• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

近・現代東アジア武術の技法と思想の変容に関する国際比較:武術原理論の視点から

Research Project

Project/Area Number 15H03067
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

志々田 文明  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80196378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大保木 輝雄  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80114205)
池本 淳一  松山大学, 人文学部, 准教授 (90586778)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords実戦 / 演武 / 競技 / 一本 / 武術性 / 鍔迫り合い / 套路 / 散打
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は「東アジア武術国際会議2017」を「東アジア武術/武道の未来:武術性と応用性の探求」というテーマの下に開催した。志々田氏は原理的問題として武術性を問うことに対する社会の受け止めの中に既に研究を妨げる偏見があると指摘した。シンポジウム1(日本武術・武道)で、大保木氏は歴史的に武道の実用性を求める場が実戦・演武・競技の場であるとして、今日的には「一本」の意味と価値を問い続けることの重要性を指摘した。加藤氏は廃刀令以降の剣術では鎌倉武士以来のきるという現実が喪失し、きる裏付けのないうつが先行していくことから形稽古の重要性を指摘した。中嶋氏は幕末の柔術試合の実態を検討し、幕末の柔術試合では当身技が見られなかったこと、また嘉納治五郎による崩しの発見が富木謙治による当身技の試合化に影響したと報告した。佐藤氏は剣道(剣術)に見られる鍔迫り合いに着眼し剣術と柔術の術理が一致している点を間合を中心に報告した。
シンポジウム2(中国・韓国武術)で池本氏(基調講演)は、中国武術の近代化過程においては武術性と応用性は私的領域/公的領域という2つの領域で対抗的に醸成されていったこと、そしてこの歴史的経験から東アジア武道・武術を比較するための、武術性/応用性、私的領域/公的領域の2軸に基づいた共通の分析枠組みを提示した。鄭氏は1979年以降今日までの散打競技の変遷と理論を紹介した。莊氏は1895年以降1945年までの中国武術の変遷を紹介して、中央政府が国術の演武の型(套路)などの種目を全国運動会に採用する一方で散打を競技種目から排除した点の検討を指摘した。韓国武術の武術性の問題を報告した朴氏は、古い武術の伝承が僅少である状況の中で普遍的な韓国武術の武術性について論じることの困難性を指摘し、一方で今日の武術が競技性と伝統文化性との二つの観点から認識され、近年は娯楽性が模索されているとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

特に離隔態勢の研究委員会及び講道館護身術の研究が遅延しているのは、担当者の多忙が理由である。

Strategy for Future Research Activity

これまでの三年間関係研究者による研究が積み上げられてきた。平成29年度は本研究計画の柱の一つである国際会議を開催し、多様な研究成果を引き出して一定の成果を挙げてきてはいる。しかし、今後二年間に亘ってこれまでの研究をしっかりと集約し、今後の研究と統合する努力が必要なことが明らかになってきた。研究代表者・分担者間で相談し、協力し合って本研究計画を完遂したい。

Remarks

東アジア武術・武道研究フォーラム(East Asian Martial Arts Research Forum)

  • Research Products

    (27 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 17 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 柳生新陰流の刀法:伝書にそった実践者の理解を中心に2017

    • Author(s)
      佐藤皓也
    • Journal Title

      埼玉武道学研究

      Volume: 10 Pages: pp.3-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「武」の字形研究:武道・武術文化研究の基礎付け2017

    • Author(s)
      劉暢
    • Journal Title

      体育学研究

      Volume: 63 Pages: pp.251-264

    • DOI

      https://doi.org/10.5432/jjpehss.17021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 武術性と応用性の百年:そして次の百年へ2017

    • Author(s)
      池本淳一
    • Journal Title

      秘伝

      Volume: 12 Pages: p.53

  • [Presentation] A study on the development of Chinese martial arts in modern Japan: Focusing on 1840s-1940s2018

    • Author(s)
      劉暢
    • Organizer
      Forum on top global university project: Formulation an international academic network in health and exercise
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] なぜ武術性を問うのか?武術・武道研究の根本問題2017

    • Author(s)
      志々田 文明
    • Organizer
      東アジア武術国際会議2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 武術の実用性とその応用2017

    • Author(s)
      大保木輝雄
    • Organizer
      東アジア武術国際会議2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の剣術・剣道における形技法と競技技法の実用性について2017

    • Author(s)
      加藤純一
    • Organizer
      東アジア武術国際会議2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 柔術・柔道史おける武術性の問題:柔術試合・嘉納治五郎・富木謙治2017

    • Author(s)
      中嶋哲也
    • Organizer
      東アジア武術国際会議2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 鍔迫り合いに見る剣術と柔術の接点:剣術の中に潜在する柔術性を考察する2017

    • Author(s)
      佐藤忠之
    • Organizer
      東アジア武術国際会議2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 誰の、何のための武術か?:東アジア武術の比較枠組みを求めて2017

    • Author(s)
      池本淳一
    • Organizer
      東アジア武術国際会議2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国散打競技の38年2017

    • Author(s)
      鄭旭旭
    • Organizer
      東アジア武術国際会議2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国武術の競技化における衝突と変遷:1895年から1945年を事例に2017

    • Author(s)
      荘嘉仁
    • Organizer
      東アジア武術国際会議2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 韓国の武術における武術性の問題2017

    • Author(s)
      朴周鳳
    • Organizer
      東アジア武術国際会議2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The actual utility on martial arts in Europe2017

    • Author(s)
      Zdenko Reguli
    • Organizer
      東アジア武術国際会議2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Heritage and the future of East Asian Martial Arts in the development of preventive and therapeutic agonology2017

    • Author(s)
      Roman Maciej Kalina
    • Organizer
      東アジア武術国際会議2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The development of Jigoro Kano’s concept of judo as a martial art during the prewar Showa era: focusing on the researches on atemi-waza by Jigoro Kano and Kenji Tomiki2017

    • Author(s)
      Ryuta Kudo
    • Organizer
      東アジア武術国際会議2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Technique pattern analysis of "Tachiai" in Shosho-Ryu Yawara2017

    • Author(s)
      Yuasa Yukiko
    • Organizer
      東アジア武術国際会議2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The decline of actual utility of Wushu Taolu: The transition of Rules for Wushu Taolu Competition2017

    • Author(s)
      Liu Chang
    • Organizer
      東アジア武術国際会議2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A study on technical terms related to Toho : Focusing on books of Kenjutsu in Edo era:focusing on the technical terms such as “Kiru (or cut)”, “Sasu (or stab)”, “Utsu (or hit)”, and “Tsuku (or push)”2017

    • Author(s)
      Koya Sato
    • Organizer
      東アジア武術国際会議2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近代武道・合気道の形成過程:植芝盛平の大東流合気柔術修行歴に着目して2017

    • Author(s)
      工藤龍太
    • Organizer
      体育史学会
  • [Presentation] 1930年頃の植芝盛平の柔道対抗技の技術分析:嘉納治五郎の「武術としての柔道」論の観点から2017

    • Author(s)
      工藤龍太
    • Organizer
      第12回東北アジア体育・スポーツ史学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 諸賞流和における「立合」の技法─高橋厚吉氏らの実演に基づいて2017

    • Author(s)
      湯浅有希子
    • Organizer
      第26回日本柔道整復接骨医学会学術大会
  • [Presentation] 『あてっこ剣道』の批判的検討:『剣道の理念』との関係から2017

    • Author(s)
      佐藤皓也
    • Organizer
      日本体育学会体育哲学専門分科会・箱根夏期合宿研究会
  • [Presentation] 近世剣術伝書における『刀法』に関する技術用語について:『きる』、『うつ』、『さす』、『つく』という名辞を中心に2017

    • Author(s)
      佐藤皓也
    • Organizer
      日本武道学会第 50 回記念大会
  • [Presentation] 中国武術における武術性から競技性への変容の意味:1949-2016の日中の動向2017

    • Author(s)
      劉暢
    • Organizer
      日本武道学会第 50 回記念大会
  • [Remarks] 東アジア武術・武道研究フォーラム

    • URL

      https://sites.google.com/site/dongajiawushuwudaoforamu/

  • [Funded Workshop] 東アジア武術国際会議20172017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi