• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Revising Experiments with Unsatisfactory Results in the Science Textbook and Sharing the New Methods with Foreign Researchers

Research Project

Project/Area Number 15H02910
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

山下 修一  千葉大学, 教育学部, 教授 (10272296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 徹也  千葉大学, 教育学部, 教授 (00224519)
大和 政秀  千葉大学, 教育学部, 准教授 (00571788) [Withdrawn]
林 英子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (40218590)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords観察・実験 / 小・中学校理科 / 解決策 / 海外への発信
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,小・中学校理科の観察・実験で工夫しても教科書通りの結果が得られないものが存在し,児童・生徒の観察・実験結果を生かしたまとめができず,理科教員たちを悩ませている状況を鑑み,現職理科教員を対象にした質問紙調査およびインタビューにより,教科書の結果と矛盾してしまう観察・実験を特定した。そして,教科書の結果と矛盾しなくなるように,教科内容専門の研究分担者や海外共同研究者とともに解決策を開発し,実際の理科授業でその有効性を実証することを目的とした。また,今までは限られていた優れた日本の理科授業 (特に観察・実験)の情報を広く国内外で共有することも目的とした。
平成29年は,現職教員対象の調査結果から,最も「うまくいかない」と回答された割合が高かった化学「定比例の法則を示す金属の酸化実験」,生物「細胞分裂の観察」の改善例を開発し,論文化したが,平成30年には,「血液の循環」「光合成」「植物の結実」「金星の満ち欠け」の改善例を開発し,論文化した。
また,平成30年度には研究代表者が千葉大学よりサバティカル研修を取得し,カナダUBCに客員教授として滞在し,Prof. Anderson や Prof. Tanらと共同して新たな理科教育コンテンツを開発し,現地の小・中学校で日本式のLesson Study(授業研究)を展開しながら,優れた日本の理科授業 (特に観察・実験)の情報を発信した。平成30年12月8日(土)には,理科教育学会関東支部大会(宇都宮大学)にて,Prof. Andersonによるカナダの教育研究についての遠隔理科教育国際セミナーを実施した。また,研究分担者は,Twincle・「逆」Twincle Programで来日した留学生たちに,本研究の成果を優れた日本の理科教育のコンテンツとして紹介し,科学の授業づくりに生かした。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] UBC(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      UBC
  • [Journal Article] UBC新渡戸紀念庭園での台湾大学院生向け博物館教育プログラムの開発と試行2019

    • Author(s)
      山下修一, David Anderson
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 67 Pages: 41-49

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 教育のグローバル化に対応した留学生受入れプログラムの開発と評価―ASEAN交換留学生から見たTWINCLEプログラムでの学び―2018

    • Author(s)
      野村 純, 大和政秀, 米田千恵, 芳賀瑞希, 谷恭子, 藤田剛志, 加藤徹也, 山下修一, 大嶌竜午, 辻耕治, 林英子
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 42(2) Pages: 112-119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ASEAN留学生のレポートから見るツインクルプログラムにおけるASEAN留学生への教育活動内容の変容2018

    • Author(s)
      芳賀瑞希, 野村純, 谷恭子, 山野芳昭, 大嶌竜午, サプト アシャディアント, 馬場智子, 飯塚正明, 伊藤葉子, 梅田克樹, 加藤徹也, 小宮山伴与志, 下永田修二, 白川 健, 杉田克生, 髙木啓, 辻耕治, 土田雄一 , 林 英子, 藤田剛志, ホーンベヴァリー, 山下修一, 大和政秀, 米田千恵
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 66(2) Pages: 133-137

    • Open Access
  • [Journal Article] Development and Evaluation of Science Lessons Using a Plant Factory and Leveraging the STEM Model2018

    • Author(s)
      Shuichi Yamashita and Masato Miyashima
    • Journal Title

      In Finlayson, O.E., McLoughlin, E., Erduran, S., & Childs, P. (Eds.), Electronic Proceedings of the ESERA 2017 Conference. Research, Practice and Collaboration in Science Education,

      Volume: ESERA 2017 Pages: 148-156

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 遠隔理科教育国際セミナー2018

    • Author(s)
      David Anderson,畑中敏伸,山下修一
    • Organizer
      理科教育学会関東支部大会(宇都宮大学)
  • [Book] はじめて学ぶ教科教育2018

    • Author(s)
      大高泉編著 山下修一pp.105-116分担執筆
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623083671

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi