2018 Fiscal Year Annual Research Report
Embodied Human Science: Ideas and future development
Project/Area Number |
15H03066
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
田中 彰吾 東海大学, 現代教養センター, 教授 (40408018)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 身体性 / 人間科学 / 現象学 / 身体化された自己 / 身体化された間主観性 / 間身体性 / 国際研究者交流(ドイツ) / 国際研究者交流(デンマーク) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、新たに「Embodied Human Science(身体性人間科学)」の理論モデルを構想し、応用研究へと展開することにある。2018年度の主な成果は以下の通りである。 (1)本研究はもともと国際的な連携のもとでの研究活動を意図したものであった。2016年度から2017年度にかけて国際共同研究加速基金の助成を別途受けたこともあり、その期間に進めた応用研究の成果を2018年度に多く形にすることができた。具体的には、ハイデルベルク大学精神科と共同で進めた離人症研究の成果となる英語論文1編、デンマークの理論心理学者と連携して進めた自己の身体性に関する英語論文1編、セルビアの文化心理学者と連携して進めた文化的自己と身体性に関する英語共著1件を出版した。また、台湾の臨床心理学者の招聘により、対人恐怖症における身体性と自己に関する特別講義を現地で実施した。さらに、国際会議において身体性と自他関係について3件の発表・講演を行った。きわめて成果の多い1年であったと言える。 (2)日本の文脈では、本研究課題のもとでのこれまでの成果をふり返りながら、計画終了後を見据えて新たな課題に着手した。本研究は、自己のアイデンティティおよび自他間で生成する間主観性について、身体性に着目することでそれらの最も基礎的な構造を解明することに主眼を置いてきた(幸いにも、その成果となる単著『生きられた〈私〉をもとめて-身体・意識・他者』(2017年5月、北大路書房刊)は、2018年12月に人体科学会より湯浅泰雄賞を受賞した)。本計画にとって今後の課題になるのは、今ここを支える身体性の次元だけでなく、時間性の次元を取り込んで自己の見方を拡張することである。具体的には、身体的自己に連続するものとして物語的自己(ナラティヴ・セルフ)の理論を模索していくことが必要と考え、学会発表を1件実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、新たに「Embodied Human Science(身体性人間科学)」の理論モデルを構想し、応用研究を展開することにある。2018年度は5年計画の4年目であり、次の3点を目標として設定した。(1) 精神疾患における「身体化された自己」の異常を考察する、(2)2018年3月に開催した国際会議をもとに論文集を企画する、(3)次期研究計画について一定の見通しを立てる。 (1)については、離人症患者が経験する身体性について現象学的に分析した論文を2018年6月に「Journal of Consciousness Studies」で発表した。離人症では、自己が身体から離れて浮遊するような主観的経験がしばしば生じる。一方でこの種の脱身体感は、実験で誘発される体外離脱の錯覚に類似する。そこで、両者を比較して類似性と差異を明らかにしつつ、離人症における脱身体感の構造を現象学的に解明した。身体所有感は低下するが運動主体感は残存することを指摘した点で、本論文は従来の知見に新たな貢献をなす論文となった。 (2)については、2018年3月に東京大学で開催した国際会議「Body Schema and Body Image」の成果を論文集にまとめる作業に着手した。この分野で世界を主導する哲学者S・ギャラガー氏(メンフィス大学教授)、およびイスラエルの若手研究者Y・アタリア氏(テル=ハイ・カレッジ上級講師)と論文集を共同編集し、オックスフォード大学出版局と出版契約を結ぶところまで作業は進捗している。国際的にインパクトのある書籍の刊行が期待される。 (3)については、身体性に根ざした人間の存在様式がどのように物語的な自己理解に接続するのか検討した。哲学者リクールのナラティヴ論をもとに、身体的自己と物語的自己に共通する実存的基盤を考察し、日本質的心理学会のシンポジウムで発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は5年計画の最終年度である。本計画は当初、新たに「Embodied Human Science(身体性人間科学)」を創出することを目標に掲げ、3年目の2017年度に上梓した単著『生きられた〈私〉をもとめて』により、その基本的な枠組みを示した。今年度は、ここまでの成果を応用的に発展させること、また、次期の研究計画の見通しを立てることに重点を置く。具体的には次の3点を中心とする。 (1)単著の執筆:現在、運動学習等の個別の文脈に沿って、身体化された自己と間主観性の理論を展開する応用研究を進めており、これを『自己と他者』と題する単著としてまとめる作業に着手している。身体が環境と相互作用する過程で構成される存在を「自己」、相互作用が社会的環境である場合に、自己と対になって構成される存在を「他者」と位置づけ、これに関連する認知科学、神経科学、発達科学など、広義の「心の科学」の知見を取り入れつつ、身体性の観点から理論的枠組みを示すことを目指している。今年度末までに執筆を終える予定である。 (2)英文での論文集の編集:前欄(2)で述べた論文集の編集作業をさらに進める。現在、2019年9月に各章の完成原稿をとりまとめる予定で作業は進行中である。順調にいけば、今年度中に校正が終了する段階まで作業が進むだろう。2020年の前半に書籍の刊行にこぎつけたい。 (3)次の研究計画の準備:本研究は、身体性に根ざした自己のあり方を理論モデルとして提示することを軸としてきた。次期の計画では、身体化された自己の存在様式が、どのようにナラティヴ(物語)的な自己理解に接続するのかを検討する。人間科学におけるナラティヴの重要性は1990年代から心理、教育、医療等の分野で強調されてきたが、身体性の観点とは今のところ接点が小さい。本研究をさらに発展させ、両者を統合的に理解する作業に着手し、次の計画を準備する。
|
Research Products
(26 results)