2016 Fiscal Year Annual Research Report
Women and Poverty examined through a Women's Protection Facility in post WWII Japan: towards redefining the concept of poverty
Project/Area Number |
15H03143
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
古久保 さくら 大阪市立大学, 人権問題研究センター, 准教授 (20291990)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 里美 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (20584098)
高松 里江 立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (20706915)
須藤 八千代 大阪市立大学, 人権問題研究センター, 特別研究員 (40336665)
山口 薫 (桑島) 名城大学, 経営学部, 准教授 (50750569)
茶園 敏美 京都大学, アジア研究教育ユニット, 研究員 (60738748)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 社会学 / 近現代史 / 社会福祉学 / 女性学 / 買売春 / 婦人保護施設 / 貧困 / 女性運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、1947~1997年に大阪府内に存在した婦人保護施設「生野学園」の50年間の記録を分析することを通じて、貧困概念をジェンダーの視点から再検討することである。そのため以下の3点に取り組む。i)女性の貧困の実態が、戦後を通じてどのように変化してきたのかを量的に把握する。ii)この実態に対し、社会福祉がどのように対応してきたのかを、歴史的に明らかにする。iii)女性の貧困が問題化される過程で、女性運動・ジェンダー論のなかで巻き起こった議論をとらえなおし、売春防止法に代わる新たな女性福祉政策を構想する。 上記の目的のもと、28年度は以下のような研究・作業をすすめた。「生野学園」の全ケース記録について、研究分担者が手分けをして、統計処理が可能な形にデータ化するべく、年齢、主訴、入所時期、退所先、職歴、家族関係、健康状態、障がいの有無、性産業の経験、暴力被害の経験など、利用者の実態と時代による変化をとらえるコードを定め、整理作業をすすめた。この作業においては、ケースごとの記録から、入所者一人一人がおかれていた状況を理解し、書かれたものを各研究者が解釈することが必要とされた。このため、定期的な研究会を開催し、ケース記録にある情報をどう判断するかについての研究分担者間での理解・判断基準のすり合わせを行った。このすりあわせ作業に時間がかかり、作業が長期化して、量的分析を行うための完成データをつくるのが遅れ、中間報告書の作成が困難となった。 その一方で、女性の性売買問題についてのフェミズム・ジェンダー論における議論を理論的に整理し、根源的にジェンダー平等社会とはいかにあるべきか、今後の女性福祉はいかにあるべきか、といった課題についての研究もすすめた。加えて戦後直後の「売春」をめぐる状況についての研究を進めた。これらは、「生野学園」のデータ分析の視座獲得のための研究でもある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1500余ある全ケースについて、その原票をたどって、入所者一人一人の置かれていた状況を読み込み、量的データに変換するという作業が、予想以上に時間がかかっている。各期において記録されているデータから、「売春」経験や暴力経験をいかに読み解くのかについて研究分担者同士の共通認識を形成するのに時間がかかったためである。しかしながら、この作業は「生野学園」のデータから女性の貧困・困窮の実態について、50年間全体の経年変化を明らかにするという本研究の主目的の達成のために必要不可欠な作業であった。 と同時に、この作業を通じて、記録をつけるということ、支援者の困窮女性に対する問題理解枠組み、戦後女性の困窮状況に対する社会の差別的まなざし、といった諸問題の歴史性についての理解は深まることになり、今後の研究の視座を確立することにはなった。 その結果、当初計画していた中間報告書の作成が実現できず、その分の予算を次年度に繰り越すことになったが、「生野学園」の入寮差に関するデータをいかに分析するかの視点を獲得しつつあり、おおむね研究は順調に進展していると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
量的データ資料の完成ののち、入所期間、コーホート区分、障がいの有無、売春経験の有無などについて、入所時期別に量的分析を行っていく。 当初の予定では、入所記録を、テキストマイニングが可能なように加工する予定であったが、各時期において、記録の情報に統一性がなく、記録のしかたそのものの変化というそれ自体が興味深い事実・論点が明らかになりつつある。入所記録のテキストマイニングではなく、特徴的な事例を深く分析することを通じて、各期における女性の貧困・困窮の実態の背景にあるものを明らかにしていくこととする。 また、入所者の抱える貧困・困窮の実態と、「生野学園」における支援実態を明らかにするために、「生野学園」の元スタッフに対しての聞き取り調査を合わせて行っていく予定である。 加えて、現存している「生野学園」利用者もいることから、どのように事例研究分析を行い、いかにして利用者のプライバシーや尊厳を守りつつ研究成果を発表しうるか、という論点について、「生野学園」元スタッフとともに議論を進め、理解を深める必要があると思われる。その意味で研究分析の成果発表が遅れる可能性が生じている。 上記の点と関連して、女性たちが関与した「売春」という行為に対して、フェミニズム・ジェンダー論としてどのように評価し得るのかについての議論・研究も同時に深めて行く予定である。
|
Research Products
(12 results)