2017 Fiscal Year Annual Research Report
Living space supporting solitary elderly who lives by oneself using supporting robot
Project/Area Number |
15H02890
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
三田 彰 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (60327674)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 正樹 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (10398638)
中澤 和夫 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (80217695)
渡邊 朗子 東京電機大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80286632)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ロボット / 見守り / 高齢者 / 独居 / 歩行 |
Outline of Annual Research Achievements |
【ロボットの設計・製作】高齢者の身体能力と生活の質について関連研究の調査を行ったうえで、平成28年度版のロボットのハード・ソフト両面の見直しを行って平成29年度版のロボットを設計・製作した。 【身体情報、行動情報、環境情報の取得手法】平成28年度末までに研究開発を行った情報獲得手法に基づき、実際のマンションの一室を借りて、実スケールの居住空間で使える方法を意識した実験をした上で、こうした実空間にふさわしい新しい手法を提案した。 【住空間計画手法・情報の活用】高齢者を対象に主に3つの調査を行った。①ロボットによる見守り支援に関するニーズやユーザリティ調査として、高齢者100人に対してヒヤリングを行い、特にコミュニケーション、セキュリティ、生活サポートの3点にニーズが高いことを明らかにした。②コミュニケーションロボットのニーズやデザインに関する知見を得るために、安価で容易に機能することができるLCDロボットをコミュニケーション・インターフェースとして見立てて動かし、表情を表現したロボットを構築し、高齢者30名に対してユービリティ調査を行った。その結果その有効性や今後社会に定着させていくためのデザインに向けた有用な知見を得ることができた。③高齢者30名を対象に、リビングルームを想定した模擬実験空間で実験を実施し、感性的評価を行うことで、高齢者とロボットが共生するために必要な空間の広さや距離感、ロボットの種類に関する知見、ロボットの機能に関する知見(3種類:音声なし、対話、呼びかけ)、ロボットの表情の有無に関する知見など、高齢者とロボットが共生する際の住空間計画に関する知見を明らかにした。見守り支援ロボットがいる住空間の計画手法についての研究を実施した。 【実験住空間での検証実験】ワンルームマンションにロボットを導入して、身体情報、行動情報、環境情報の取得に関する検証実験を行った。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(22 results)