2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H03178
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
藤本 由香里 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (50515939)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Jaqueline BERNDT 京都精華大学, マンガ学部, 教授 (00241159)
椎名 ゆかり 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 講師 (10727796)
伊藤 剛 東京工芸大学, 芸術学部, 教授 (30551519)
夏目 房之介 学習院大学, 文学部, 教授 (70351301)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マンガ / 海外市場 / 文化の伝播 / 表現スタイル / ローカルマンガ |
Outline of Annual Research Achievements |
基本的に、本年度までで主な海外調査、海外におけるアンケートは終えることができた。 特筆すべき成果としては、日本国際漫画賞10周年記念シンポジウム「日本国際漫画賞が目指すもの~世界の中でMANGAとは?」のコーデイネート・司会を藤本が行い、伊藤剛が「文化庁メディア芸術祭 20周年企画展―変える力」マンガ部門の監修を行ったことがあげられる。 日本マンガの翻訳の読み方向の推移が与えた影響について本年度、フランスの詳しい推移の調査を行うことができたことで最後のピースがはまり、世界的な規模での比較記述が可能になった。 また、アジアとくに東南アジアでManga Style を採用する現地の新興出版社の成功は、学習マンガのジャンルでなされており、それは「キャラのたった学習マンガ」という特色を持つ韓国産の学習マンガを元型としている。今年度は韓国の当該出版社・キーパーソンの取材も行い、その成果も含めて、中心的な国際学会であるAAS-in-Asia で、同テーマを含め「Manga/Comics and Transnational Flows of Culture in Asia」というパネル発表を行った。これは、シンガポール・タイ・フィリピンの研究者とともに、Manga Styleの海外伝播について検討するパネルである。2015年に、本科研費研究テーマと一致する『Grobal Manga』という本が出版されたが、この本は基本的に欧米の事例が中心で、アジアに関してはフィリピンの事例が一つ取り上げられているのみである。とくに本年度、われわれはアジアについての調査を多く行っており、この成果が発表されることの意義は大きい。 加えてドイツのエルランゲンでのコミックサロンでベルントは、ドイツ人の女性マンガ家たちに「Manga Style」について問いかけるシンポジウムを行い、貴重な記録となった。夏目も海外4カ国でのアンケート調査を終え、その結果の概要を研究会で共有した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
基本的に、本年度までで主な海外調査および海外におけるアンケートは終えることができた。 ベルントがドイツと北欧を足場にヨーロッパの学術動向を追い続けているのに加え、本年度に行った主な調査対象国としては、アメリカ(ニューヨーク・テキサス・アトランタ・サンディエゴ・サンフランシスコ)をはじめ、カナダ、ロシア、ドイツ、フランス、フィンランド、韓国、タイ、香港・マカオ、アブダビ(アラブ首長国連邦)、シンガポール、フィリピン、マレーシア、インドネシア、台湾、広州である。複数回訪れた国もいくつかあり、各国におけるManga Styleの輸入の歴史とその後の発展および現状について、作家・出版社・同人イベントの各情報源から、基本的な情報は十分集めることができた。前述の通り、日本マンガの翻訳の読み方向の変遷とそれが与えた影響については、ほぼ調査がおわり、その他の欠かせない取材もほぼ実現している。アメリカ・香港・タイ・台湾・フランスのマンガ学校の調査も行った。 また夏目は、イタリア(ローマ)、中国(北京・上海)、タイ(バンコク)、インドネシア(ジャカルタ)でそれぞれManga Styleの認識を問うアンケート調査を行い、基本的な傾向について、本科研費の研究会で発表を行い、その結果を共有することができた。 伊藤も中国を中心にマンガ技報書の分析を始めている。 椎名は、昭和初期から現代にいたるまで、日本マンガが海外、特に海外マンガとの関連でどう語られてきたかの言説の調査を行っており、英語と日本語の文献を調査しているが、現時点では日本語の調査を主に進めている。本年度は、オハイオ州立大学において英語文献の調査を集中して行う予定であったが、折悪しく当大学でテロ事件が起こってしまい、混乱の中で調査に行くのは危険と判断されたため、延期せざるを得なかった。その点が唯一、調査が思うように進んでいないところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年度までで主な海外調査は終えることができたため、2017年度は、その成果をまとめ、共有することと、2018年度に予定している国際学会をどういう形で行うかについての検討を主に行う。 具体的には、藤本はこれまでの研究成果を論文や学会発表の形でまとめ、共有していくことを積極的に行っていく。2017年度からヨーロッパに研究拠点を移したベルントは、欧米の学術的な動向に目を配りつつ、学会等での研究発表を引き続き積極的に行っていく。夏目は、これまでに行った海外でのアンケート調査の最終的な集計を行い、その結果を分析する。伊藤は、中国を中心として海外のマンガ技報書の分析を行う。とくに「視点誘導」は、日本マンガの技法の特徴的な部分と考えられ、それが海外でどのように伝播し(あるいは伝播されず)変容するのかの分析を行う。視線誘導については、その重要性が認識されながら、本格的な論文は少ないため、貴重な成果が期待される。椎名は、日本マンガが海外、特に海外マンガとの関連でどう語られてきたかの言説の調査を、英語文献に比重を移しつつ継続して行っていく。ルスカは、これまでに行った、アメリカにおける日本アニメ(&マンガ)の流入過程についての関係者インタビューの成果についてまとめていく。 また、マンガ技報書の海外展開について、当該の出版社の編集者を聞く研究会を設ける。 本年度の調査により衝撃的な変化が観察された中国の動向については、共有するための研究会を行い、現地の事情に詳しい人を呼んで話を聞いたり、現地訪問も含めてさらなる調査を進める。 来年度に予定されている国際学会については、『Grobal Manga』で達成されていること、まだ手が届いていないことについて検討し、学会の内容をどのように構成していくべきか具体的に話し合う。
|
Remarks |
【展示・監修】「文化庁メディア芸術祭 20周年企画展―変える力」マンガ部門監修、2016年10月15日~11月6日、アーツ千代田
|
Research Products
(39 results)