• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

異年齢期カップリングの発達学:子どもの生きづらさを超えるための学際的協働

Research Project

Project/Area Number 15H03105
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

川田 学  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80403765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 弘通  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20399231)
宮崎 隆志  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10190761)
石岡 丈昇  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10515472)
辻 智子  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20609375)
岡田 智  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10458862)
伊藤 崇  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20360878)
日高 茂暢  作新学院大学, 人間文化学部, 講師 (20733942)
白水 浩信  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90322198)
榊 ひとみ  北海道大学, 教育学研究科(研究院), その他 (30757498)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords異年齢期 / 発達 / 多世代交流広場 / 小学生と中学生の比較 / コミュニケーション / 異学年協働型カリキュラム / 子育ての協同実践 / 青年学校
Outline of Annual Research Achievements

以下の6点を中心に研究を進めた。(1)多世代交流広場実践を対象とした研究。A)札幌市内の多世代交流広場を対象に,定期的なスタッフとのカンファレンスを通して,世代やバックグラウンドの多様な人びとが日常的に交流する生活空間を構築することの意味,そこで起こる出来事の質の分析,スタッフの役割を考察することによる「支援」構造の検証。B) 札幌市内の2つの多世代交流広場を対象とした予備的なフィールド調査。(2)保育所における異年齢保育に関する文献検討および理論的考察。(3)規範意識等に関する調査をもとに、小学生と中学生の比較検討を行った。その結果、小・中学生という年齢期間の差異も認められたが,それ以上に性差による違いが顕著であった。今後に向け,性差を取り込んだ調査計画が求められることが確認された。(4)小学校での異学年協働型カリキュラムの効果に関する大規模調査に向けた予備調査を行った。小学校1校に協力を依頼し、1,3,4,5年生各1学級および異学年混合学級において児童と教師に対面コミュニケーションを測定するセンサを装着してもらい、活動の様子を定量的に比較した。(5)歴史研究として,主に関連先行研究の検討と情報収集を行った。A)1930年代日本の青年学校、特に企業付設私立青年学校に関する先行研究をレビューした。地方から都市部への人口移動にともなう社会と青年層の変容を整理した。B)同時期の農村社会の再編過程として農村経済更生運動や郷土教育運動をレビューした。村や産業のたて直しのために「研究」や「観察」が青年層の学習として導入された点が注目される。C)村落社会の子ども・青年集団の組織化の歴史的変遷をたどることのできる資料を探索した。(6)発達障害等をもつ異年齢の子どもと大学生等が参加するサマーキャンプに参与観察を行い,今後の調査のための撮影とノートテイクを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの進捗状況は,概ね順調に展開していると考えている。4年間の研究機関の内,平成27年度は調査の基盤整備,各種の予備調査,資料・史料等の収集を中心とし,2年次の調査に向けた体制づくりと仮説生成を重視していたが,その目的は大体において達成されたと考える。特に,多世代交流広場をフィールドとした研究は徐々に研究成果として形になりつつあり,平成28年度の上半期には研究成果報告の第一弾を上梓できる運びである。学際領域による共同研究の体制としても,5月にキックオフミーティングを開催したほか,3月には外部ゲストを呼んでの公開研究会を開催し,2年次における研究課題の深化に向けて,新たな刺激を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

2年次に特に重視したいのは,各研究領域における研究課題とその進展を相互に確認し,交流させていくための研究ミーティングを年間2~3回ほど開催していくということである。学際的な研究であるため,特定の研究課題や理論に関する関心や理解が多様であって良い一方,中心となっていくテーマや概念については共通言語化し,議論の土俵を整えていく必要がある。そのために,本課題メンバーによる研究ミーティングは最も重要な機会である。また,外部ゲストを招いた公開研究会も,2回程度計画し,それにより研究課題の可能性と課題を確認する契機とする。なお,本課題では映像,発話,文字等多種多様なデータを大量に収集し,扱うため,データの整理や分析を補助する研究補助者を確保することも研究の推進には必須である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 春という生活(四季の子ども1)2016

    • Author(s)
      川田 学
    • Journal Title

      幼児の教育

      Volume: 115 Pages: 30-33

  • [Journal Article] 学級の荒れと規範意識および他者の規範意識の認知の関係:規範意識の醸成から規範意識をめぐるコミュニケーションへ2016

    • Author(s)
      加藤弘通・太田正義
    • Journal Title

      教育心理学研究

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小学生の規範意識と学級の荒れ:「規範意識の醸成」で学級の荒れに対処できるのか?2016

    • Author(s)
      加藤弘通・太田正義
    • Journal Title

      心理科学

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] いじめ被害の実態と教師への援助要請:通常学級と特別支援学級の双方に注目して2016

    • Author(s)
      加藤弘通・太田正義・水野君平
    • Journal Title

      子ども発達臨床研究

      Volume: 8 Pages: 1-9

  • [Journal Article] 心理学的子ども理解と実践的子ども理解:実践者を不自由にする「まなざし」をどう中和するか2015

    • Author(s)
      川田 学
    • Journal Title

      障害者問題研究

      Volume: 43 Pages: 178-185

  • [Journal Article] 年齢と発達(発達心理学的自由論12)2015

    • Author(s)
      川田 学
    • Journal Title

      現代と保育

      Volume: 92 Pages: 74-89

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Community Development as Community Empowerment2015

    • Author(s)
      宮﨑隆志
    • Journal Title

      社会教育研究

      Volume: 33 Pages: 1-14

  • [Presentation] 現代家族の危機と支援の課題―学童保育を事例に―2016

    • Author(s)
      宮﨑隆志
    • Organizer
      第10回北海道大学・公州大学共同学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      公州大学
    • Year and Date
      2016-03-16 – 2016-03-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 授業におけるコミュニケーションの暗黙的な次元を探る:ウェアラブルセンサとビッグデータ解析システムの応用2015

    • Author(s)
      伊藤 崇
    • Organizer
      日本認知科学会第32回大会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-20
  • [Presentation] 「支えあいの子育て」における家族内協同の変化 ―A県B市の実践Dの事例に即して―2015

    • Author(s)
      榊ひとみ
    • Organizer
      日本社会教育学会第62回研究大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-20
  • [Presentation] 創造的学習の成立条件-「非決定空間」に着目してー2015

    • Author(s)
      宮﨑隆志
    • Organizer
      第62回日本社会教育学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-20
  • [Presentation] コミュニティエンパワメント型自立支援実践の教育論2015

    • Author(s)
      宮﨑隆志
    • Organizer
      第33回日本生活指導学会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 保育所の設立と守姉2015

    • Author(s)
      川田 学
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟大学)
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-28
    • Invited
  • [Presentation] 問題生徒は誰の空気を読むのか?:学級の荒れを支える単位2015

    • Author(s)
      加藤弘通・太田正義
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟大学)
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-28
  • [Presentation] 授業内容についての理解の程度と授業中の身体の揺れの関連性-「ビジネス顕微鏡」を用いた授業分析の試み(2)-2015

    • Author(s)
      伊藤崇・一柳智紀
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟大学)
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-28
  • [Presentation] Looking Communication in Science Classes through “the Microscope”2015

    • Author(s)
      Ito,T.
    • Organizer
      The 3rd International Conference for Science Educators and Teachers
    • Place of Presentation
      Maruay Garden Hotel, Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2015-07-17 – 2015-07-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域に基盤を置く子ども・若者支援論の可能性―学童保育実践を事例にー2015

    • Author(s)
      宮﨑隆志
    • Organizer
      日本社会教育学会6月集会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦後日本の0・1・2歳児の保育・子育て支援施策の展開と課題2015

    • Author(s)
      榊ひとみ
    • Organizer
      日本社会教育学会第39回北海道・東北地区六月集会
    • Place of Presentation
      恵庭市市民会館
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-05-31

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi