• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Women and Poverty examined through a Women's Protection Facility in post WWII Japan: towards redefining the concept of poverty

Research Project

Project/Area Number 15H03143
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

古久保 さくら  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 准教授 (20291990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 里美  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (20584098)
高松 里江  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (20706915)
須藤 八千代  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 特別研究員 (40336665)
山口 薫 (桑島)  名城大学, 経営学部, 准教授 (50750569)
茶園 敏美  京都大学, 文学研究科, 教務補佐員 (60738748)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords社会学 / 近現代史 / 社会福祉学 / 女性学 / 買売春 / 婦人保護施設 / 貧困 / 女性運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、1947~1997年に大阪府内に存在した婦人保護施設「生野学園」の50年間の記録を分析することを通じて、貧困概念をジェンダーの視点から再検討することである。そのため、以下の3点に取り組んできた。i)女性の貧困の実態が、戦後を通じてどのように変化してきたのかを量的に把握する。ii)この実態に対し、社会福祉がどのように対応してきたのかを、歴史的に明らかにする。iii)女性の貧困が問題化される過程で、女性運動・ジェンダー論の中で巻き起こった議論をとらえなおし、売春防止法に代わる新たな女性福祉政策を構想する。
上記の目的のもと、29年度は以下のように研究を進めた。「生野学園」の入所者の全ケース記録について、量的分析が可能なデータとして加工したものを資料として、入所時期、入所期間、コーホート、IQ、売春経験の有無などによって、特徴づけられる女性の貧困・困難とは何かについての検討を行い、その成果を『思い、紡いで-いくの学園20周年記念誌』において「婦人保護施設『生野学園』の歩み」にまとめた。
この量的分析を通じて、ケース記録を読み込む中で、「生野学園」資料で描かれている「売春経験」をどのようにとらえるべきなのか、IQを測るという支援者側の行為をどのように考えるべきなのか、女性に対する暴力をどこまで推定できるか、などのさまざまな研究課題が浮かび上がってきた。
と同時に、女性にとって性を売るということをどのように評価すべきなのか、女性たちの主体をどのように読み解くべきなのか、女性に対する福祉はいかにあるべきなのか、などの課題については、「生野学園」の資料とはなれて、各研究分担者は自分のフィールドから研究を深めることとなったが、その研究のすべてが論文という形でまとまるには至っていない。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results) Book (12 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本のワーク・ライフ・バランス政策が抱える問題点ー先行研究レビューをもとにした整理と人類学的立場からの所感」2018

    • Author(s)
      桑島薫
    • Journal Title

      名城論叢

      Volume: 第18巻第4号 Pages: pp. 121-129

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ファミリー・バイオレンス被害者への支援2017

    • Author(s)
      須藤八千代
    • Journal Title

      総合診療

      Volume: 27巻11号 Pages: pp. 1507-1510

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.1429201211

    • Open Access
  • [Journal Article] 「見えない女性の貧困とその構造―ホームレス女性の調査から」2017

    • Author(s)
      丸山里美
    • Journal Title

      住民と自治

      Volume: 2017年8月号 Pages: 10-13

  • [Presentation] もうひとつの占領―セックスというコンタクト・ゾーン2017

    • Author(s)
      茶園敏美
    • Organizer
      WAN女性学研究室
    • Invited
  • [Presentation] 婦人保護施設から見た女性の福祉2017

    • Author(s)
      須藤八千代
    • Organizer
      武庫川女子大学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] フェミニスト・ソーシャルワーク2017

    • Author(s)
      須藤八千代
    • Organizer
      北海道社会福祉学会講演会
    • Invited
  • [Presentation] 日本の「ワーク・ライフ・バランス」をめぐる政策と取り組みの問題点ー文献レビューをもとに2017

    • Author(s)
      桑島薫
    • Organizer
      日本文化人類学会第51回研究大会
  • [Presentation] DVと女性の貧困を考える2017

    • Author(s)
      桑島薫
    • Organizer
      平成29年度愛知県男女共同参画人材育成セミナー
    • Invited
  • [Book] 上野千鶴子/蘭信三/平井和子編『戦争と性暴力の比較史へ向けて』担当箇所「第5章 セックスというコンタクト・ゾーン―日本占領の経験から」2018

    • Author(s)
      茶園敏美
    • Total Pages
      389
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-061243-2
  • [Book] 牟田和恵編『架橋するフェミニズム-歴史・性・暴力』担当箇所「第2章 運動と研究の架橋/世代の架橋としての教育の可能性」2018

    • Author(s)
      古久保さくら
    • Total Pages
      125
    • Publisher
      松香堂書店
    • ISBN
      978-4-87974-740-2C3836
  • [Book] 公益財団法人 世界人権問題研究センター編『考えたくなる人権教育キーコンセプト』担当箇所「第10章 平等」2018

    • Author(s)
      古久保さくら
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      公益財団法人 世界人権問題研究センター
    • ISBN
      978-4-9068-5013-6
  • [Book] 『思い、紡いで』担当箇所「婦人保護施設『生野学園』の歩み」2018

    • Author(s)
      丸山里美/古久保さくら
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      特定非営利活動法人 いくの学園
  • [Book] 『思い、紡いで』担当箇所「GHQの言論統制と成美寮の時代」「一通の退寮届と生野学園施設長金本冨美子さん」2018

    • Author(s)
      茶園敏美
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      特定非営利活動法人 いくの学園
  • [Book] 『貧困問題の新地平――もやいの相談活動の軌跡』2018

    • Author(s)
      丸山里美編
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      旬報社
    • ISBN
      4845115328
  • [Book] 『思い、紡いで』担当箇所「『暗数』という数字-『売春経験』のある・なしデータ」「生野学園と精神医療」「売春という『転落』-記録にみる言葉」2018

    • Author(s)
      須藤八千代
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      特定非営利活動法人いくの学園
  • [Book] 『思い、紡いで』担当箇所「DVの社会問題化と婦人保護施設-生野学園調査から思うこと」2018

    • Author(s)
      桑島薫
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      特定非営利活動法人いくの学園
  • [Book] 『思い、紡いで』担当箇所「事実と記録」2018

    • Author(s)
      丸山里美
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      特定非営利活動法人いくの学園
  • [Book] 『思い、紡いで』担当箇所「量的分析から質的分析へ」2018

    • Author(s)
      古久保さくら
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      特定非営利活動法人いくの学園
  • [Book] 上野千鶴子編『障害のある人の母親のという経験―障害のある人の(母)親を対象にしたアンケート分析から―』担当箇所「第11章 福祉サービスの地域間格差は埋められるか?」2017

    • Author(s)
      茶園敏美
    • Total Pages
      67
    • Publisher
      京都市身体障害児者父母の会連合会監修・発行
  • [Book] 松本伊智朗編『「子どもの貧困」を問いなおす―家族・ジェンダーの視点から』担当箇所「貧困把握の単位としての世帯・個人とジェンダー」2017

    • Author(s)
      丸山里美
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      4589038706
  • [Remarks]

    • URL

      https://wan.or.jp/article/show/7511

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi