2015 Fiscal Year Annual Research Report
対外交流史の視点によるアジア螺鈿の総合的研究ー大航海時代を中心にー
Project/Area Number |
15H03171
|
Research Institution | Independent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
小林 公治 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 企画情報部, 室長 (70195775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 邦夫 東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
能城 修一 国立研究開発法人森林総合研究所, その他部局等, 主任研究員 等 (30343792)
末兼 俊彦 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部企画室, 研究員 (20594047)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 螺鈿史 / 編年 / 南蛮漆器 / 類南蛮漆器 / 書見台 / 大航海時代 / 文化交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
本助成研究の初年となる本年度は、バンコクで開催された第2回オリエントの漆国際会議にて、インド製樹脂地螺鈿器の文様と15世紀から17世紀にかけての東アジア螺鈿漆器との関係性およびインド螺鈿とタイ螺鈿の関係性についての発表を行った。これにより、大航海時代から近世にかけてのアジア内一部地域間における螺鈿制作への影響関係の存在について、大枠的な見通しを提示できた。また杭州市で開催された「中国漆器文化研究の回顧と展望」国際学術研究会、浦添市で開催された「琉球の漆文化と科学2015」にも参加し、それぞれにおいて国内外研究者と積極的な意見交換を行った。 国内各地(浦添市美術館、大津市西教寺、角屋、甲賀市水口歴史民俗資料館・南蛮文化館ほか)、海外各地(バンコク市内寺院および同郊外螺鈿工房、浙江省博物館、韓国国立中央博物館・慶山市立博物館・慶北大学校博物館・城南市内および広州市内螺鈿工房ほか)では、本研究で対象とする時代の螺鈿・漆器や関連作品を中心に、また各地伝世漆器類の調査を実施した。さらにいくつかの調査地においては研究分担者らとの共同調査を行った。こうした国内外各地での調査により、翌年度以降の総合的研究に向けた基本情報の収集を行うことができたほか、将来的な共同研究実施を視野に入れた海外機関との研究協議も行った。 さらに、南蛮漆器の書見台編年について検討した公刊論文の発表などにより、本研究の具体的な成果・進捗状況についてすみやかな公開ができたことと同時に、今後の南蛮漆器研究への基礎となる事例・根拠・考え方等を広く提示することができた。 以上のように、本助成研究の開始年となる本年度は、研究分担者らとの共同調査を含む各地での作品調査を実施したほか、研究成果の口頭発表や論文等の公刊などにより、順調に研究を進めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書記載のように、本助成研究の開始年度である本年度は、これまでほとんど螺鈿や螺鈿漆器類に対して試みられていない自然科学的な方法を含めた幅広い分野・視点による総合的研究の適用妥当性を探り、その実践に向けた基礎研究を行う年と位置づけていたが、実際も研究分担者に加えさらに数人の研究者にも参画いただいて、共同での国内外における螺鈿漆器の実地調査や、伝世古美術資料を前にした具体的な討議や課題についての検討を行うことができた。 また、バンコクにて開催された漆に関する国際会議においては、グローバルな視点から実証的な研究報告を行い、参加していた各国の研究者からも前向きな評価を得てさらなる検討への踏み台とすることができた。また本国際会議や杭州で行われた漆関連国際会議、また浦添市での研究会に参加していた国内外の多くの研究者と意見交換を行い、多くの知己を得ると同時に、様々な情報・見方を学ぶことができ、今後の研究実施の上で有益な機会となった。 さらに、これまで研究者によって大きく見解が異なり、また近年ほとんど再検討が行われず進展が見られなかった南蛮漆器の編年問題について、特に南蛮漆器書見台を対象として取り上げ、独自の視点と豊富な事例による論考を『美術研究』417号に発表した。本論考は南蛮漆器中の一器種を対象としたものとは言え、南蛮漆器の編年を検討するうえでの基幹的な研究と位置づけられ、アジア各地の様々な要素と影響関係を持つ南蛮漆器全体に対する編年検討への基盤的作業とみなし得るものである。 以上のような研究の進捗状況から、「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、今年度に得られた南蛮漆器や南蛮漆器と密接な関係を持つ螺鈿漆器類の資料およびデータについて、研究分担者や分担者以外で参画いただいた研究者による整理・分析・検討作業を実施する。また来年度においても各地において調査を行い、そのデータも併せて検討を進める。こうして得られた研究結果については、研究分担者や研究協力者のみならず、海外研究者や分担者以外の研究者による研究結果も交えて、南蛮漆器の総合的研究の有効性とその意味を考える研究会を開催する計画である。 また、国内外各地で得られた調査データや検討内容については、研究代表者が所属する職場で定例的に開催している研究会等の機会も利用して発表したい。さらに、南蛮漆器錺金具とも関係する桃山時代金工品工房の制作実態を知るための関連研究として、16世紀から17世紀にかけて造られ、おそらく国内では唯一甲賀市内に伝世している西洋式細形長剣(レイピア)について、分担研究者や刀剣研究者、また保存科学者によるX線CT調査などを実施すると共に、米国の武器類研究専門家も招聘して本作の調査を行い、制作地等に関する見解を得たい。 なお、27年度に発表した南蛮漆器書見台編年に関する発表論文については、執筆後に所在が判明、あるいは所蔵先が明らかになった国内外各地の南蛮漆器書見台についての追加調査を行い、英訳を行った既発表当該論文の増補改訂版として、出来るだけ早く英文での公刊あるいはウェブ等でデジタル公開し、研究基盤情報として国内外へ発信・提供したいと考えている。
|
Research Products
(6 results)