2017 Fiscal Year Annual Research Report
近・現代東アジア武術の技法と思想の変容に関する国際比較:武術原理論の視点から
Project/Area Number |
15H03067
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
志々田 文明 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80196378)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大保木 輝雄 埼玉大学, 教育学部, 教授 (80114205)
池本 淳一 松山大学, 人文学部, 准教授 (90586778)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 実戦 / 演武 / 競技 / 一本 / 武術性 / 鍔迫り合い / 套路 / 散打 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は「東アジア武術国際会議2017」を「東アジア武術/武道の未来:武術性と応用性の探求」というテーマの下に開催した。志々田氏は原理的問題として武術性を問うことに対する社会の受け止めの中に既に研究を妨げる偏見があると指摘した。シンポジウム1(日本武術・武道)で、大保木氏は歴史的に武道の実用性を求める場が実戦・演武・競技の場であるとして、今日的には「一本」の意味と価値を問い続けることの重要性を指摘した。加藤氏は廃刀令以降の剣術では鎌倉武士以来のきるという現実が喪失し、きる裏付けのないうつが先行していくことから形稽古の重要性を指摘した。中嶋氏は幕末の柔術試合の実態を検討し、幕末の柔術試合では当身技が見られなかったこと、また嘉納治五郎による崩しの発見が富木謙治による当身技の試合化に影響したと報告した。佐藤氏は剣道(剣術)に見られる鍔迫り合いに着眼し剣術と柔術の術理が一致している点を間合を中心に報告した。 シンポジウム2(中国・韓国武術)で池本氏(基調講演)は、中国武術の近代化過程においては武術性と応用性は私的領域/公的領域という2つの領域で対抗的に醸成されていったこと、そしてこの歴史的経験から東アジア武道・武術を比較するための、武術性/応用性、私的領域/公的領域の2軸に基づいた共通の分析枠組みを提示した。鄭氏は1979年以降今日までの散打競技の変遷と理論を紹介した。莊氏は1895年以降1945年までの中国武術の変遷を紹介して、中央政府が国術の演武の型(套路)などの種目を全国運動会に採用する一方で散打を競技種目から排除した点の検討を指摘した。韓国武術の武術性の問題を報告した朴氏は、古い武術の伝承が僅少である状況の中で普遍的な韓国武術の武術性について論じることの困難性を指摘し、一方で今日の武術が競技性と伝統文化性との二つの観点から認識され、近年は娯楽性が模索されているとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
特に離隔態勢の研究委員会及び講道館護身術の研究が遅延しているのは、担当者の多忙が理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの三年間関係研究者による研究が積み上げられてきた。平成29年度は本研究計画の柱の一つである国際会議を開催し、多様な研究成果を引き出して一定の成果を挙げてきてはいる。しかし、今後二年間に亘ってこれまでの研究をしっかりと集約し、今後の研究と統合する努力が必要なことが明らかになってきた。研究代表者・分担者間で相談し、協力し合って本研究計画を完遂したい。
|
Remarks |
東アジア武術・武道研究フォーラム(East Asian Martial Arts Research Forum)
|
Research Products
(27 results)