• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidating the influence of teacher's class behavior on class management and children's learning behavior

Research Project

Project/Area Number 15H02926
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

岸 俊行  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (10454084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 博行  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 准教授 (10303356)
大久保 智生  香川大学, 教育学部, 准教授 (30432777)
澤邉 潤  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30613583)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords授業研究 / 小学校 / 中学校 / 学校の荒れ / 授業崩壊
Outline of Annual Research Achievements

研究の最終年度にあたる30年度には、以下の2つの研究を行った。
一つは、教師の教授行動が子ども及び授業雰囲気に与える影響の検討である。これまでの研究で培ってきた授業データに基づいた教師の教授行動,子どもの行動データベースをもとに、教師の授業内の行動が子どもの学習活動および授業の雰囲気にどのような影響を及ぼしているのかの具体について、検討を行った。授業の雰囲気として、荒れている学級を取り上げ、荒れている学級の担当教員と通常の学級の担当教員との教授行動を取り上げて比較した。分析の結果、通常学級と荒れている学級の教師の授業内での児童への対応には差が見られることが明らかであり,それが学級の荒れ(雰囲気)に繋がっていることも示唆された。
二つは、小学校と中学校の教師の教授行動比較である。従来の授業研究は、小学校の教師(授業),中学校の教師(授業)それぞれ独立したパラダイムで検討が行われてきた。しかし、義務教育学校が設立されるようになり、小中一貫免許の創設の流れを考えると、小学校と中学校の教員比較を行うことが重要になってくる。そこで小学校と中学校の教師において、教授行動にどのような差異があるのかの検討を行った。授業中における子どもの反応には、小学校と中学校には大差がなかったが、教員の教授行動においては、差がみられた。小学校の教師は子どもの発話を取り上げながら授業を展開させていることが明らかとなった。それに対して、中学校の教師は雑談も多くあるが、一方的な発話が多くあるという結果であった。このことから、教師にとっては小中学校において教授方略が異なっていることが明らかとなった。
さらに、4年間の研究の成果に対して、積極的に学会発表、国際学会のジャーナルへの投稿を行った。また、成果を報告書の形でまとめた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (22 results)

All 2019 2018

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「総合的な学習の時間」と「国語科」の横断的な学習における大学生の関与とその効果2019

    • Author(s)
      澤邉 潤 , 林 なおみ , 坂上 剛 , 赤坂 千秋
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 19(1) Pages: 519-524

  • [Journal Article] 教職協働による地域連携型教育プログラム開発の試行的取組―新潟県小千谷市へのフィールドワークを事例として―2019

    • Author(s)
      澤邉潤
    • Journal Title

      新潟大学高等教育研究

      Volume: 6 Pages: 39-44

  • [Journal Article] 幼児期の"いざこざ"経験がその後の幼児間の関係に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      岸 俊行
    • Journal Title

      福井大学教育実践研究

      Volume: 42 Pages: 47-53

  • [Journal Article] 着衣泳の実践授業が児童のプール及び川への認知に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      岸 俊行、稲垣 良介
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 42(Suppl.) Pages: 113~116

    • DOI

      10.15077/jjet.S42058

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of a Collaborative Project using ICT in Small-Scale Schools to Achieve a Wide Variety of Relationships2018

    • Author(s)
      Toshiyuki KISHI
    • Journal Title

      Journal of Education and Human Development

      Volume: 7(1) Pages: 72-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japanese English Learners’ Recognition of English Images2018

    • Author(s)
      Toshiyuki KISHI
    • Journal Title

      2018 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering

      Volume: 0 Pages: 768-773

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代の子どもたちの「コミュニケーション能力低下」言説を検証する2018

    • Author(s)
      大久保 智生
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 66(11) Pages: 12-15

  • [Journal Article] 児童―教師の授業におけるコミュニケーション行動の意味と発達を考える2018

    • Author(s)
      大久保 智生
    • Journal Title

      心理科学

      Volume: 39(2) Pages: 108-108

  • [Journal Article] 思春期における発達と問題行動2018

    • Author(s)
      平石 賢二 , 河野 荘子 , 笠井 清登 , 大久保 智生 , 吉澤 寛之 , 齊藤 誠一
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 57 Pages: 264-272

  • [Journal Article] オープンデータ分析とファジィ推論による感情語を用いた都道府県の評価2018

    • Author(s)
      村井 絵美 , 井上 博行
    • Journal Title

      日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集

      Volume: 34 Pages: 540-545

  • [Journal Article] 「チームとしての学校」を担う教員を育む学校,行政,大学の連携による学校フィールドワークの開発2018

    • Author(s)
      後藤康志,伊藤充,澤邉潤
    • Journal Title

      新潟大学高等教育研究

      Volume: 5 Pages: 23-28

  • [Presentation] 「総合的な学習の時間」と「国語科」の横断的な学習における大学生の関与とその効果2019

    • Author(s)
      澤邉 潤 , 林 なおみ , 坂上 剛 , 赤坂 千秋
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
  • [Presentation] 教師の教授行動と授業が荒れる要因の関連2018

    • Author(s)
      岸俊行 辻岡麻美
    • Organizer
      日本教育心理学会
  • [Presentation] Japanese English Learners’ Recognition of English Images2018

    • Author(s)
      Toshiyuki KISHI
    • Organizer
      IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オープンデータ分析とファジィ推論による感情語を用いた都道府県の評価2018

    • Author(s)
      村井 絵美 , 井上 博行
    • Organizer
      日本知能情報ファジィ学会
  • [Presentation] 大学生における生徒化心性および大学環境の認知と適応感との関連:生徒化心性尺度の作成と大学差による検討2018

    • Author(s)
      大久保 智生
    • Organizer
      日本青年心理学会
  • [Presentation] 河川における水難事故防止学習が生徒の認識に及ぼす影響:連想法による授業前後の反応語に着目して2018

    • Author(s)
      稲垣 良介 , 岸 俊行
    • Organizer
      日本体育学会大会
  • [Presentation] 大学における長期学外学修プログラムの開発とその評価2018

    • Author(s)
      澤邉潤
    • Organizer
      日本教育工学会
  • [Presentation] 域・自治体・大学の協働による授業科目開発のプロセス(2)―学外学修プログラムの実践と評価2018

    • Author(s)
      澤邉潤,古村健太郎
    • Organizer
      日本教育心理学会
  • [Book] 長期学外学修のデザインと実践―学生をアクティブにする―2019

    • Author(s)
      澤邉潤,木村裕斗,松井克浩(編著)
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 教師として考え続けるための教育心理学:多角的な視点から学校の現実を考える2018

    • Author(s)
      大久保智生・牧郁子(編)
    • Total Pages
      162
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 学級集団 杉本明子・西本絹子・布施光代(編) 理論と実践をつなぐ教育心理学2018

    • Author(s)
      大久保智生
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      みらい

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi