2015 Fiscal Year Annual Research Report
展示映像のアーカイブのための記録・保存・再現のシステム構築
Project/Area Number |
15H02875
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
脇山 真治 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (00315152)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 展示映像 / マルチ映像 / 国際博覧会 / 全天球映像 / 日本万国博覧会 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度の研究計画に沿って、以下の成果を報告する。 1.日本万国博、つくば科学万博等の映像展示データ作成→→映像評論家である大口孝之氏の協力を得て保存状況のデータ一覧を作成した。その過程の中で、つくば科学万博の政府出展歴史館の展示映像については、そこで使用されたすべてのスライド原版、ならびに上映素材を収集し、九州大学にて保管することとなった(平成27年6月より実施)。したがってより詳細なデータの作成が可能となった。この事例を参考に、他の収集作品のデータ化を継続して進めることにした。2.ミラノ国際博覧会の取材→→日本館の展示映像の保存関係の情報収集を目指したが、現地にて方針の修正をおこない、他国出展館の展示映像のシステム、コンテンツ、技術等に関する情報収集を行うこととした。その結果42カ国の展示映像に関する出展状況を調査し動画・静止画として収録を行い、データベースとして保存した。3.展示映像の擬似的な再現に向けたシステム構築の構想→→現在考えられる最もオリジナルに近い方法は、フィルムによる再現であるが、映写機や空間条件を勘案すると現実的ではない。デジタル化したデータでの再現は、画質等の問題はあるが再現の柔軟性は高い。しかしながら上映空間を確保することはフィルムと同様に困難であり、ことに博覧会等の大型展示では難しい。平成27年度の検討において有力な方法として注目したのは全天球カメラにおける収録とその再現である。研究室ではそのカメラと再現システムを構築し、テスト撮影をおこない、次年度では実地検証の予定である。 4.記録と保存の指針の策定→→東京国立近代美術館フィルムセンターの保存事例を調査するなかで、展示映像のフォーマットの多様性と複雑さが、保存に大きな障害となることが明らかとなった。以上の成果は次年度に引きついで、研究の完成度を高める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究のネックとなるのは、過去の展示映像(たとえば日本万国博覧会での作品)が保存されていなかったり、その所在が不明であるため調査対象にまでたどり着けない状況があることである。これは当初から想定していたが、展示映像の重要な材料が存在するはずの1970年日本万国博覧会では、日本政府館の展示映像のフィルム原版を小職が2013年に発見する前にはほとんど関心が向けられなかったことも事実である。しかしながらこの発見が契機となり、研究対象としてもまた実業界の展示遺産としても注目されたことは、今後の本研究を推進する大きな手がかりを得たと考える。 研究の重要性は、こうして科研費(B)として認定されたこと自体がその証であろうが、映画研究、写真研究に劣らぬ意義を対外的にアピールせねばならない。もう一つの問題は、なぜこれまで「展示映像」が保存されなかったかという根本的な理由について明らかにしながら、社会的な意義や学術研究の意味をも整理して問い続けねばならない点である。このことは本研究を進めながら、並行して意識すべき課題である。より高いレベルの研究として推進していくためには、当初の進行計画に加えて、研究の意義をと将来性を問い続けることは次のステップに進めるための不可欠な側面と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究を進めるために、平成28年度の計画を着実に実行することはもちろんだが、前項の課題も並行して解決する必要がある。そのための施策は次のとおりである。 1.脇山真治のホームページには「展示映像のアーカイブセンター構想」を記載している。このサイトに科研の成果を含め、本研究への賛同者、協力者をより広範囲に求めるための情報をより多く、より詳細に記述したいと考えている。日本展示学会では、映像学会との協働での研究推進を打診された。展示映像の記録・保存は、芸術工学会、日本展示学会、映像学会等の複数の学会にまたがるテーマであるため研究の中間報告を含めて研究の意義や将来性等を継続的に公開する予定である。 2.九州大学芸術工学研究院は、今年度から「未来デザイン学センター」の構築をスタートさせる。従前からあった感性融合デザインセンターを組織改編し、より国際的に発展させた内容となっている。本研究のめざす「展示映像アーカイブセンター」は未来デザイン学センターの要素として位置づけられるよう検討を開始したい。これによって科研の終了以降も、継続的な活動ができる研究テーマとして確立したいと考える。 3。本研究の初年度の成果は年度末近くにあがったため、そのまとめとしての論文や報告は年度をまたぐこととなった。平成28年度はこれを踏まえて論文ならびに報告等を早々にまとめる作業も引き続き行っている。
|
Remarks |
平成27年11月に上記WEBページを開設した。サイト内に「展示映像のアーカイブ」に関するコーナーを設け、本研究の概要や将来構想について情報提供している。
|
Research Products
(1 results)