2015 Fiscal Year Annual Research Report
動画を博物館の「標本」として収集・収蔵・利用公開するための課題解決と環境整備
Project/Area Number |
15H02955
|
Research Institution | Osaka Museum of Natural History |
Principal Investigator |
石田 惣 大阪市立自然史博物館, その他部局等, 学芸員 (50435880)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藪田 慎司 帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (50350814)
中田 兼介 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (80331031)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 映像 / 自然史 / データベース / 生物多様性 / アーカイブス / 著作権 / オープンデータ |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究者への聞き取りによる課題の抽出】動画を一次データとして用いる生物学研究者を対象に、動画の保有状況、著作権に関係する留保権利や利用許諾条件、動画の利用価値、必要とする動画のメタデータなどを尋ねるアンケート調査を行った。当初計画では対面の聞き取りによって行うとしていたが、収集の効率化をはかるため原則として回答用紙による調査とし、回答後に個別にメールで聞き取りをする方法をとった。当年度で約40人の研究者から回答を得た。 【アナログ動画の保管・デジタル化と課題の抽出】動画のアーカイビングの実務や、研究データとしての動画利用に関する課題を抽出するため、東京国立近代美術館フィルムセンター相模原分館、京都大学野生動物研究センター、京都大学霊長類研究所を訪問し、収蔵担当者や研究者にヒアリングを行った。これにより、メタデータを付与するために相当な作業時間が必要になること、研究者の動画データのバックアップ体制に課題があること、研究分野によっては動画の公開に制約を生じるケースがあること、などが明らかになった。 【デジタル動画のテスト収蔵と課題の抽出・動画の収蔵の試行】市民から博物館に寄贈された映像資料(再生時間計:8ミリ:約550分、16ミリ:約650分、Video8:約1600分)のデジタル化を行うとともに、メタデータの策定と実際に付与する作業を開始した。また、動画標本として収蔵することを目的として、自然史に関連する映像(主に瀬戸内海の漁業など)の撮影を行い、その過程で生じる権利の処理のワークフローについて検討を行った。 【その他】本計画では最終的に動画標本のデータベースをオンラインで公開することになっているが、研究代表者の所属機関のインターネット回線を利用することを想定して、サーバの接続テストを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究者へのアンケート調査や、研究機関やアーカイブスへのヒアリングについては予定通りの進捗である。動画のデータベース化の作業(メタデータの付与など)は時間を要しているが、当初の想定の範囲である。所蔵アナログ動画のデジタル化については一部完了していないが、平成28年度中に完了の見通しである。サーバの接続テストは当初計画では予定していなかった作業であるが、概ね問題なく進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
【研究者への聞き取りによる課題の抽出】【動画の収蔵の試行】これらの作業は前年度に引き続き行い、当年度前半までに終える見込みである。現時点では特に大きな問題は想定されていない。 【収蔵動画のメタデータの策定】ここまでに抽出された課題を集約し、収蔵動画のメタデータの策定を進める。特に、求める情報を持つ動画にアクセスするために必要なテキスト情報の基準や様式に注目する。 【動画の利用許諾の条件策定】研究者や研究機関への聞き取り調査の結果をもとに、収蔵動画の利用許諾条件のあり方や著作権処理方法について、諸条件の策定を行う。契約手続きについてリーガルチェックが必要と考えられることから、法務専門家に協力を仰ぐことも検討する。また、オープンデータで主流となっているクリエイティブ・コモンズの許諾条件を利用することについても検討を進める。 【動画の収集・収蔵・利用公開に関する公開シンポジウムの開催】当年度の後半に、表題のシンポジウムを行う。博物館が動画を資料として扱うに際し、著作権等の諸権利、法的問題、利用公開と利用者の範囲の想定などの問題点を議論する。ゲストスピーカーの選任・依頼を計画的に進めるため、課題抽出の作業を遅延なく行うようにする。
|
Research Products
(3 results)