• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

近世~近代日本における遊女・娼妓と遊廓社会の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 15H03241
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

佐賀 朝  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40319778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 洋子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00181686)
小野沢 あかね  立教大学, 文学部, 教授 (00276700)
人見 佐知子  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (00457029)
横山 百合子  国立歴史民俗博物館, 研究部歴史研究系, 教授 (20458657)
吉田 伸之  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (40092374)
金 富子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40558102)
吉田 ゆり子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50196888)
塚田 孝  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (60126125)
神田 由築  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60320925)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本史 / ジェンダー
Outline of Annual Research Achievements

2017年度は、山形県で現地調査を行い、さらに遊廓・遊所研究データベース拡充のための小研究会を2回開催した。研究会では、都道府県別データの完成状況を点検し、今後の調査についても協議を行った。2014年度から公開の「遊廓・遊所研究データベース」では、詳細データの作成・追加を進め、新たに茨城県、福岡県、山形県などのデータをアップするとともに、既存データの更新も随時、行った。
山形県の現地調査では、県立図書館で明治初年の布告・布達類を複写・収集したほか、鶴岡市立郷土資料館で、近世~近代における諸家文書を調査し、鶴岡町の大庄屋である宇治家文書に含まれる旅籠屋関係文書やそれを翻刻した史料集などを収集した。新庄町立雪の里情報館でも積雪地帯農村部の昭和初年における「身売り」関係史料の存在を確認し、その一部を複写・収集した。他方、2016年度から開始した栃木県烏山遊廓の遊客名簿などのデータベース化作業も進捗したほか、宮城県の東北歴史博物館でも仙台市小田原遊廓の関係史料の存在を確認し、一部を撮影・収集した。以上のうち、所在確認・部分収集にとどまった史資料については、今後の追加調査で全体の収集に努めたい。
研究会としては、2017年6月に『遊廓社会史入門(仮)』の出版企画会議を行い、2018年3月には明治初年・神戸における外国人妾に関する史料を素材に検討するワークショップ型研究会を開催したほか、2017年12月に東京で開催された都市史学会シンポジウムでは研究代表者が横浜遊廓と都市開発に関する研究報告を行った。このほか、代表者・分担者・協力者による国際学会等での研究発表も精力的になされた。各地で史料調査を精力的に進めたほか、データベースの追加・更新も一定程度進んだが、取得した情報の整理や分析はやや遅れ気味であるため、最終年度において、その集約と総括、分析の総合化をはかる必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は予定していた山形県内全域にわたる史料調査を行うことができ、北関東や東北諸県を対象に各地で精力的に調査を進めることができたものの、組織的・系統的な研究会の開催という点では課題を残した。
主題別には、居留地付き遊廓の研究や芸娼妓解放令など近世~近代移行期の遊廓研究、国際的人身売買問題などのテーマで進展が見られたが、当初計画との対比では、芝居地と遊廓の比較と相互関係、女衒と金融のネットワーク、遊廓と芸者町の比較と相互関係などのテーマに関する調査・研究は、依然として遅れ気味である。
2016年度に、新たに存在を確認した栃木県那須烏山市の烏山遊廓に関する一次史料の分析に向けたデータ化作業を進めたが、その分析・検討をさらに共同で進め、現地調査を実施し、さらなる一次史料の発掘も進め、全体として遅れている近現代の個別遊廓の一次史料に基づく共同研究を進めなければならない。これは最終年度に何とか研究成果として形にすることを目指す。
以上の状況をふまえ、全体として「やや遅れている。」との自己評価を下した。最終年度は、早期の段階で活動方針に関する協議を行い、出版企画『遊廓社会史入門(仮)』の具体化、国際学会での研究発表、一次史料を主対象とした現地調査、遊廓・遊所データベースのさらなる充実をはかり、研究活動の一層の組織化に努めたい。

Strategy for Future Research Activity

①遊廓・遊所研究データベース 2014年度に公開を開始した「遊廓・遊所研究データベース」について、今年度も詳細データのさらなる作成・追加作業を進める。研究代表者の統括のもと、分担者・協力者を、地域ブロックに振り分け、作業を進める。2018年度も、可能な限りの詳細データコンテンツの追加を目ざし、進捗を確認し課題を協議するデータベース小研究会も年数回、開催する。また出版企画『遊廓社会史入門(仮)』とも連動させ、キーワード集の追加・充実をはかる。
②現地調査・研究会と日常的な史料調査 特徴的な遊廓事例のある地域における史料調査・収集と現地研究者との交流により、史料・研究情報の共有と研究ネットワークの組織化をはかる現地調査・研究会を今年度も開催する。2018年度は、これまでの成果をふまえて佐渡島を含む新潟県、東北歴史博物館などの追加調査を行うほか、栃木県烏山遊廓の一次史料調査を行う。また、余力があれば、九州・沖縄地域での調査の可能性も探る。いずれも現地の史料所蔵機関や大学等の研究者とも連携して進める。ブロックごとの日常的な小規模調査にも、引き続き取り組む。
③テーマ別研究会・年度総括研究会 年度の早い時期に最終年度の研究活動計画について協議を行い、出版企画『遊廓社会史入門(仮)』の具体的な構成も検討・確定し、執筆作業を進める。それもふまえて、a遊女・娼妓の存在形態、b芝居地と遊廓の比較と相互関係、c女衒と金融のネットワーク、d芸娼妓解放令の歴史的位置、e遊廓と芸者町の比較と相互関係、f遊廓をめぐる国際関係の6つの小テーマに留意して、複数主題連携型の研究会を年2回ほど開催する。以上をふまえ、2018年12月~19年1月の時期に総括シンポジウムないしは研究会を開催し、4年間の研究活動成果を総括する。なお、上記の出版物は本科研終了後、可能な限り短期間での刊行を目指す。

  • Research Products

    (32 results)

All 2018 2017

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 9 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 「日本の都市社会史―近世・近代を中心に―」2017

    • Author(s)
      塚田孝・佐賀朝
    • Journal Title

      歴史科学協議会編『歴史学が挑んだ課題-継承と展開の50年』

      Volume: - Pages: 241-270

  • [Journal Article] 「近世大坂の都市社会構造―孝子・忠勤褒賞から見る民衆世界―」2017

    • Author(s)
      塚田孝
    • Journal Title

      『都市史研究』

      Volume: 4 Pages: 52-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reflexions sur le statut de bourgeois a Edo et Osaka au XVIIe siecle2017

    • Author(s)
      吉田伸之・塚田孝
    • Journal Title

      "Histoire, Economie & Societe"

      Volume: - Pages: 80-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「性売買・日本軍「慰安婦」問題と国家・社会」2017

    • Author(s)
      小野沢あかね
    • Journal Title

      歴史学研究会編『第4次 現代歴史学の成果と課題 2 世界史像の再構成』

      Volume: 2 Pages: 147-164

  • [Journal Article] 「フェミニズムが歴史修正主義に加担しないために―「慰安婦」被害証言とどう向き合うか」2017

    • Author(s)
      小野沢あかね
    • Journal Title

      『「慰安婦」問題と未来への責任―日韓合意に抗して』

      Volume: - Pages: 152-172

  • [Journal Article] 書評『戦争と女性への暴力』リサーチ・アクション・センター編、西野瑠美子・小野沢あかね責任編集『日本人「慰安婦」――愛国心と人身売買と』2017

    • Author(s)
      人見佐知子
    • Journal Title

      『ジェンダー史学』

      Volume: 13 Pages: 123-127

  • [Journal Article] 『新市史』を通して考える―自治体史をめぐる歴史実践2017

    • Author(s)
      人見佐知子
    • Journal Title

      『地域史研究』

      Volume: 117 Pages: 174-179

  • [Journal Article] 「身分論の新展開」2017

    • Author(s)
      横山百合子
    • Journal Title

      歴史学研究会編『第4次現代歴史学の成果と課題 第2巻 世界史像の再構成』

      Volume: 2 Pages: 114-129

  • [Journal Article] 「韓国の「平和の少女像」と脱真実の政治学:日本の植民地主義/男性中心的なナショナリズムとジェンダーの検討」2017

    • Author(s)
      金 富子
    • Journal Title

      『韓国女性学』

      Volume: 33-3 Pages: 279-322

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「地方興行の座本」2017

    • Author(s)
      神田由築
    • Journal Title

      『歌舞伎 研究と批評』

      Volume: 58 Pages: 53-66

  • [Journal Article] 「大坂の傾城町:新町」2017

    • Author(s)
      吉元加奈美
    • Journal Title

      『市大日本史』

      Volume: 20 Pages: 119-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「「軍都」の形成と都市基盤―第九師団管下金沢の事例を中心に―」2017

    • Author(s)
      本康宏史
    • Journal Title

      中川理編『近代日本の空間編成史』

      Volume: - Pages: 89ー118

  • [Presentation] 「近世大坂の都市民衆世界―孝子・忠勤褒賞から―」2018

    • Author(s)
      塚田孝
    • Organizer
      パリ第7大学(ディドロ大学)研究会「近世日本社会史」
    • Invited
  • [Presentation] 「近世日本の身分社会と秩序統制」2018

    • Author(s)
      塚田孝
    • Organizer
      リール大学シンポジウム「近世日本における社会集団と権力」
    • Invited
  • [Presentation] 明治初年の神戸における外国人妾―『つる一件』から2018

    • Author(s)
      人見佐知子
    • Organizer
      頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム「周縁的社会集団と近代」第4回国内(学内)個別セミナー
  • [Presentation] 「大会報告「安政四年の茶屋再赦免と堀江新地(仮)」にむけて(第一回大会準備報告)」2018

    • Author(s)
      吉元加奈美
    • Organizer
      大阪歴史学会近世史部会
  • [Presentation] 「維新変革と性売買問題―芸娼妓解放令を素材に―」2017

    • Author(s)
      佐賀朝
    • Organizer
      シンポジウム《The Meiji Restoration and its Afterlives: Social Change and the Politics of Commemoration》
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「居留地と遊廓社会―横浜・大阪・東京を素材に―」2017

    • Author(s)
      佐賀朝
    • Organizer
      都市史学会大会シンポジウム「植民地と都市 そして地域」
    • Invited
  • [Presentation] Modernizing the Shoreline: The Case of the Outskirts of Edo(Tokyo)2017

    • Author(s)
      吉田伸之
    • Organizer
      "The Meiji Restoration and it's Afterlives Social Change and the Politics of Commemoration" Yale University,
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「巨大都市江戸近郊の海辺と社会」2017

    • Author(s)
      吉田伸之
    • Organizer
      海洋人文学研究所国際学術大会 釜慶大学校
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] apanese Military’s Comfort Women : Victims of Patriotism and Human Trafficking2017

    • Author(s)
      小野沢あかね
    • Organizer
      The17th Berkshire Conference of Women Historians, Hofstra University
  • [Presentation] Why were girls the majority among the Korean comfort women?2017

    • Author(s)
      Kim Puja(金 富子)
    • Organizer
      The Berkshire Conference on the History of Women 2017
    • Invited
  • [Presentation] 日本のAV産業とフェミニズム2017

    • Author(s)
      金 富子
    • Organizer
      「媒介される欲望、取引される身体―韓国と日本の性売買、デジタル性暴力の実態」シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] The Responses of Japanese Civil Society to the Redress2017

    • Author(s)
      金 富子
    • Organizer
      The Redress Movement for the Victims of Japanese Military Sexual Slavery
    • Invited
  • [Presentation] 「近世京都・妙法院領の新地開発とその地域構造」2017

    • Author(s)
      杉森哲也
    • Organizer
      第55回部落問題研究者全国集会
  • [Presentation] 「近世大坂における堀江新地の社会構造分析」2017

    • Author(s)
      吉元加奈美
    • Organizer
      部落問題研究者全国集会分科会Ⅰ歴史1
  • [Book] 『日本近世史研究と歴史教育』2018

    • Author(s)
      吉田伸之(高埜利彦編)
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      山川出版社
    • ISBN
      978-4-634-59104-2
  • [Book] Denying the Comfort Women: The Japanese State's Assault on Historical Truth2018

    • Author(s)
      小野沢あかね・金富子・西野留美子
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-1138048713
  • [Book] 東京大学が文京区になかったら 「文化のまち」はいかに生まれたか2018

    • Author(s)
      樺山紘一/伊藤毅/初田香成/髙橋元貴/森朋久/松山恵/赤松加寿江/勝田俊輔著
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      NTT出版
    • ISBN
      978-4-7571-4344-9
  • [Book] 『大坂 民衆の近世史―老いと病・生業・下層社会』2017

    • Author(s)
      塚田孝
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 『みるよむあるく 東京の歴史』2巻(通史編2)2017

    • Author(s)
      吉田伸之・池享・櫻井良樹・陣内秀信・西木浩一(共編)
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 浮世絵細見2017

    • Author(s)
      浅野秀剛
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-258660-3

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi