2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H03178
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
藤本 由香里 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (50515939)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Jaqueline BERNDT 京都精華大学, マンガ学部, 教授 (00241159)
椎名 ゆかり 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 講師 (10727796)
伊藤 剛 東京工芸大学, 芸術学部, 教授 (30551519)
夏目 房之介 学習院大学, 文学部, 教授 (70351301)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マンガ / 海外市場 / 文化の伝播 / 表現スタイル / ローカルマンガ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究を計画した当初は、「Manga Style」そのものを海外に広めていくには、という問題設定があったが、北米のコミックイベントをいくつか回って観察を深めていった結果、「Manga Style」とその国の表現様式とのフュージョン作品にこそ研究の可能性が見いだせるのではないか、と考えを改めた。これは、夏の研究会で椎名が北米での「Manga Style」の認識の変遷過程を発表し、重要な論点を指摘したことによる。 特筆すべき成果としては、伊藤剛が、大分県立美術館を皮切りに全国を巡回する野心的な企画「「描く!」マンガ展 ~名作を生む画技に迫る―描線・コマ・キャラ~」の展示・監修を行ったこと、ジャクリーヌ・ベルントが、ローマを皮切りに海外数か国を巡回する国際展示「Manga Hokusai Manga: Approaching the Master’s Compendium from th Perspective of ontemporary Comics」の展示監修を行ったことがあげられる。 とくに「描く!」マンガ展は、ディズニーの手法を下敷きにした手塚マンガのスタイルの後、より緻密でリアリティのある劇画的な手法、さらに少女マンガで発達した内面描写の技法が発達し、そこに大友・浦沢等による立体的な空間の描画法、一方で今の「萌え」につながるタイプの表現等、複数のスタイルがあわさって現在あるような日本マンガのスタイルが成立していることが具体的にわかる展示で、Manga Styleを考える上でのベースになるものである。 また調査の過程でフランスで本格的にManga Styleを取り入れた現地のマンガが複数出現していることが明らかになり、かつ読み方向の調査も進んだ。加えて、アジアにおける学習マンガの重要性に気づいたことで、日本財団に「これも学習マンガだ!」プロジェクトの提案を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2015年度においては、北米各地(ニューヨーク・トロント・ロサンゼルス・サンフランシスコ・サンディエゴ・ボルティモア・フィラデルフィア・ワシントン・ミネソタ・オハイオ・バークレー・シリコンバレー・シアトル・バンクーバー等)をはじめ、東欧で最もマンガ文化が盛んなポーランド、同様に南米のアルゼンチン、イギリス、フランス、ベルギーの調査を行うことができた。それぞれの国の出版社・作家・同人作家への聞き取りも順調に進んでいる。 継続して調査を続けている、翻訳日本マンガの読み方向が与える影響についても、かなり明らかになってきており、2つの学会で中間報告をすることができた。 夏目は、来年度から予定している海外数か国でのManga Styleへの意識を探る調査アンケートに使用する図版としてふさわしいものをさまざまな観点から選び出し、学習院大学で予備調査を行うなどして、より適切なものにブラッシュアップしようとしている。調査アンケートの各国語への翻訳者の手配も順調に進んでいる。伊藤とベルントは前述の2つの大きな展覧会の展示監修を行うと共に、伊藤は「スタイル」のさらなる分析を、ベルントは欧米の学術動向に目を配りながら、国際的な論文・研究発表を積極的に行っている。 リベラは、アニメエキスポに於いて、アメリカにおける初期の日本のアニメ輸入の中心的な流れを担ったキーパーソン数人に対しインタビューを行うことができ、これには藤本も同行した。 ただ、椎名が予定していたオハイオ州立大学での調査については、同大学での文献調査に必須である研究者IDを、先方の都合で必要な期限までに取得することができず、やむを得ず来年に繰り越して行うことになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
5月に藤本がロシアの調査を、引き続いてベルントとともにドイツの調査を行う。この際、ドイツにおける日本マンガの輸入と、Manga Styleの現地マンガ制作のキーとなっている2つの出版社、カールセンとTokyopopについて詳細なインタビューを行う。このことによって明らかになることは多いと思われる。6月にはリベラと藤本がテキサスのAコンにおいて研究発表をするとともに、アメリカにおけるアニメの初期流入過程についてインタビューを行う。その際、初期のマンガスタイルの導入者と思われるベン・ダン〔テキサス在住)のインタビューも試みる。また同月には藤本が学習マンガに関する韓国の調査を行うと共に、その成果をAAS in Asiaで発表する。7月のジャパン・エキスポには、フランスにおけるマンガスタイル作品の作者たちが一堂に会し、展示も行われるので、その取材と詳しいインタビューを行う。それに続けて、北法で唯一日本マンガの翻訳出版を続けているフィンランドの調査も行う。 2016年度から夏目が、イタリア、中国、タイ、インドネシアにおいて、マンガスタイルの認識に関する海外アンケート調査を行う(タイの調査には藤本も同行予定)。 秋から藤本はシンガポール国立大学で在外研究の予定であるため、シンガポールに拠点のある小学館アジアの聞き取りを継続的に行うとともに、東南アジアおよび台湾、広州の調査を積極的に行う。とくに未調査であるフィリピン、マレーシアについては力を入れたい。12月にフィリピンで学会が予定されており、ベルントとともに参加・調査することも検討する。 伊藤は本年度はとくに、中国で出版されたマンガ技報書における視線誘導についての分析を進める。椎名はオハイオ国立大学において英語の文献調査を集中して進めていく。 本年度は、藤本・夏目ともにサバティカル期間中であるため、主な海外調査は今年度で終わらせる予定。
|
Remarks |
・伊藤剛が、大分県立美術館から全国巡回する「「描く!」マンガ展~名作を生む画技に迫る―描線・コマ・キャラ~」の展示・監修 ・ジャクリーヌ・ベルントが、ローマを皮切りに数か国を巡回する国際展示「Manga Hokusai Manga: Approaching the Master’s Compendium from th Perspective of ontemporary Comics」の展示監修
|
Research Products
(20 results)