2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H03104
|
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
中井 敏晴 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 神経情報画像開発研究室, 室長 (30344170)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Bagarinao E. 名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 特任准教授 (00443218)
木山 幸子 三重大学, 教養教育機構, 特任講師(教育担当) (10612509) [Withdrawn]
鈴木 敦命 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80547498)
江見 美果 (上野美果) 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, 研究員 (00779697)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 加齢 / 運動処方 / 脳機能計測 / fMRI / 帯状回 / 認知訓練 / 安静時脳活動 / 神経機能結合 |
Outline of Annual Research Achievements |
29年度は言語訓練を用いた4週間の介入による脳活動の変化をfMRIを用いて計測した結果の解析を進めた、特に安静時脳活動(RSN)と日常の活動レベル(Physical Activity)を比較検討した。その結果、長期的な運動の継続とPA、RSNの活動、脳の形態、白質の変成の間には有意の関連性が認められた。特に、感覚統合と関連する前部帯状回の活動が注目されたが、この領域は短期の言語訓練によって活動の変化が見られる領域と一致することが分かった。また、質問紙により評定されたPAは他の感覚統合領域の活動とも関連性が認められた。これらの結果から、RSNの活動は高齢者において運動訓練への応答を示すbiomarkerになりうると考えられた。感覚情報の統合処理に要する負荷が訓練により最適化された可能性が示唆されるが、長期的な効果でも短期的な効果で共通の傾向が見られる一方で、長期的変化は形態的な変化より密接に関連していることから、介入効果の評価はそのタイムスパンによって適切な画像指標を選ぶ必要があると言える。上の内容は国際磁気共鳴医学会(ISMRM)や国際脳マップ会議(HBM)などの国際会議で報告された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
運動教室への新規参加者の数に限りがあるため、短期的な効果については定量的な評価は難しいことが分かった。南洋理工大のグループが進めている記憶課題を使った実験との比較研究では、高齢者のデータが揃ったので、具体的な検討に入るところである。長期的な運動訓練の状況を聞き取るための質問紙を作成したが、訓練内容の分類と運動量の推定方法について、さらに検討を進めている。全体としては、概ね予定した進捗状況と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度は以下の事項に重点を置く。28年度に進めた介入に対する初期応答における神経の可塑的変化の指標としての流動性知能(Gf)を用いて、転移効果の意義をさらに明らかにするために、拡散強調画像(DTI)から計算して求めた神経結合(Structual Connectivity, SC)との比較を進め、Neurofeedback(NF)により脳活動がどのように調整されるか、どの部位に可塑的な変化が生じているか知見をまとめる。
|
Research Products
(18 results)