2016 Fiscal Year Annual Research Report
War Tourism and Nationalism in East Asia
Project/Area Number |
15H03140
|
Research Institution | Asia University |
Principal Investigator |
高山 陽子 亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (20447147)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 亮輔 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (30747952)
藤野 陽平 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50513264)
田中 孝枝 多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 専任講師 (50751319)
今津 敏晃 亜細亜大学, 法学部, 准教授 (60449973)
加藤 睦 (山口睦) 東北大学, 東北アジア研究センター, 教育研究支援者 (70547702)
大塚 直樹 亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (80549486)
楊 小平 東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (30736260)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 戦争 / 観光 / ダークツーリズム / ナショナリズム / ノスタルジア |
Outline of Annual Research Achievements |
28年度は、主に29年5月の文化人類学会分科会に向けた準備、研究会「ナショナリズムとノスタルジア:東アジアの戦争観光の事例から」(3月25日、於:亜細亜大学)を行った。研究会報告は「中国の紅色旅游における社会主義ノスタルジア」(高山)と「戦勝または“正義”の展示──救国抗米戦争と観光」(大塚)であり、田中、藤野、山口、金賢貞(29年度より加入)が調査報告を行った。その後、成果報告としての論集の方向性について議論した。これまで2年間の議論の中で東アジアの戦争・震災の展示における共通点として以下の3点が浮かび上がった。 第一は、展示のアトラクション化(テーマパーク化・大衆化)である。戦争博物館や資料館では、映像、パノラマ、ジオラマ、マネキンなどの使用による体験型展示が増加している。これは現代観光の全般的な傾向であるが、特に戦争と震災の展示において体験的なものが多いのはなぜなのかを検討する。第二には、「正義」と「愛国」の語りによって作られる展示の方向性である。ここでいう「正義」とはJustice(公平性・正義)とは異なり、儒教的正義(人として正しい道)に近いものである。9・11同時多発テロ後のように、大きな被害を出した後には、愛国的な英雄が登場する。こうした英雄のイメージは、それぞれの国によって異なっている。「愛国」と「正義」が近代国家において戦争の正当性を主張するためどのように用いられているかを検討する。第三は、戦争の展示におけるノスタルジアである。東アジア諸国において、独立戦争・解放戦争までの道のりは辛く厳しいものであっても、「正義」がまかり通っていた美しい日々という記憶と結びつく。戦争や災害のようにダークな記憶とノスタルジアの関係について個別の事例から検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで3回の研究会を通して、戦争観光におけるナショナリズムの具体的な議論の方向が定まった。東アジアにおけるナショナリズムを論じる一つの切り口が、「愛国」と「正義」の語りと戦争の展示の関係である。東アジアの戦争の展示における「愛国」の語りは、排他的なナショナリズムというよりは独立を勝ち取るための人として正しい道を歩んできたこと、すなわち、儒教的・道教的な「正義」という意味が強い。これは、植民地からの独立戦争・解放戦争であったという戦争そのものの特徴を反映していると同時に、「正義」の戦争であったと語ることによって、現政権の正当性を証明しうるという側面を持つ。そのため、戦争における「愛国」や「正義」を語ることが狭義のナショナリズムにつながることがある。 東アジアにおける戦争観光を論じるもう一つの切り口はノスタルジアである。「正義」のための戦争であったことは、その時代が正しく美しいものであったという記憶と結びつく。戦争というダークな体験でありながらも、そこにノスタルジアが垣間見られるのは、格差が拡大するグローバルの時代に生きる人びとが現状に不満や不安を抱いているためでもある。美しい過去という幻想は、ナショナルな記憶と不可分である。そのため、「愛国」や「正義」というナショナリズムとノスタルジアは併存すると推測される。 本研究では残りの2年で、ナショナリズムとノスタルジアに着目して、諸地域の具体的な事例から分析する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は4月に仙人の会において「東アジアにおける戦争と震災の保存と展示に関する比較研究」を行う。この議論を踏まえて、5月に文化人類学会分科会「ノスタルジアとナショナリズム:東アジアの戦争観光の比較から」を開催し、これまでの2年間の成果を報告する。報告者は、金賢貞「あいまいなダークツーリズム:韓国群山市における群山時間旅行を事例に」、田中孝枝「震災に抗うというナショナリズム:紅色旅游基地としての震災遺跡公園を事例として」藤野陽平「重層する植民経験からみる戦争観光のノスタルジア:台湾の緑島人権文化園区の事例より」、山口睦「零戦展示にみる戦争観光の現代的変容」、楊小平「平和観光からみる戦争の記憶と越境:広島における原爆遺構の観光化をめぐって」の5名で、代表の高山は取りまとめを行う。 3月にはベトナム・ホーチミン市において共同調査を行う予定である。ホーチミン市ではベトナム戦争関連施設で実地調査を行うが、その際には以下の2点の主に着目する。第一には、ベトナムにおける儒教的・道教的な要素である。第二は、中国とベトナムにおける社会主義文化の違いである。共同で調査を行うことによって、広い視野において観察することが可能となる。 本年度、韓国研究の金賢貞が加わることによって、より均衡のとれた東アジアの比較研究が可能となる。成果論集は、一般読者および大学生に向けたもので、戦争や災害の保存や展示はどのようなものが望ましいのか、展示の活用=観光における問題点にはどのようなものがあるのかを問いかけ、ともに解決していくような形を予定している。
|
Research Products
(30 results)