。さらに2017年度に、類型化や乾燥化の要因の解明等を目的とする対象を絞り込んだ詳細な調査を実施する。三橋は地理情報システムを用いて、高解像度DEMから湿地が形成されやすいポテンシャルを推定する統計モデルを構築する。また、2016年には三橋と富田がポテンシャルマップ作成の検討に入るとともに、衛星画像を用いた湧水湿地の抽出なども試みる。 大塚と研究協力者は、これまでに採集した西日本の鉱質土壌湿原および泥炭地湿原の試料を観察して、報告をまとめていく。また、顕微鏡写真がついた過去の日本の湿原からの珪藻植生報告を再検討し、湿原間の珪藻の類似度(サンプルサイズの影響を受けにくいNomura-Simpsonの指数を用いる)を算出して、珪藻から見た日本の湿原における鉱質土壌湿原の位置づけを行う。さらに2017年度までには一連の珪藻試料の同定計数を行って、主要な出現種の出現パターンを一般化線形混合モデルによってモデル化する。さらに、鉱質土壌湿原で見られる新種と思われる珪藻の分類学的検討を行い、新種であれば新種記載を含む報告を書いていく。 月井は、調査地域をこれまでに訪れた愛知県・岐阜県だけでなく東海地方全域、さらには日本全域へと広げていく。これにより原生生物相に関して地域ごとの違い、および鉱質土壌湿原と泥炭地湿原の違いを明らかにしていく。また、原生生物相が豊かな場所は、一度の調査では観察しきれないので繰り返して訪問する必要がある。そのため、これまでに訪れた場所についても今後も繰り返して調査を行う。 島野は、滋賀県の信楽地域の鉱質土壌湿原における有殻アメーバの報告をまとめる。また、他の地域の鉱質土壌湿原における有殻アメーバ類の群集調査を進めていく。
|
Research Products
(20 results)
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Additive partitioning of testate amoeba species diversity across habitat hierarchy within the pristine southern taiga landscape (Pechora-Ilych Biosphere Reserve, Russia)2015
Author(s)
Tsyganov, A.N., Komarov, A.A., Mitchell, E.A.D., Shimano, S., Smirnova, O.V., Aleynikov, A.A., Mazei, Y.A.
-
Journal Title
European Journal of Protistology
Volume: 51
Pages: 42-54
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Diversity of fungi on decomposing leaf litter in a sugarcane plantation and their response to tillage practice and bagasse mulching: implications for management effects on litter decomposition2015
Author(s)
Miura, T., Niswati, A., Swibawa, I. G., Haryani, S. Gunito, H., Shimano, S., Fujie, K. & Kaneko, N.
-
Journal Title
Microbial Ecology
Volume: 70
Pages: 646-658
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-