2015 Fiscal Year Annual Research Report
トレハロース法による海底遺跡出土文化財の保存処理研究-自然エネルギー利用に向けて
Project/Area Number |
15H02952
|
Research Institution | 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術 |
Principal Investigator |
伊藤 幸司 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, その他部局等, 室長 (50344354)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | トレハロース / 海底遺跡出土文化財 / 自然エネルギー |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、海底遺跡出土文化財の安全で経済的な保存処理方法の必要性が国内外で高まっている。トレハロース含浸処理法は鉄イオンを安定化して吸湿を防ぎ、長期間安定した状態を保つと考えられている。本研究では、長崎県松浦市鷹島海底遺跡出土文化財の保存処理をモデルケースとして、省エネルギー・省コストで効率よく安全に保存処理を進めるためのシステムを構築することを目的としている。 27年度は鷹島埋蔵文化財センターで保管している資料について、鉄部錆化の抑止と広葉樹材等の寸法安定性の実験及び経過観察に供する木器の選定を行った。随時含浸処理試験を開始し、処理後の状態調査を継続して行った。 太陽熱集熱式含浸処理装置の製作については、試作機製作に必要な情報を精査した。太陽光発電システムと比べ、現在の太陽熱集熱装置は設備も安価であり、非常に熱効率の良い真空管式が開発されている。温水を利用した間接加熱方式が一般的であるが、太陽熱集熱の特性を活かして、トレハロース水溶液を直接加熱して循環させる直接加熱方式についても検討している。 含浸手法の検討については、滴下方式による含浸装置を試作し、滴下と浸漬という含浸手法の比較実験を開始した。含浸効果を検討し、含浸処理装置試作時の設計に盛り込む。 廃液再生装置の試験機を導入した。今後は実際に稼働し、問題点を精査する。必要に応じて機器の改良を検討する。これらの研究成果については、日本文化財科学会(於:東京学芸大学)で発表を、トレハロース含浸処理法研究会(於:熊本県)では実習を含む研修を行った。さらに、韓国国立海洋文化財研究所等を訪問し、海底遺跡出土文化財の保存処理について、意見交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に予定していた、海底遺跡出土文化財への適応研究に関する基礎実験、太陽熱集熱式含浸処理装置試作に関する情報収集、含浸手法検討のための比較実験、トレハロース廃液再生装置の試験機導入については、順調に進めることができている。特に含浸手法検討についての比較実験において、当初の予想を上回る結果が得られている。近い将来、海底遺跡出土文化財の保存処理を推し進めていく上で、非常に重要な意味を持つ成果である。 また、トレハロース含浸処理法について、国内外の保存処理担当者からの要請が高まっている。これまで継続して日本文化財科学会やトレハロース含浸処理法研究会を通じ、研究成果を広く公開してきたことが実を結んでいる。情報をなるべく早くオープンにし、多くの方に実践していただくことも当研究の大きな目的であり、当初の予定以上に達成できていると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
海底遺跡出土文化財への適応研究の継続と検討については、27年度から開始した鷹島海底遺跡出土文化財への含浸処理試験を28年度に完了し、処理後の経過観察・測定を29年度まで継続する。データの収集およびそれに基づく処理方法への評価を行い、以後の保存処理実施に向け研究・評価をまとめる。最も懸念されるのは鉄に対する塩化物イオン・硫酸イオンの挙動である。よって、28年度には木・鉄の複合材サンプルを製作、錆化の実験と経年変化を継続的に調査する。木材については含浸程度・寸法安定性・重量変化などのデータなどから検討する。これを29年度まで継続して行い、鷹島海底遺跡出土文化財に対するトレハロース法の有効性を研究・評価する。 太陽熱集熱式含浸処理装置(試作機)の製作・稼働については、太陽熱集熱装置など、収集した資料から主要機器を選定して設計、試作機を製作する。28年度中に大阪文化財研究所保存科学室へ設置、29年度にかけて稼働試験を行う。稼働試験では含浸装置の温度の安定性や、消費電力の測定、制御機器の調整など、実用機の製作を念頭に置いたデータの収集を行う。 含浸手法の検討については、28年度中に実験を終え、含浸状態をCT等を使って画像化して比較する。 手法による含浸効果の差異から、実用性の高いものを選択し、試作機の設計に盛り込む。 トレハロース廃液再生装置の実用化については、28年度はトレハロース廃液再生装置を稼働し、問題点を精査する。機器の改良を検討し、29年度には実用機を製作して鷹島埋蔵文化財センターへ設置、使用して有効性を検討する。
|
Research Products
(5 results)