• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

現代中東の「ワタン(祖国)」的心性をめぐる表象文化の発展的研究

Research Project

Project/Area Number 15H03136
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡 真理  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30315965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 遼  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (00736069)
山本 薫  東京外国語大学, その他部局等, 非常勤講師 (10431967)
石川 清子  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (30329528)
藤元 優子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (40152590)
福田 義昭  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (60390720)
鵜戸 聡  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (70713981)
田浪 亜央江  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70725184)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords中東 / 文学 / アート / 表象 / 祖国
Outline of Annual Research Achievements

プロジェクト2年目の今年は、昨年度に引き続き、研究分担者、協力者が参集し、東京と京都で年2回の研究例会を開催、研究発表をおこなうとともに、海外調査の成果について報告した。とくに今年度は、中東地域に暮らしながら中東の言語で著述する作家に加え、内戦や迫害、植民地の独立などを背景に、中東の域外に移住・移民し、中東諸語や外国語で創作活動をおこなう作家たちの作品も多数、紹介され、分析の対象となった。
6月の第1回研究会では、イタリア語でエリトリアの記憶を描く作家の作品を通して、植民地支配の歴史とワタンとアイデンティティの関係について議論がなされた。また、1月の第2回研究会では、ドイツのトルコ系映画監督ファトヒ・アキンの映像作品や、イラクの国外で、破壊された祖国の記憶をグロテスクな筆致で書き続けるイラク人作家の短編作品、ドイツ在住でドイツ語で著述するイラク人作家の作品などが紹介された。
研究会も活況を呈し、1月研究会では30名以上が参加し、中東文学プロパーの研究者だけでなく、イタリア文学、ドイツ文学、アメリカ文学の研究者らも参加し、多様な視点から活発な議論がなされた。
また、6月には「中東の《怪異》文学」をテーマに公開講演会を開催、「怪異」を切り口にトルコ、イラン、アラブの小説や映画について紹介した。
さらに、今年度も3名をそれぞれイラン、レバノン、スペインに派遣、資料収集、作家へのインタビューや調査をおこなった。とりわけ、従来、ほとんど日本に紹介されていない西サハラ文学に関し、スペインでエグザイルを生きるサハラウィの文学者らに直接、インタビューをおこない、その概要を把握できたことは大きな成果だった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今回のプロジェクトの前身となった研究プロジェクト「中東現代文学における「ワタン」表象とその分析」(基盤研究(C)、2012‐2015)では、中東域内で中東の基幹言語を使って著述する作家の文学作品が主たる分析対象だったが、今次プロジェクトでは、対象を拡大し、中東域外に居住し、中東諸語以外の言語で創作活動をおこなう作家や作品にも研究の射程を広げている。プロジェクト2年目にして、多様な言語文化をフィールドとする研究者を研究協力者として迎えることができ、たとえばイタリア在住でイタリア語で著述する中東出身の作家や、アメリカ在住で英語で著述するパレスチナ人作家、ドイツ在住でドイツ語で著述するイラク人作家、スペイン在住でスペイン語で著述する西サハラの作家など、歴史的、社会的背景をさまざまに異にする中東出身の作家たちの作品について幅広く考察の対象にすることができた。
また、初年度に『中東現代文学選2016』を編集できたことで、従来的な中東文学研究の視界には入って来なかった上述のような中東域外に居住し中東諸語以外の言語で著述する作家やその作品が紹介され、これが、今年度、西サハラの文学状況についてのフィールド調査へ結びつくなど、プロジェクトの個々の活動が、研究をさらに深めるための次のステップに繋がり、成果をもたらしていることなどが挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

来年度も、年2回の研究例会を基軸に据え、研究活動をさらに進展させる。
中東域内で、中東の基幹言語で著述・創作活動をおこなう作家とワタンの関係について引き続き調査・研究すると同時に、中東域外で、中東諸語ならびに中東諸語以外の言語で著述・創作する作家や作品についても、よりいっそう幅広く調査をおこなう。同時に、対象地域・言語だけでなく、分析の対象となるジャンルもさらに広げ、文学作品に加えて、映画やアートも考察の対象とする。引き続き若干名を海外に派遣し、資料収集ならびに作家へのインタビューなどフィールド調査を行う。さらに、シリアの“内戦”をテーマとするシンポジウムを開催し、これを活字化する。2015年度開催のシンポジウムの記録も活字化するなど、基礎資料の充実にも努める。

  • Research Products

    (35 results)

All 2017 2016

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 「ゲルニカ1982(2)」2017

    • Author(s)
      岡真理
    • Journal Title

      『みすず』

      Volume: 59-2 Pages: 44-54

  • [Journal Article] 「昭和期の日本文学における在日ムスリムの表象(2)──神戸篇(前篇)」2017

    • Author(s)
      福田義昭
    • Journal Title

      『アジア文化研究所研究年報』

      Volume: 51 Pages: 108‐129

  • [Journal Article] 「ノーマンズランド」2016

    • Author(s)
      岡真理
    • Journal Title

      『みすず』

      Volume: 58‐4 Pages: 40-49

  • [Journal Article] 「ノーマンの骨」2016

    • Author(s)
      岡真理
    • Journal Title

      『みすず』

      Volume: 58-6 Pages: 46-55

  • [Journal Article] 「レイチェルの子どもたち」2016

    • Author(s)
      岡真理
    • Journal Title

      『みすず』

      Volume: 58-8 Pages: 60-68

  • [Journal Article] 「ゲルニカ1982(1)」2016

    • Author(s)
      岡真理
    • Journal Title

      『みすず』

      Volume: 58-10 Pages: 14-25

  • [Journal Article] 「映画「シマヴ(銀の水)」をめぐる3つのテクスト――『ヒロシマ・モナムール』『肉体の記憶』『千夜一夜』」2016

    • Author(s)
      岡真理
    • Journal Title

      『新潮』

      Volume: 113-6 Pages: pp.247-253

  • [Journal Article] Presence maghrebine au Japon: Contextes historiques de traduction et d'interpretation2016

    • Author(s)
      Satoshi UDO
    • Journal Title

      Expressions maghrebines

      Volume: 15-1 Pages: 187-197

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「小さな文学にとって〈世界文学〉は必要か?」2016

    • Author(s)
      鵜戸聡
    • Journal Title

      『文学』

      Volume: 17‐5 Pages: 149‐167

  • [Journal Article] 「イギリス委任統治下パレスチナ人の旅行記に見る〈郷土〉」2016

    • Author(s)
      田浪亜央江
    • Journal Title

      『アジア太平洋レビュー』

      Volume: 13 Pages: 46‐57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ヤミナ・ベンギギの映像作品とテキスト -- フランスにおけるマグレブ移民の母たちと娘たち」2016

    • Author(s)
      石川清子
    • Journal Title

      『静岡文化芸術大学研究紀要』

      Volume: 16 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 「イスラーム文化圏の文学的伝統とその近代化:オスマン帝国からトルコ共和国へ」2016

    • Author(s)
      宮下遼
    • Journal Title

      『大手前比較文化学会会報』

      Volume: 17 Pages: 16‐22

  • [Journal Article] 「母語で描かれた越境:トルコ文学における異郷ドイツのイメージ変遷」2016

    • Author(s)
      宮下遼
    • Journal Title

      『Ex Oriente』

      Volume: 23 Pages: 25‐57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「アブドゥッラー・ナディームにおける「金持ちの専制」批判」2016

    • Author(s)
      岡崎弘樹
    • Journal Title

      『日本中東学会年報』

      Volume: 32‐1 Pages: 89‐118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ミールザーデ・エシュギーにおける政治的ロマン主義の検討-詩劇『イラン諸王の復活』を中心に-」2016

    • Author(s)
      中村菜穂
    • Journal Title

      『東洋研究』

      Volume: 201 Pages: 27‐58

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「ハサン・ブラーシムの非常/非情世界、「翻訳」との接触をめぐって」2017

    • Author(s)
      藤井光
    • Organizer
      中東現代文学研究会 第17回定例研究会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      2017-01-08
  • [Presentation] 「三都物語 ー Sherko Fatahの場合」2017

    • Author(s)
      鈴木克己
    • Organizer
      中東現代文学研究会 第17回定例研究会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      2017-01-08
  • [Presentation] 「アラブ近代思想家からみた東洋的専制主義論―西欧の専制批判との比較―」2016

    • Author(s)
      岡崎弘樹
    • Organizer
      第41回日本社会思想史学会大会
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-10-29
  • [Presentation] 「昭和期の日本文学における在日ムスリムの表象──神戸を中心に」2016

    • Author(s)
      福田義昭
    • Organizer
      第35回関西アラブ研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学外国語学部(大阪府箕面市)
    • Year and Date
      2016-09-24
  • [Presentation] 「小文学礼賛、あるいはなぜ外国小説を読むのかについての新たな問い」2016

    • Author(s)
      鵜戸聡
    • Organizer
      第24回全伯日本語・日本文学・日本文化学会/第11回ブラジル日本研究国際学会(XXIV ENPULLCJ/XI CIEJB)
    • Place of Presentation
      アマゾナス連邦大学(マナウス市、ブラジル)
    • Year and Date
      2016-09-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「当事者たちの沈黙」--ザカリーヤー・ターミル著『酸っぱいブドウ』を中心に2016

    • Author(s)
      柳谷あゆみ
    • Organizer
      中東現代文学研究会 第16回定例研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京)
    • Year and Date
      2016-06-19
  • [Presentation] 「エリトリア生まれのイタリア人による、エリトリアをめぐるイタリア語文学―エルミ ニア・デッローロの生と作品―」2016

    • Author(s)
      栗原俊秀
    • Organizer
      中東現代文学研究会 第16回定例研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京)
    • Year and Date
      2016-06-19
  • [Presentation] 「海底の国、老婆の風:M.ラヴァーニープール作品に見る湾岸民の怖れ2016

    • Author(s)
      藤元優子
    • Organizer
      中東現代文学研究会 公開講演会「中東〈怪異〉文学の世界」
    • Place of Presentation
      早稲田大学文学部(東京)
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Presentation] 「ケナン・フルシ・コライ:アナトリアにポーの世界を構築した作家」2016

    • Author(s)
      鈴木郁子
    • Organizer
      中東現代文学研究会 公開講演会「中東〈怪異〉文学の世界」
    • Place of Presentation
      早稲田大学文学部(東京)
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Presentation] 「バグダードのフランケンシュタイン:現代アラブのホラーな現実」2016

    • Author(s)
      山本薫
    • Organizer
      中東現代文学研究会 公開講演会「中東〈怪異〉文学の世界」
    • Place of Presentation
      早稲田大学文学部(東京)
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Presentation] Qu’est-ce qu’un ecrivain algerien ? Assia Djebar vue par Kamel Daoud2016

    • Author(s)
      Kiyoko ISHIKAWA
    • Organizer
      30e congres mondial du CIEF
    • Place of Presentation
      サリ=ポルチュダル市(セネガル)
    • Year and Date
      2016-05-26
  • [Presentation] 「16世紀オスマン詩におけるトルコ語語彙の地位:簡明トルコ語派詩人を中心に」2016

    • Author(s)
      宮下遼
    • Organizer
      日本中東学会第32回年次大会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-05-15
  • [Presentation] 「現代シリアにおける監獄経験の表象」2016

    • Author(s)
      岡崎弘樹
    • Organizer
      日本中東学会第32回年次大会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(東京)
    • Year and Date
      2016-05-15
  • [Book] 『海賊史観からみた世界史の再構築』2017

    • Author(s)
      稲賀繁美編(鵜戸聡分担著)
    • Total Pages
      852
    • Publisher
      思文閣出版
  • [Book] 『夢と表象――眠りとこころの比較文化史』2017

    • Author(s)
      荒木浩編著(福田義昭分担著)
    • Total Pages
      571
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 『パレスチナを知るための60章』2016

    • Author(s)
      臼杵陽・鈴木啓之編(鵜戸聡、田浪亜央江、分担著)
    • Total Pages
      394
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『世界の8大文学賞:受賞作から読み解く現代小説の今』2016

    • Author(s)
      都甲幸治編(宮下遼分担著)
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      立東社
  • [Book] 『酸っぱいブドウ』2016

    • Author(s)
      ザカリーヤー・ターミル(柳谷あゆみ翻訳・解説)
    • Total Pages
      71
    • Publisher
      上智大学アジア文化研究所
  • [Book] 『イラン研究 万華鏡-文学・政治経済・調査現場の視点から-』2016

    • Author(s)
      原隆一・中村菜穂編(中村菜穂分担著)
    • Total Pages
      273
    • Publisher
      東洋研究所
  • [Book] 夢見る人のクロスロード:芸術と記憶の場所2016

    • Author(s)
      港千尋編(岡真理分担著)
    • Total Pages
      141
    • Publisher
      平凡社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi