• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research on Cultural Representations of "Watan/Homeland" in the Modern Middle East

Research Project

Project/Area Number 15H03136
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡 真理  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30315965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 遼  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (00736069)
山本 薫  東京外国語大学, その他部局等, 非常勤講師 (10431967)
石川 清子  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (30329528)
藤元 優子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (40152590)
福田 義昭  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (60390720)
鵜戸 聡  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (70713981)
田浪 亜央江  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (70725184)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords中東 / 文化 / 文学 / 表象 / 祖国
Outline of Annual Research Achievements

プロジェクト最終年度の今年度は、当初の予定どおり、6月に、「ワタンとは何か―現代中東における「ワタン(祖国)」表象をめぐって」と題し、2日間にわたり、総括シンポジウムを開催した。この間、分担者・協力者としてプロジェクトに関わってきたメンバー20名が、7つのテーマ別パネルに分かれて、それぞれの観点から、現代中東の文学・文化における「ワタン」に関して報告し、全員で討議をおこなった。
地理的な中東地域で、アラビア語、ペルシア語、トルコ語といった中東諸語で生産される文学・アート作品のみならず、エリトリア、タンザニアといった中東世界の周縁地域、あるいは、ドイツ、フランス、アメリカで、中東にルーツをもつ作家によってドイツ語やフランス語、英語で生み出される作品など、多種多様な作品を対象に、多角的な視点から、現代中東における「ワタン」をめぐり、多様な問題提起がなされた。
翌7月には、シンポ参加者の中から5名が、セルヴィアで開催された第5回世界中東学会大会に参加し、「現代中東文学における「ワタン/Homeland」表象」というテーマでパネルを組織し、研究成果の一端を英語で世界に向けて発信した。当パネルは、主催者によって、大会の「推薦パネル」のひとつに選ばれた。
そして、3月末には、第1期のプロジェクト(「中東現代文学における「ワタン(祖国)」表象とその分析」2012‐2015)から計7年間にわたる、ワタンをめぐる研究プロジェクトの、現段階における研究成果の報告として、6月の総括シンポジウムの発表をさらに加筆修正の上、1冊の書籍にまとめ、3月末、『ワタン(祖国)とは何か―中東現代文学におけるWatan/Homeland表象』と題して刊行することができた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (33 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 4 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 「物書く女たちの系譜―イラン現代文学における女性作家―」2019

    • Author(s)
      藤元優子
    • Journal Title

      『學士会会報』

      Volume: 934 Pages: 45-49

  • [Journal Article] 「ファリーバー・ヴァフィー著『私の鳥』―翻訳と解説―(前編)」2019

    • Author(s)
      藤元優子
    • Journal Title

      『イラン研究』

      Volume: 15 Pages: 146-194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toucher les souffles marginaux : reflexions sur quelques reflets de la banlieue parisienne au Japon2019

    • Author(s)
      鵜戸 聡
    • Journal Title

      TTR: Traduction, terminologie, redaction

      Volume: 31-1 Pages: 171-192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ガザに地下鉄が走る日11 パレスチナ人であるということ2」2018

    • Author(s)
      岡 真理
    • Journal Title

      『みすず』

      Volume: 668 Pages: 2-14

  • [Journal Article] 「ガザに地下鉄が走る日12 魂の破壊に抗して」2018

    • Author(s)
      岡 真理
    • Journal Title

      『みすず』

      Volume: 669 Pages: 36-47

  • [Journal Article] 「ガザに地下鉄が走る日13 ガザ――人間性の臨界としての」2018

    • Author(s)
      岡 真理
    • Journal Title

      『みすず』

      Volume: 670 Pages: 44-58

  • [Journal Article] 「ガザに地下鉄が走る日14 悲しい苺の実る土地」2018

    • Author(s)
      岡 真理
    • Journal Title

      『みすず』

      Volume: 671 Pages: 46-57

  • [Journal Article] 「風と石と女たちの記憶」2018

    • Author(s)
      岡 真理
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 46-8 Pages: 96-104

  • [Journal Article] 「モニュメント・証言・歴史 ナクバとヒロシマ」2018

    • Author(s)
      田浪亜央江
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 46巻8号 Pages: 114-126

  • [Presentation] 「新しい〈ことば〉を作る: 小さな文学の挑戦と可能性」2019

    • Author(s)
      鵜戸 聡
    • Organizer
      国際シンポジウム「チベット文学と映画制作の現在」
    • Invited
  • [Presentation] カナファーニー・コード:ガッサーン・カナファーニー『ハイファに戻って』(1970)におけるいくつかの謎をめぐって2018

    • Author(s)
      岡 真理
    • Organizer
      日本中東学会第34回年次大会
  • [Presentation] 「ガザ、「世界の恥」としての」2018

    • Author(s)
      岡 真理
    • Organizer
      日本精神病理学会第41回大会
    • Invited
  • [Presentation] 「革命後のイラン女性とヒジャーブ」2018

    • Author(s)
      藤元優子
    • Organizer
      イスラーム・ジェンダー学科研、グローバル関係学科研企画シンポジウム「記憶と記録からみる女性たちと30年――装いにうつるイスラームとジェンダー」
  • [Presentation] 「女たちのサンクチュアリと祖国 『男のいない女たち』に見る小説と映画の間」2018

    • Author(s)
      藤元優子
    • Organizer
      中東現代文学研究会「現代中東における「ワタン(祖国)」的心性をめぐる表象文化の発展的研究」総括シンポジウム「ワタンとは何か――現代中東における「ワタン(祖国)」表象をめぐって」
  • [Presentation] 「アルジェリア系フランス人映画監督ヤミナ・ベンギギ作品における移民女性」2018

    • Author(s)
      石川清子
    • Organizer
      日本比較文学会第44回中部大会
  • [Presentation] 「ダリダ、ラジオ、そしてフランスのマグレブの母たち(と娘たち)―ヤミナ・ベンギギの作品から」2018

    • Author(s)
      石川清子
    • Organizer
      中東現代文学研究会「現代中東における「ワタン(祖国)」的心性をめぐる表象文化の発展的研究」総括シンポジウム「ワタンとは何か――現代中東における「ワタン(祖国)」表象をめぐって」
  • [Presentation] 「ハイファにとどまる――エミール・ハビービーにおけるワタン」2018

    • Author(s)
      山本 薫
    • Organizer
      中東現代文学研究会「現代中東における「ワタン(祖国)」的心性をめぐる表象文化の発展的研究」総括シンポジウム「ワタンとは何か――現代中東における「ワタン(祖国)」表象をめぐって」
  • [Presentation] “I Stayed in Haifa”: Emile Habiby’s Concept of Watan2018

    • Author(s)
      山本 薫
    • Organizer
      World Congress for Middle Eastern Studies(Seville, Spain)
  • [Presentation] 「レバノン小説が描いたアラブ諸国の1968年」2018

    • Author(s)
      山本 薫
    • Organizer
      「1968年再考―グローバル関係学からのアプローチ」
  • [Presentation] 「中東における占領と復興 イスラエル建国とイラク、そして日本」2018

    • Author(s)
      田浪亜央江
    • Organizer
      歴史科学協議会第52回大会
  • [Presentation] 「委任統治期パレスチナにおけるワタンの発見 「ハリール・サカーキーニー日記」に見る〈旅〉」2018

    • Author(s)
      田浪亜央江
    • Organizer
      中東現代文学研究会「現代中東における「ワタン(祖国)」的心性をめぐる表象文化の発展的研究」総括シンポジウム「ワタンとは何か――現代中東における「ワタン(祖国)」表象をめぐって」
  • [Presentation] 「文学の都市イスタンブルの盛衰:現代トルコ文学の淵源としての都市像を読み解く」2018

    • Author(s)
      宮下 遼
    • Organizer
      日本トルコ交流協会講演会(ユヌス・エムレ文化センター)
    • Invited
  • [Presentation] 『タラートとフィトナトの恋』の語りと「国語」創出の試行」2018

    • Author(s)
      宮下 遼
    • Organizer
      トルコ文学研究会 第7回定例研究会
  • [Presentation] 「《脱トルコ化》する物語 21世紀、トルコ・ポストモダニズム小説における「祖国」の解体」2018

    • Author(s)
      宮下 遼
    • Organizer
      中東現代文学研究会「現代中東における「ワタン(祖国)」的心性をめぐる表象文化の発展的研究」総括シンポジウム「ワタンとは何か――現代中東における「ワタン(祖国)」表象をめぐって」
  • [Presentation] "Literary Representations of the Violence in Algerian Civil War"2018

    • Author(s)
      鵜戸 聡
    • Organizer
      the International Conference of “Religion, Violence and Multiculturalism: An Interdisciplinary InquirNational Cheng Kung University (Tainan, Taiwan))y” (
    • Invited
  • [Presentation] 「ナショナリズムに抗してネーションを構想する」2018

    • Author(s)
      鵜戸 聡
    • Organizer
      中東現代文学研究会「現代中東における「ワタン(祖国)」的心性をめぐる表象文化の発展的研究」総括シンポジウム「ワタンとは何か――現代中東における「ワタン(祖国)」表象をめぐって」
  • [Book] 『ワタン(祖国)とは何か――中東現代文学におけるWatan/Homeland表象』(科研「現代中東の「ワタン(祖国)」的心性をめぐる表象文化の発展的研究」成果報告書)2019

    • Author(s)
      岡 真理、藤元優子、石川清子、福田義昭、山本 薫、田浪亜央江、宮下 遼、鵜戸 聡ほか
    • Total Pages
      339
    • Publisher
      中東現代文学研究会
  • [Book] 『国民国家と文学』2019

    • Author(s)
      鵜戸聡(庄司宏子編)
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      作品社
  • [Book] 『もうひとつの「異邦人」』2019

    • Author(s)
      カメル・ダーウド(鵜戸聡訳)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 『ガザに地下鉄が走る日』2018

    • Author(s)
      岡 真理
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      みすず書房
  • [Book] Traduire Assia Djebar2018

    • Author(s)
      Kiyoko Ishikawa(Amel Chaouati ed.)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      SEDIA(Algeria)
  • [Book] al-Tarjama wa Ishkaalaat al-Muthaaqafa 42018

    • Author(s)
      Kaoru Yamamoto ( al-Zawaawiy Baghuwra, ed.)
    • Total Pages
      735
    • Publisher
      Muntadaa al-Alaaqaat al-Arabiyya wa-l-Duwaliyya
  • [Book] Human Mobility and Multiethnic Coexistence in Middle Eastern Urban Societies 22018

    • Author(s)
      Kaoru Yamamoto (Hidemitsu Kuroki, ed.)
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi