2015 Fiscal Year Annual Research Report
異年齢期カップリングの発達学:子どもの生きづらさを超えるための学際的協働
Project/Area Number |
15H03105
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
川田 学 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80403765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 弘通 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20399231)
宮崎 隆志 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10190761)
石岡 丈昇 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10515472)
辻 智子 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20609375)
岡田 智 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10458862)
伊藤 崇 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20360878)
日高 茂暢 作新学院大学, 人間文化学部, 講師 (20733942)
白水 浩信 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90322198)
榊 ひとみ 北海道大学, 教育学研究科(研究院), その他 (30757498)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 異年齢期 / 発達 / 多世代交流広場 / 小学生と中学生の比較 / コミュニケーション / 異学年協働型カリキュラム / 子育ての協同実践 / 青年学校 |
Outline of Annual Research Achievements |
以下の6点を中心に研究を進めた。(1)多世代交流広場実践を対象とした研究。A)札幌市内の多世代交流広場を対象に,定期的なスタッフとのカンファレンスを通して,世代やバックグラウンドの多様な人びとが日常的に交流する生活空間を構築することの意味,そこで起こる出来事の質の分析,スタッフの役割を考察することによる「支援」構造の検証。B) 札幌市内の2つの多世代交流広場を対象とした予備的なフィールド調査。(2)保育所における異年齢保育に関する文献検討および理論的考察。(3)規範意識等に関する調査をもとに、小学生と中学生の比較検討を行った。その結果、小・中学生という年齢期間の差異も認められたが,それ以上に性差による違いが顕著であった。今後に向け,性差を取り込んだ調査計画が求められることが確認された。(4)小学校での異学年協働型カリキュラムの効果に関する大規模調査に向けた予備調査を行った。小学校1校に協力を依頼し、1,3,4,5年生各1学級および異学年混合学級において児童と教師に対面コミュニケーションを測定するセンサを装着してもらい、活動の様子を定量的に比較した。(5)歴史研究として,主に関連先行研究の検討と情報収集を行った。A)1930年代日本の青年学校、特に企業付設私立青年学校に関する先行研究をレビューした。地方から都市部への人口移動にともなう社会と青年層の変容を整理した。B)同時期の農村社会の再編過程として農村経済更生運動や郷土教育運動をレビューした。村や産業のたて直しのために「研究」や「観察」が青年層の学習として導入された点が注目される。C)村落社会の子ども・青年集団の組織化の歴史的変遷をたどることのできる資料を探索した。(6)発達障害等をもつ異年齢の子どもと大学生等が参加するサマーキャンプに参与観察を行い,今後の調査のための撮影とノートテイクを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの進捗状況は,概ね順調に展開していると考えている。4年間の研究機関の内,平成27年度は調査の基盤整備,各種の予備調査,資料・史料等の収集を中心とし,2年次の調査に向けた体制づくりと仮説生成を重視していたが,その目的は大体において達成されたと考える。特に,多世代交流広場をフィールドとした研究は徐々に研究成果として形になりつつあり,平成28年度の上半期には研究成果報告の第一弾を上梓できる運びである。学際領域による共同研究の体制としても,5月にキックオフミーティングを開催したほか,3月には外部ゲストを呼んでの公開研究会を開催し,2年次における研究課題の深化に向けて,新たな刺激を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年次に特に重視したいのは,各研究領域における研究課題とその進展を相互に確認し,交流させていくための研究ミーティングを年間2~3回ほど開催していくということである。学際的な研究であるため,特定の研究課題や理論に関する関心や理解が多様であって良い一方,中心となっていくテーマや概念については共通言語化し,議論の土俵を整えていく必要がある。そのために,本課題メンバーによる研究ミーティングは最も重要な機会である。また,外部ゲストを招いた公開研究会も,2回程度計画し,それにより研究課題の可能性と課題を確認する契機とする。なお,本課題では映像,発話,文字等多種多様なデータを大量に収集し,扱うため,データの整理や分析を補助する研究補助者を確保することも研究の推進には必須である。
|
Research Products
(18 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 保育所の設立と守姉2015
Author(s)
川田 学
Organizer
日本教育心理学会第57回大会
Place of Presentation
朱鷺メッセ(新潟大学)
Year and Date
2015-08-26 – 2015-08-28
Invited
-
-
-
-
-