2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H03098
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
小河 繁彦 東洋大学, 理工学部, 教授 (80553841)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 耕平 日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (00409278)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脳血流 / 運動 / 外頸動脈 / 内頸動脈 / 椎骨動脈 / 脳循環調節 / 認知機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳循環調節において解明されていない問題に取り組んだ。脳循環調節において脳自己調節機能は重要な役割を果たすと考えられているが、例えば、ウエイトリフティング競技中、急激な血圧上昇が起こし、脳自己調節機能が維持されている血圧範囲(60~150mmHg)をはるかに超えた値を示している。しかしながら、中大脳動脈血流速度はむしろ低下することが報告されている(Dickerman et al. Neurol Res 2000)。この時、動的運動時に見られるような過換気は起こっていないため、血流量低下のメカニズムは明らかに動的運動時と異なる。しかしながら、静的高強度運動時における脳循環動態変化のメカニズムは明らかでない。先行研究の報告から、脳自己調節機能以外の重要な生理メカニズムが存在することが示唆される。本申請研究において、平成28年度の研究課題では、特に静的運動時の内頸動脈血流量の調節メカニズムを明らかにすることを目的とした。本研究では、外頸動脈血流量が内頸動脈血流量の動的調節機能において重要な役割を担うことを明らかにした我々の先行研究(Ogoh et al. AJP 2014)の知見から、“静的運動に伴う昇圧応答は、外頸動脈血流量の亢進により緩衝され、内頸動脈血流量の急激な増加を防ぐ”という仮説をたて実験を行った。研究の結果、運動強度の増加に伴い外頸動脈血流量の増加が観察されるが、内頸動脈血流量は安静時から変化しなかった。この時、内頸動脈の脳自己調節機能及び脳血管緊張度に変化が見られず、外頸動脈血流量が血圧依存で増加したと考えられ、仮説が正しいことが立証された。この研究結果は、既に英生理学系雑誌において論文で発表した(Med Sci Sports Exerc. 2016 Sep;48(9):1829-34.)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書に関する研究②の実験がおおむね終了し、仮説の立証が達成された。また本研究の研究結果は、既に生理学系英雑誌に発表している(Med Sci Sports Exerc. 2016 Sep;48(9):1829-34.)。本研究に関する論文は、平成28年度では、生理学系英雑誌に11編、平成29年度では既に5編掲載されている。しかしながら、外頸動脈血流調節に関するメカニズムや脳血流に及ぼす影響についてまだ十分に明らかにされているとは言い難い。今年度も継続してこの課題に取り組んでいく。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に行った関連実験の研究結果をすべて英関連雑誌に投稿、掲載することを目指す。また、本年度の研究課題、調書の実験③(平成29年度の研究課題)を研究計画に基づいて行っていく。平成28年度は、特に様々な生理刺激に対して、重要な知見が得られたが、平成29年度は、特に椎骨動脈の脳循環調節に及ぼす影響について、生理的意義について明らかにしていく。昨年同様、横断的手法により実験を行うが、研究目的達成のために実験方法や測定方法は柔軟に対応していく。
|
Research Products
(21 results)