2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H03116
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
井本 正哉 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60213253)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉木 臣二 順天堂大学, 医学部, 准教授 (00339996)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
蛍光タンパク質EGFPとmCherryをN末端側に融合したLC3B (tf-LC3)を細胞に発現させることでオートファジーが定量的に検出できる.そこでtf-LC3遺伝子を発現できる高力価のレトロウイルスを作製し,HeLa, PC12D細胞に感染させることでtf-LC3を一過的かつ安定的に発現させることに成功した. ヒト神経芽細胞腫SH-SY5Y細胞にMPP+を処理すると細胞内にα-Synucleinを含む凝集物が蓄積し,MPP+とSO286を共処理するとα-Synuclein凝集物の蓄積は抑制された.これまでにSO286の結合タンパク質(SOBP)を同定している.SOBPwo ノックダウンすることでα-Synucleinの凝集が観察されること,またこのSOBPのノックダウン細胞にSO286を添加してもMPP+によるα-Synuclein凝集物の蓄積が抑制されなかったことから,SO286の凝集物蓄積阻害作用にSOBPが関与していることが示唆された. レトロウイルスベクターに,short hairpin RNA (shRNA) -Atg7を発現するプラスミドを作製した.このプラスミドを用いてHEK293T細胞培養上清中にレトロウイルスを産生させた.このレトロウイルスを標的細胞であるA549, PC3細胞に感染させることで,細胞内でAtg7をノックダウンするshRNAを恒常的に発現する安定細胞株の樹立に成功し,オートファジー細胞死を簡易に評価可能な実験系の構築を実現した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
mCherry-EGFP-LC3B発現細胞の安定発現細胞を用いてオートファジーの評価を試みたが,細胞の継代を重ねるたびにm-Cherryの赤いドットが蓄積し,正確なオートファジーの定量が困難であった.そこで,レトロウイルスによる発現方法に変更した.このことにより当初予定より若干の計画の遅れが生じた.SO286の標的分子についてはほぼ特定することができた.オートファジー細胞死誘導物質のスクリーニング系も予定通り確立できた..
|
Strategy for Future Research Activity |
mCherry-EGFP-LC3Bを発現させた細胞に対し様々なオートファジー誘導剤とシグナル伝達阻害剤を共処理し,赤色の輝点を画像解析により定量することでオートファジーの誘導レベルを評価していく.その結果を階層的クラスリングによって網羅的に解析することで,がんと神経細胞におけるオートファジーの制御機構の違いを明らかにする. SO286化合物についてはSOBPのSO286との結合部位の同定を行う.そのためにSOBPの様々なドメインの欠失変異タンパク質を大腸菌に発現させて,ビオチン標識したSO286との結合実験を行う.またSOBPはオートファジーとの関係が示唆されていることから,SOBPのノックダウン細胞でのオートファジーの効果,及びそれに対するSO286の影響を検討する. オートファジー細胞死誘導物質探索については,実際に樹立した細胞を用いて標的が既知である化合物ライブラリーからのスクリーニングを行う.ヒットした化合物については細胞死の情報伝達経路を解析する.また新規化合物の取得を目指し,放線菌培養液からのスクリーニングも行う.ヒットサンプルが得られた場合は活性化合物の単離・精製,及び構造解析を行う.さらに様々な癌細胞を用いて既存の制癌剤との感受性細胞のパターンの違いを検証する.
|
Research Products
(10 results)