• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

In the resonance-loop: Musical field and its formation

Research Project

Project/Area Number 15H03175
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

古川 聖  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 玄  亜細亜大学, 経営学部, 教授 (60322658)
中川 隆  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (60631124)
寺澤 洋子  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (70579094)
小林 祐貴  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (70756668)
星 玲子 (柴玲子)  東京電機大学, 付置研究所, 助手 (90291921)
大村 英史  東京理科大学, 理工学部情報科学科, 助教 (90645277)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords認知科学 / 脳科学 / マルチモーダル / ソニフィケーション / ビジュアリゼーション / コンピュータ音楽
Outline of Annual Research Achievements

研究実績の概要
最終年度である本年度は前年度から引き続きおこなっているパフォーマンスのためのシステムの構築とそのシステムをつかった複数の脳波同時計測データの相関の解析を基に本研究の目標である、実時間のデータ解析を伴う、視聴覚表現、インスタレーションを目指してきた。しかしそれらを構成する個別の研究は進展しているものの、それらの総合としての作品を制作するには至っていない。前年度から慶應大学の三木研究室と帽子制作事業者ダブルリボンと制作を行なってきた脳波計はデザイン性の高いものが複数個製作され、また、ERPなどの十分な精度のある計測が可能であることが検証された。この三木研究室との共作のモデルの完成は本研究にとって重要である、脳波計の自己管理下での制作、安定供給という課題はクリアーされ、3Dプリンターで用意した部品に三木研究室制作の電極を差し込むことで1時間程度で組み立てることができる。代表者である古川と分担者である中川は脳波計をつかった視覚化、聴覚化の研究を進めており、それらはオーディオ・ビジュアル・インスタレーションとして発表されており、その成果は次の段階で全体のシステムにインテグレイトされる。分担者である堀、大村らも脳波の分析のアルゴリズムの研究をすすめている。これらの個別の研究を総合するかたちで、本研究の最終的な成果は2018年度中に具現化され、まとめられ、年度の後半、次年度にインスタレーション、パフォーマンス、研究発表として公開される。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] “Development of a System to Generate Artificial Ambiance based on Entropy,”2018

    • Author(s)
      H. Ohmura, T. Shibayama, M. Yuasa, T. Hamano, and R. Nakagawa
    • Journal Title

      Proceedings of the 10th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2018)

      Volume: Vol. 2 Pages: 439-449

    • DOI

      10.5220/0006730103330338

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Investigation of a Computational Unit Model for Mode and Rhythm Based on Deviations and Realizations from Musical Expectations,”2017

    • Author(s)
      H. Ohmura, K. Hirata, S. Tojo, and T. Shibayama
    • Journal Title

      Proceeding of 13th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary Research (CMMR2017)

      Volume: 1 Pages: 439-449

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] VRとニューロフィードバックによるマインドフルネス実践システムの検討2017

    • Author(s)
      長谷川阿華把,小松原崚,中川隆
    • Journal Title

      情報処理学会インタラクション2017論文集

      Volume: 1 Pages: 333-336

  • [Journal Article] 生体信号の「動き」を音にする (招待講演)2017

    • Author(s)
      寺澤洋子
    • Journal Title

      日本音響学会 2017年 秋季研究発表会 スペシャルセッション「うごく!音のデザイン」

      Volume: 1 Pages: 1475-1476

  • [Presentation] "Lp-Viterbi Algorithm for Automatic Fingering Decision,"2017

    • Author(s)
      Gen Hori et al.
    • Organizer
      Proc. 14th Sound and Music Computing Conference (SMC2017)
  • [Presentation] "Variant of Viterbi algorithm based on p-norm,"2017

    • Author(s)
      Gen Hori et al.
    • Organizer
      Proc. 22nd International Conference on Digital Signal Processing (DSP2017)
  • [Presentation] “Generative Music System Based on Expectation for Musical Structure,”2017

    • Author(s)
      H. Ohmura
    • Organizer
      International Symposium for Advanced Computing and Information Technology (ISACI2017)
  • [Presentation] ``音による雰囲気と色による雰囲気の関係についての検討,''2017

    • Author(s)
      大村英史, 湯浅将英, 中川隆
    • Organizer
      電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会 「コミュニケーションと雰囲気」
  • [Presentation] ``音楽における期待感の逸脱・実現の計算論的定式化の試み, ''2017

    • Author(s)
      大村英史, 平田圭二, 東条敏, 柴山拓郎
    • Organizer
      第31回人工知能学会全国大会, 2C4-OS-20b-1, 名古屋
  • [Presentation] AEVE: An Audiovisual Experience Using VRHMD and EEG2017

    • Author(s)
      Ryu Nakagawa,Shotaro Hirata
    • Organizer
      NIME 2017 Papers and Posters Proceedings,497-498,2017年

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi