2019 Fiscal Year Annual Research Report
Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure: Universals and Variables
Project/Area Number |
15H03213
|
Research Institution | Sapporo University |
Principal Investigator |
時崎 久夫 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (20211394)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲葉 治朗 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10323461)
土橋 善仁 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50374781)
那須川 訓也 東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 外在化 / インターフェイス / 音韻 / 統語 / 形態 / 語順 / ミニマリスト / 生成文法 |
Outline of Annual Research Achievements |
1 国際ワークショップ(第2回):隔年で、2回目となる国際ワークショップ The 10th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure: Universals and Variables を2020年2月15日に東京大学駒場キャンパスで開催した。 2 公開ワークショップ:研究期間最終の研究報告と検討として、研究代表者と研究分担者および外部研究者によるワークショップを公開で行った。「統語構造から音韻への写像は複雑か」形態統語構造の音韻的外在化:普遍性と差異 第9回ワークショップ、札幌市 2019年9月16日。 3 ワークショップでの発表者から論文を募って、論文集 Phonological Externalization vol. 5 を編集し、札幌大学学術リポジトリで公開した。 研究代表者及び研究分担者は、それぞれの分野についての研究をまとめた。計算部門で作られた形態統語構造が音韻として外在化される仕組みとしては、語と句の併合によって順序を持たない集合が作られ、それが各言語の音韻特徴、特に語強勢に基づくリズムに従って線形化され、それぞれの語順となることを提案した。従来仮定されてきた主要部パラメターのようなものを仮定せず、世界の言語のさまざまな語順を音韻特徴によって導き出すことができることを論じた。 今年度は、特に、Chomsky, Gallego and Otto (2016) が「統語構造から音韻(PF)への写像は複雑である」と述べていることについて、強勢と韻律句を研究し、統語構造から音韻(PF)への写像は規則に基づくものであり、必ずしも複雑ではないということを論じた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|