2018 Fiscal Year Annual Research Report
Studies of Multilingual Topos of Contemporary Central and Eastern European Literature
Project/Area Number |
15H03193
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
井上 暁子 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (20599469)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小椋 彩 東洋大学, 文学部, 助教 (10438997)
野町 素己 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (50513256)
阿部 賢一 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90376814)
越野 剛 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 共同研究員 (90513242)
加藤 有子 名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90583170)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 東欧 / 多言語性 / 流通 / ネットワーク / 地域 / 求心力 / 遠心力 / アイデンティティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本科研プロジェクトの集大成として、2018年10月6日、シンポジウム「東欧文学の多言語的トポス――複数言語使用地域の創作をめぐる求心力と遠心力」を開催し、東欧の多言語使用・多文化状況を背景とする様々な緊張状態について報告を行った。本シンポジウムでは、同科研プロジェクトのメンバーであるスラヴ関係者に加え、二人の東欧ドイツ語圏の文学研究者が報告を行った。 また、同年12月1日、プシェミスワフ・チャプリンスキ教授(ポズナン・アダム・ミツキェヴィチ大学)とマグダレーナ・マルシャウェク教授(ポツダム大学)を招聘し、東欧文学の多言語性についての講演をしていただいた。2019年度には、論集『東欧文学の多言語的トポス』を刊行した。 井上は、ポーランド語圏とドイツ語圏におけるシレジアの表象について研究し、プロジェクト全体のまとめを行った。阿部は、チェコ(ボヘミア)における多言語的状況を文学史の観点から考察し、チェコ文学史とドイツ文学史の光点としてのプラハの重要性を確認した。小椋は、戦間期と戦後のロシア・ディアスポラの文化交流をテーマに研究し、ポーランドより亡命ロシア文化研究者を招聘、講演会を開催した。加藤は、ポーランド語とイディッシュ語で創作するデボラ・フォーゲルの作品を翻訳し、解説を書いた。また、ポーランド未来派詩人で多言語で創作したブルーノ・ヤシェンスキの言語観について研究した。越野は、ロシア語文化圏の東西周辺にあたるベラルーシとロシア極東(ウラジオストク)の文学における中国のイメージの流通過程を比較分析し、モスクワ・ペテルブルグ中心の現代ロシア文学とは異なる地方の文学の機能とアイデンティティを研究した。野町は、ポーランドのカシュブ地方で、主に言語・文化活動家および作家へのインタビューを行い、カシュブ文学活動の新動向、民族文学の位置づけ、執筆言語に関する意識について調査した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(62 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] アカシアは花咲く2018
Author(s)
デヴォラ・フォーゲル(加藤有子訳)
Total Pages
220
Publisher
松籟社
ISBN
978-4-87984-371-5
-
-
-
-
-
-