2018 Fiscal Year Annual Research Report
A joint study on wet grasslands on mineral soil: location requirements and biotic communities
Project/Area Number |
15H02858
|
Research Institution | Lake Biwa Museum |
Principal Investigator |
大塚 泰介 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員 (60344347)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三橋 弘宗 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50311486)
島野 智之 法政大学, 自然科学センター, 教授 (70355337)
富田 啓介 愛知学院大学, 教養部, 講師 (90573452)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 鉱質土壌湿原 / GIS / 湧水湿地 / 植物 / 珪藻 |
Outline of Annual Research Achievements |
20府県約140箇所の鉱質土壌湿原を踏査(一部、研究期間以前に実施したものを含む)するとともに文献調査を実施し、日本全国の分布の概略とその特徴を明らかにした。また、その集中地域である東海地方では、地域在住の研究協力者らと共同で悉皆に近い調査を実施し、約1,600箇所の分布と環境、また主要な生育植物種を明らかにした。さらに、愛知県内を中心とする個別の湿地に観測機器等を設置し、環境や生物相の成り立ちを明らかにした。 研究分担者の月井雄二氏が2018年2月に亡くなられたので、氏が「原生生物情報サーバ」に整理していた鉱質土壌湿原の原生生物相を抽出して表に整理した。その種数は、属レベル以上で同定されたものだけで、21の湿原で500種以上にも及んだ。ただしここには、生試料からの同定が難しい珪藻は含まれていない。 鉱質土壌湿原の珪藻植生調査を進めた。愛知県および滋賀県の、周囲にオオミズゴケが生育する鉱質土壌湿原の中でも、環境によって出現種が大きく異なり、その中には新種の可能性がある種が数種、含まれることが明らかになった。現在、数名の研究協力者と共に珪藻植生報告の準備を含めている。また、水質が低電解質の泥炭湿原と鉱質土壌湿原に共通な種である Cymbella spicula Hust. を走査電子顕微鏡による観察結果に基づいて分類学的組み換えを行い、Kurtkrammeria spicula (Hust.) Ohtsukaとした。 鉱質土壌湿原の分布を予測するための、GISのプロトコルを作成した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)