• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

縄文中期末の「人口激減」に関する同位体地球化学と形質人類学による総合的研究

Research Project

Project/Area Number 15H02946
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 修  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
日下 宗一郎  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 主任研究員 (70721330)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords安定同位体 / 古環境 / 古食性
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、縄文時代中期から後期への生業活動の変化と健康状態の変化を確認するために、変化した時期に対応する後期初頭の人骨に着目した調査と、昨年度までに得られた縄文時代中後期の動物骨における炭素・窒素・酸素の同位体比の解釈の基礎データとなる、現生のイノシシとシカにおける炭素・窒素・酸素同位体比の分析を行った。
関東地方で遺跡数・住居址数が減少していることから、人口激減があった可能性が指摘されている縄文時代後期初頭の人骨群を調査するために、千葉県市川市権現原貝塚から出土した人骨と、神奈川県横浜市称名寺貝塚から出土した人骨で分析試料を採取し、残存するタンパク質コラーゲンの炭素・窒素同位体比と放射性炭素年代測定を測定した。放射性炭素年代の分析結果からは、権現原貝塚人骨と称名寺貝塚人骨には、これまで報告事例がほとんどない後期初頭称名寺式期の人骨が含まれていることが確認された。炭素・窒素同位体比の分析結果は個体差が大きく、時代変化よりも大きいことが示された。また遺跡間での変動も大きい。平成29年度は歯エナメル質についても分析を行うために、サンプリングについての調整を実施した。
現生のイノシシ・シカ骨については、東京大学総合研究博物館に保管されている日本各地で採取された現生の骨格標本各20点から、骨とエナメル質の分析試料を得た。骨ではコラーゲンの炭素・窒素同位体比を、エナメル質では酸素・炭素同位体比を測定した。これらのデータにおいて採取された年度の気象条件等との関係について解析を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

権現原貝塚の人骨では、有機物の保存状態が不良な試料も含まれていたが、最小個体数を示す下顎骨を網羅的にサンプリングすることによって、一定のデータ数を確保することが可能となった。称名寺貝塚については、新規発掘試料がえられたため、データを追加することとした。Sr同位体比の測定については、ドラフトの設置がやや遅れたが、標準試料で前処理ならびに測定条件を確認することができた。

Strategy for Future Research Activity

加曽利北貝塚と加曽利南貝塚の動物骨に加えて、加曾利貝塚・権現原貝塚・称名寺貝塚3遺跡における人骨の骨とエナメル質のデータを加えて、後期初頭を中心に人間活動の時代変化を検証する計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] An overview of method used for the detection of aquatic resource consumption by humans: Compound-specific delta N-15 analysis of amino acids in archaeological materials.2016

    • Author(s)
      Naito, Y.I., H. Bocherens, Y. Chikaraishi, D.G. Drucker, C. Wiszing, M. Yoneda, and N. Ohkouchi
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science: Reports

      Volume: 6 Pages: 720-732

    • DOI

      10.1016/j.jasrep.2015.11.025

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Degenerative changes in the appendicular joint of ancient human populations from the Japan Islands.2016

    • Author(s)
      Suzuki, S., M. Sunagawa, M. Shindo, R. Kimura, K. Yamaguchi, T. Sato, M. Yoneda, T. Nagaoka, K. Saiki, T. Wakebe, K. Hirata, T. Tsurumoto, and H. Ishida
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 405 Pages: 147-159

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2015.03.027

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 大船渡市野々前貝塚縄文時代人骨の形態人類学的および理化学的分析2016

    • Author(s)
      佐伯史子・安達登・米田穣・鈴木敏彦・澤田純明・角田恒雄・増山琴香・尾嵜大真・大森貴之・萩原康雄・奈良貴史
    • Journal Title

      Anthropological Science (Japanese Series)

      Volume: 124 Pages: 1-17

    • DOI

      10.1537/asj.160417

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A partial nuclear genome of the Jomons who lived 3,000 years ago in Fukushima, Japan.2016

    • Author(s)
      8.Kanzawa-Kiriyama, H., K. Kryukov, T.A. Jinam, K. Hosomichi, A. Saso, G. Suwa, S. Ueda, K. Shinoda, M. Yoneda, A. Tajima, K. Shinoda, I. Inoue and N. Saitou
    • Journal Title

      Journal of Human Genetics

      Volume: 2016Sep1 Pages: 0-999

    • DOI

      10.1038/jhg.2016.110

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Isotopic evidence of breastfeeding and weaning practices in a hunter-gatherer population during the Late/Final Jomon period in eastern Japan.2016

    • Author(s)
      10.Tsutaya, T., A. Shimomi, S. Fujiwara, K. Katayama, and M. Yoneda
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science

      Volume: 76 Pages: 70-78

    • DOI

      10.1016/j.jas.2016.10.002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 同位体生態学からみた縄文人とその社会~博物館資料の再活用による史跡研究の可能性~2016

    • Author(s)
      米田穣
    • Organizer
      明治大学黒耀石研究センター研究成果公開シンポジウム「国史跡が拓く縄文の世界I~先端研究が照らす縄文社会の実像~」
    • Place of Presentation
      明治大学:東京都千代田区
    • Year and Date
      2016-12-11
    • Invited
  • [Presentation] 骨から語る過去の食生態2016

    • Author(s)
      米田穣
    • Organizer
      第70回日本人類学会大会公開シンポジウム「骨が語る歴史」
    • Place of Presentation
      新潟市民プラザ:新潟県新潟市
    • Year and Date
      2016-10-09
    • Invited
  • [Presentation] 人骨の最新の分析方法から個人にせまる2016

    • Author(s)
      米田穣
    • Organizer
      雄山閣百周年記念考古学シンポジウム「考古学100年学際研究のいま」
    • Place of Presentation
      大江戸博物館:東京都墨田区
    • Year and Date
      2016-09-22
    • Invited
  • [Presentation] 食の多様化と社会複雑化2016

    • Author(s)
      米田穣
    • Organizer
      明治大学日本先史文化研究所シンポジウム「縄文文化の繁栄と衰退Ⅲ~生業の特殊化と社会複雑化~」
    • Place of Presentation
      明治大学:東京都千代田区
    • Year and Date
      2016-08-27
    • Invited
  • [Presentation] 古人骨の同位体比からみた縄文時代生業の長期持続可能性.2016

    • Author(s)
      米田穣・奈良貴史・澤田純明
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ:千葉県千葉市
    • Year and Date
      2016-05-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi