2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H02949
|
Research Institution | Musashi University |
Principal Investigator |
中尾 七重 武蔵大学, 総合研究所, 研究員 (90409368)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 盟児 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20249973)
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
門叶 冬樹 山形大学, 理学部, 教授 (80323161)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 14C年代調査 / 古民家 / 古建築 / ウィグルマッチ / 短年輪 / 合掌造り / 関東民家 / 部材年代 |
Outline of Annual Research Achievements |
重要文化財彦部家住宅、重要文化財世田谷代官屋敷大場住宅、重要文化財岡本家住宅、茨城県指定旧取手宿本陣染野家住宅、越谷市指定旧東方村中村家住宅など関東民家の14C年代調査および建築調査を実施し、多くの知見を得た。関東民家の成立に関する新しい仮説を導き出した。 神奈川県指定旧山田家住宅、旧山下家住宅など合掌造りの14C年代調査を実施し、合掌造りの屋根材は18世紀初め、柱や梁などの軸部は中世末から近世初頭の古材が用いられていることを発見した。前年度の五箇山・白川郷および周辺地域の現地建築調査による知見と年代調査データから、合掌造り成立に関する新しい仮説を導き出した。このように、14C年代調査による民家の部材年代データを用いて、近世民家成立研究に新しい仮説をたて、日本民家史の構築を開始した。以上の成果は、日本民家園叢書13「合掌造りはいつ建てられたか」に執筆した。また、古建築の14C年代調査法が日本各地の古建築修理保存活用の現場で使用できるよう、原理と方法についてのテキストを同書に執筆した。 イギリス・エジンバラで開催された 14C & Archaeology 2016(国際学会)で、14C dating of Hikobe House, Gunma pref., Japan を発表した。これまでの科研費研究で我々が開発した短年輪試料を3点測定することで、試料最外層の年代を絞り込める方法について、関心が集まり、議論することができた。この成果を現在Radiocarbon誌に投稿中である。 重要文化財丸岡城、重要文化財菅田庵、重要文化財安岡家住宅、重要文化財彦部家住宅、福島県指定熊野神社彫刻、畿内の古民家西川家住宅、京都町家の川井家住宅など、文化財修理工事や報告書作成、保存活用に協力して14C年代調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
短年輪3点ウィグルマッチ法により、部材年代を得る方法を確立した。 古建築部材を14C年代調査し得られたデータを用いて、建築年代判定を行う手順を開発した。 関東民家の14C年代調査・建築調査・分布調査から、表側に広い板敷室を持つ関東民家の分布地が古河公方の勢力地と一致すること、表側に広い板敷室を持つ民家には差梁を用いる下屋造構造のタイプと、上屋柱を多用する上屋造構造の2タイプがあることを見出した。この表側の広い板敷室は室町幕府の東山殿会所の九間を模したもので、将軍の御成り儀礼に必要な施設であること、15世紀の城館遺構に同様の建物跡が存在すること、戦国期の文献記録に室町将軍御成り儀礼の舞台として九間が用いられていることを見出し、関東民家は九間を模した民家であるとする仮説を導き出した。 合掌造りの14C年代調査を実施し、屋根材は18世紀初めの用材、柱や梁は中世末から近世初頭の古材であることを発見した。五箇山合掌造りの妻入広間型平面形式は、富山県西部、石川県、福井県越前地方、滋賀県湖北地方に分布している。この妻入広間型平面の分布が一向一揆の実効支配地と一致することを見出し、五箇山合掌造りの古材部材は、道場建築に由来することを明らかにした。一方、白川郷合掌造りは関東民家と同様の九間を模した民家である。中世に起源を持つ2種の建物が、近世中期に大きな合掌屋根を被せられ、合掌造りが成立したとする仮説を導き出した。 分棟型民家の分布を再検討し、分棟型民家が中世武家住居に由来すること、また東南アジアや太平洋島嶼地域からの直接的な影響下の成立ではないことを明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
関東民家の成立と変遷について、14C年代調査により実証的な検証を推進する。川崎市立日本民家園に移築された重要文化材旧北村家住宅、重要文化財旧伊藤家住宅、神奈川県指定旧広瀬家住宅、神奈川県指定旧清宮家住宅、神奈川県指定旧岩澤家住宅の14C年代調査を行う。また、重要文化財高麗家住宅、重要文化財岡本家住宅についても、年代調査に向けて、所有者や関係機関の理解を図る。 分棟型民家の成立について、14C年代調査により実証的な検証を推進する。川崎市立日本民家園に移築された重要文化財旧作田家住宅、重要文化財旧太田家住宅の14C年代調査を行う。また、重要文化財望月家住宅、重要文化財横大路家住宅についても、年代調査に向けて所有者や関係機関の理解を図る。 縦割り型民家の成立について、九州の平行二棟造り、韓国江原道および慶州のノワジプ、カチクモンチプ、トトマリチプについて情報収集し、準備を行った後、調査を行う。
|
Research Products
(8 results)