• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

文学理論の生態学的転回にむけた学際的共同研究

Research Project

Project/Area Number 15H03202
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

三原 芳秋  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (10323560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松嶋 健  広島大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (40580882)
高田 明  京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)
岡本 雅史  立命館大学, 文学部, 准教授 (30424310)
花田 里欧子  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (10418585)
太田 貴大  長崎大学, 大学院水産・環境科学総合研究科, 准教授 (30706619)
鵜戸 聡  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (70713981)
高梨 克也  京都大学, 情報学研究科, 研究員 (30423049)
比嘉 理麻  沖縄国際大学, 総合文化学部, 講師 (00755647)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生態学的転回 / 理論的基盤の構築 / 共通理解の深化 / 学際的な対話・討論 / 海外ネットワークの構築
Outline of Annual Research Achievements

本学際的共同研究は、文学理論の「転回」を起爆剤として人文学全般の「生態学的転回」を綜合的かつ実践的に推し進めるという目的を達成するために、研究期間(3年間)を準備・発展・発信の三段階に見立てて実施計画を策定した。初年度にあたる平成27年度は「準備」期間として、共同研究の基盤となる共通理解を深めるべく「座学」を中心とした研究会に軸足を置くこととなった。
具体的には、計6回(のべ8日間)の研究会を開催し、内山節(担当:高梨)、グレゴリー・ベイトソン(担当:花田)、ティム・インゴルド(担当:中谷)、イヴァン・イリイチ(担当:赤嶺)、ウィリアム・F・ハンクス(担当:高田)、メルロ=ポンティ(担当:川上)のテクスト紹介およびそれにもとづく討議を中心にした定例会合を継続する一方で、外部からゲスト・スピーカーを招聘し、研究報告・討論会を3回実施した(加國尚志氏(立命館大学)「メルロ=ポンティと自然の問題」(指定討論者:太田、比嘉、赤嶺)、篠原雅武氏(大阪大学)「ティモシー・モートンと〈自然〉なきエコロジーの思想」(指定討論者:三原、太田)、廣瀬浩司氏(筑波大学)「制度とキアスム装置 ― メルロ=ポンティ、フーコー、ウリを手がかりに」(指定討論者:花田、中谷))。いずれの会合も、共同研究メンバー間の知識の共有ならびに共通理解の深化という点でたいへん有意義なものとなり、また「生態学的転回」を軸に人文諸科学のさまざまな分野において大きなうねりが起きつつあることへの確信を得ることができた。
海外ネットワーク構築については、高田が英国グラスミアで開催された2015サタースウェイト・コロキアムへ参加しリチャード・ワーブナー教授らと、三原がコロンビア大学で開催された神智学をめぐる国際学会に参加しゴウリ・ヴィシュワナータン教授らと、それぞれ意見交換を行い連携を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

次年度(平成28年度)以降の「発展」「発信」という展開のための理論的基盤の構築、および、共同研究メンバー間の知識の共有ならびに共通理解の深化という「準備」期間の目的は、(ほぼ)隔月・原則全員参加で実施された「エコゾフィー研究会」によって、おおむね理想的なかたちで達成されたと考えられる。
哲学・人類学から臨床心理学・動物行動学にいたるまで、共同研究メンバーやゲストスピーカーそれぞれの専門や関心から専門知識ならびに問題意識を出し合いシェアすることにより、共同的知の構築が順調に進展したのみならず、翻って各自の専門領域へのフィードバックも積極的に行われた。たとえば「文学理論」の分野においては、ジュリア・クリステヴァの(インター)テクスト理論を「生態学的」に再発見するといった、研究開始当初は予想していなかった展開がみられた(三原芳秋「"Immature poets imitate; mature poets steal" ―― テクストの/における〈海賊行為〉にかんする予備的考察 ――」稲賀繁美・編『海賊史観からみた世界史の再構築(仮題)』思文閣出版、近刊予定)。
海外ネットワーク構築については、まだ直接目に見える成果を挙げてはいないが、国際学会に積極的にメンバーを派遣し、国際舞台における「生態学的転回」の現状を視察するとともに、そういった場において旧交を温めつつ新たな連携を模索する、というスタイルの有効性を確認することができたという点で、進展があったと考えられる。また、今年度(平成27年度)に力を入れた国内における研究者ネットワーク構築の副産物として、新たに知己を得た国内研究者の紹介等を通じて海外で活躍する一線の研究者たちにかんする情報を多く収集することができ、このことも、次年度(平成28年度)以降の「発展」への布石という意味で、潜在的に重要な進展と見なすことができるであろう。

Strategy for Future Research Activity

上記のように、本年度(平成27年度)は共通の「理論」的基盤を構築するための「座学」に重きをおいたが、その成果もふまえ次年度(平成28年度)以降は、「フィールドに出ること」を重視した共同研究を推進していく方針である。具体的には、芸術制作や農林水産業・工業等の現場で活躍しているアーティストや「ものづくり」職人などを訪ね、その「現場」を共有することによって、人文学における「生態学的転回」の実践的なあり方を共同で思考していくようなフィールドワークを実施する予定である。なかでも、長期休暇中に計画している奄美群島における共同フィールドワークは、本共同研究の〈中間報告〉としての意義を有するものとなるだろう。
また、国内外のネットワーク構築を引き続き積極的に行い、いままでのところ〈点〉として開拓してきた人間関係を、〈線〉として結び合わせ、さらには〈ネットワーク〉として機能するようになる基盤を、徐々に整備していくよう努力する。

  • Research Products

    (40 results)

All 2016 2015

All Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 8 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「異なるものへの開かれ:イタリアにおける人類学と精神医学の目に見えぬ協働」2016

    • Author(s)
      松嶋健
    • Journal Title

      こころと文化

      Volume: 15(1) Pages: 95-97頁

  • [Journal Article] Introduction (Natural History of Communication among the Central Kalahari San)2016

    • Author(s)
      Takada, Akira
    • Journal Title

      African Study Monographs, Supplementary Issue

      Volume: 52 Pages: 5-25

    • DOI

      10.14989/207697

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] "Employing ecological knowledge during foraging activity: Perception of the landform among the G|ui and G||ana"2016

    • Author(s)
      Takada, Akira
    • Journal Title

      African Study Monographs, Supplementary Issue

      Volume: 52 Pages: 147-170

    • DOI

      10.14989/207689

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「現代青年と「居場所」ー家族心理学と家族療法の視点からー」2016

    • Author(s)
      花田里欧子
    • Journal Title

      東京女子大学心理臨床センター紀要

      Volume: 6 Pages: 47-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「教育の語用論ー長谷川啓三先生の肩の上でー」2016

    • Author(s)
      花田里欧子
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要

      Volume: 145 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 「生の基準としてのメタ・コミュニケーションとその系譜ー1946年3月第1回メイシー会議から1987年『天使のおそれ』までー」2016

    • Author(s)
      花田里欧子
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 19(1) Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「沖縄料理の健康法-豚を食べ尽くす」2016

    • Author(s)
      比嘉理麻
    • Journal Title

      『Vesta』

      Volume: 102 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 「東欧文学とフランス語」2016

    • Author(s)
      鵜戸聡
    • Journal Title

      奧彩子ほか・編『東欧の想像力』松籟社(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 289-293

  • [Journal Article] "Object transfer in request-accept sequence in Japanese caregiver-child interactions"2015

    • Author(s)
      Takada, Akira & Endo, T.
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 82 Pages: 52-66

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2015.03.011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ”The Development of Solution Building Inventory Japanese version: Validation of the SBI-J 3”2015

    • Author(s)
      Takagi, G., Wakashima, K., Sato, K., Ikuta, M., Hanada, R., & Smock, S. J.
    • Journal Title

      International Journal of Brief Therapy and Family Science

      Volume: 5(1) Pages: 19-25

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「生物多様性オフセットの対象としての社会的ネットワーク」2015

    • Author(s)
      太田貴大・高田雅之
    • Journal Title

      環境アセスメント学会2015年度大会要旨集

      Volume: - Pages: 150-155

  • [Journal Article] 「懸念を表明する:多職種ミーティングにおける野生の協同問題解決のための相互行為手続」2015

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 22(1) Pages: 84-96

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「インタラクティブ・リアリティ試論―腹話術師のリスナーシップの観察から―」2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      電子情報通信学会HCG第3種研究会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会(VNV) 10週年記念大会
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2016-03-29 – 2016-03-29
    • Invited
  • [Presentation] 「イタリアにおける〈地域〉の思想―精神病院の廃絶と地域精神保健の展開」2016

    • Author(s)
      松嶋健
    • Organizer
      広島大学・大連外国語大学学術交流会
    • Place of Presentation
      大連外国語大学(大連市・中国)
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「教室談話の相互行為的制度性―中学校での授業場面における挙手行動の観察から―」2016

    • Author(s)
      小出優子・岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会 第37回研究大会
    • Place of Presentation
      日本大学(東京都・世田谷区)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-19
  • [Presentation] 「聞き手行動が孕む二重の他者指向性―漫才のツッコミは何を行っているのか―」2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      ラウンドテーブル『<聞く・聴く・訊く>こと-聞き手行動の再考-』
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-01-24 – 2016-01-24
    • Invited
  • [Presentation] 「ブタからの問い-沖縄における人-ブタの関係史」2015

    • Author(s)
      比嘉理麻
    • Organizer
      全南大学校湖南学研究院(韓国)・福建師範大学中琉関係研究所(中国)・沖縄国際大学 学術交流講演会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学(沖縄県・宜野湾市)
    • Year and Date
      2015-12-07 – 2015-12-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「天命反転地域―地域を耕す、希望を耕す」2015

    • Author(s)
      松嶋健
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第23回大会
    • Place of Presentation
      高知市文化プラザ かるぽーと(高知県・高知市)
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-05
    • Invited
  • [Presentation] "Differences and similarities in social network structure between government-made local groups and a spontaneously-organized ones: suggesting a reference level of a restored cultural ecosystem service"2015

    • Author(s)
      Ota, Takahiro & Takada, Masayuki
    • Organizer
      8th Annual Ecosystems Services Partnership Conference 2015
    • Place of Presentation
      Spier Hotel(ステレンボッシュ・南アフリカ)
    • Year and Date
      2015-11-10 – 2015-11-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Can fiction create a new vernacular literature? Possibilities of the Taiwanese language viewed from a North African perspective"2015

    • Author(s)
      Udo, Satoshi
    • Organizer
      the 2015 International Conference on Taiwanese Literature Translation
    • Place of Presentation
      National Museum of Taiwan Literature(台南市・台湾)
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「「人間する」ことを学ぶ―イタリアの地域精神保健が問うもの」2015

    • Author(s)
      松嶋健
    • Organizer
      日本デイケア学会 第20回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2015-10-23 – 2015-10-23
    • Invited
  • [Presentation] 「リフレクティング・プロセスの実践による多職種で構成される医療スタッフの恊働促進」2015

    • Author(s)
      清田敦彦, 永田素彦, 岩本脩平, 伊東優, & 花田里欧子
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会 第62回大会
    • Place of Presentation
      奈良大学(奈良県・奈良市)
    • Year and Date
      2015-10-12 – 2015-10-12
  • [Presentation] 「「文化」としてのリカバリー―イタリアにおける社会協同組合の発明とその意義」2015

    • Author(s)
      松嶋健
    • Organizer
      多文化間精神医学会 第22回学術総会
    • Place of Presentation
      東京慈恵会医科大学国領キャンパス(東京都・狛江市)
    • Year and Date
      2015-10-04 – 2015-10-04
  • [Presentation] Toward adaptive generation of backchannels for attentive listening agents2015

    • Author(s)
      Koji Inoue, Yukoh Wakabayashi, Hiromasa Yoshimoto, Katsuya Takanashi and Tatsuya Kawahara
    • Organizer
      INTERSPEECH 2015
    • Place of Presentation
      Dresden, Germany
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Kinship and naming practices among the !Xun of north-central Namibia"2015

    • Author(s)
      Takada, Akira
    • Organizer
      the 11th Conference on Hunting and Gathering Societies
    • Place of Presentation
      University of Vienna(ウィーン市・オーストリア)
    • Year and Date
      2015-09-08 – 2015-09-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ファシリテーションにおける響鳴―個人内の理解から集団内の共有化へ―」2015

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会 第36回研究大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-06
  • [Presentation] "Action anticipation in singing and dancing activities among toddlers of the !Xun of north-central Namibia"2015

    • Author(s)
      Takada, Akira
    • Organizer
      Loch Lomond Symposium on Action Anticipation
    • Place of Presentation
      Ross Priory(グラスゴー市・スコットランド)
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「学校・家族システムにおけるヒューマン・サービスの適正化―子どものより良い成長のために―」2015

    • Author(s)
      花田里欧子
    • Organizer
      日本家族心理学会 第32回大会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県・山形市)
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-18
  • [Presentation] 「透析患者支援のためのベッドサイドカウンセリング~スーパーバイジーの立場からの考察~」2015

    • Author(s)
      清田敦彦, 志田望, 高山次男, & 花田里欧子
    • Organizer
      第60回日本透析医学会学術集会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2015-06-28 – 2015-06-28
  • [Presentation] "Socialization of toddlers through participating in singing and dancing activity of multi-aged child group of the !Xun of north-central Namibia"2015

    • Author(s)
      Takada, Akira
    • Organizer
      Revisiting Participation. Language and Bodies in Interaction
    • Place of Presentation
      University of Basel(バーゼル市・スイス)
    • Year and Date
      2015-06-26 – 2015-06-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「スピノザを読むT. S. エリオットを読む-付・持参金のゆくえ」2015

    • Author(s)
      三原芳秋
    • Organizer
      一橋大学語学研究室 月例研究会 第273回
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都・国立市)
    • Year and Date
      2015-06-24 – 2015-06-24
  • [Presentation] "Unfolding cultural meanings: Wayfinding practices among the G|ui/G||ana of the Central Kalahari"2015

    • Author(s)
      Takada, Akira
    • Organizer
      the Satterthwaite Colloquium on African Ritual and Religion
    • Place of Presentation
      Grasmere(カンブリア州・英国)
    • Year and Date
      2015-05-28 – 2015-05-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「対人球技研究の基礎:比較のための観点」2015

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      日本認知科学会間合い研究会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-05-23 – 2015-05-23
  • [Presentation] 「地域を耕す―精神障害と精神医療をめぐるイタリア的アプローチ」2015

    • Author(s)
      松嶋健
    • Organizer
      UTCP2015 キックオフシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都・目黒区)
    • Year and Date
      2015-05-09 – 2015-05-09
    • Invited
  • [Presentation] "What kinds of child and family studies can an anthropologist conduct? A case study of the !Xun of north-central Namibia"2015

    • Author(s)
      Takada, Akira
    • Organizer
      the NIAS workshop “Children seen and heard across the globe: A multidisciplinary cross-cultural approach to video data of family life and child development”
    • Place of Presentation
      Wassenaar(南ホランド州・オランダ)
    • Year and Date
      2015-04-29 – 2015-04-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 『子育ての会話分析 - おとなと子どもの「責任」はどう育つか』2016

    • Author(s)
      高田明、高梨克也、遠藤智子、黒嶋智美、マシュー・バーデルスキー、嶋田容子、森田笑、川島理恵、高木智世
    • Total Pages
      264(1-264)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 『世界の手触り―フィールド哲学入門』2015

    • Author(s)
      菅原和孝、池澤夏樹、鷲田清一、佐藤知久、梶丸岳、大澤真幸、佐野文哉、田中雅一、大村敬一、風戸真理、松嶋健、春日匠、森下翔
    • Total Pages
      272(129-148)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 『触発するゴフマン: やりとりの秩序の社会学』2015

    • Author(s)
      中河伸俊,渡辺克典,速水奈名子,芦川晋,鶴田幸恵,平本毅,南保輔,永井良和,天田城介,滝浦真人,高田明
    • Total Pages
      285(229-255)
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 『Interactional Mind Ⅷ』2015

    • Author(s)
      長谷川啓三、岩本脩平、伊東優、志田望、花田里欧子
    • Total Pages
      140(8-140)
    • Publisher
      北樹出版
  • [Book] 『個と家族を支える心理臨床実践Ⅰ』2015

    • Author(s)
      亀口憲治、野末武義、団士郎、滝口俊子、佐藤宏平、花田里欧子、北島歩美、藤田博康、髙橋靖恵、平山史朗、玉井真理子、麻生典子、平木典子、水野修次郎、皆藤章、田中志帆、内田利広、生田倫子、田附あえか
    • Total Pages
      224(49-58)
    • Publisher
      金子書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi