• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

高度成長期の社会イメージ:「社会主義像」と「資本主義像」の文化史的考察

Research Project

Project/Area Number 15H03244
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 栄美子  千葉工業大学, 工学部, 教授 (00236415)
鈴木 勝雄  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, その他部局等, 研究員 (30321558)
高 榮蘭  日本大学, 文理学部, 准教授 (30579107)
丸川 哲史  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (50337903)
黒川 みどり  静岡大学, 教育学部, 教授 (60283321)
渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
島村 輝  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (90216078)
戸邉 秀明  東京経済大学, 経済学部, 准教授 (90366998)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords日本史 / 近現代史 / 文化史 / 高度成長
Outline of Annual Research Achievements

高度成長文化研究会を定期的に開催し、各自の成果を共有した。7月25日には、坪井秀人と研究代表者・成田龍一が問題提起をし、10月10日には、成田龍一・吉田裕編『記憶と認識の中のアジア太平洋戦争』をめぐり、戦後の戦争像をめぐって議論した。同書には、分担研究者の丸川哲史、鈴木勝雄が執筆している。さらに、2016年2月27日には、柿木伸之『パット剥ぎとられてしまった』の合評会を、著者を招きおこなった。高度成長期における社会についての共通認識を高めた。
こうした研究活動の成果は、アメリカの研究者との研究集会によって還元した。6月3日~8日まで、UCLAの国際ワークショップ「トランスパシフィック ワークショップ」に、成田、研究分担者・渡辺直紀、同・高榮蘭、岩崎稔、鳥羽耕史、坪井が参加、報告した。また、成田と岩崎は10月14日~17日まで、コロンビア大学グローバルセンター北京での国際シンポジウム「東アジアにおける記憶のポリティックス」に参加し、中国、韓国、アメリカ、フランスの研究者と議論した。また、12月16日~21日、中谷いずみのほか、 渡辺、坪井、鳥羽、高が、アメリカでの国際ワークショップに参加、報告した(コロンビア大学で李香蘭をめぐり、また、ニューヨーク大学では女性とジェンダーをめぐって議論した)。
そのほか、成田と高は、日仏会館・戦後70年記念シンポジウム「戦後思想の光と影」 7月18―19日)で報告したほか、 成田は、日本社会文学会(6月14日)、原爆文学研究会(8月2日)で報告をおこない、成果を還元した。また、各自が出版活動をおこない、随時、成果を公表している。高度成長の思想史を考察し、歴史学、文学史の領域で成果を着実に公表している。
文献史料とあわせ、本研究では重要な核となる大衆文化にかかわる資料も、DVDをはじめ順調に収集され前進している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

定期的な研究会・高度成長文化研究会が年3回のペースで開催されているが、この研究会が他の科研と合同の研究会をおこなうにいたり、研究成果の共有がいっそう広汎になされるようになった。また、アメリカの研究者と共同のワークショップ、シンポジウムも定着しているほか、今年度は、日仏会館・戦後70年記念シンポジウム「戦後思想の光と影」に、研究代表者の成田龍一と研究分担者の高榮蘭が参加し、研究成果をより広く還元することをおこなった。さらに、2016年2月4日に、早稲田大学が主催した国際シンポジウム「記憶の政治学」に、成田、岩崎稔がコメンテーター、司会者として参加、協力した。この国際シンポジウムは、韓国の研究者が加わっており、本科研の目的のひとつである東アジアの射程での考察が着実に進んでいる。
また、高度成長の把握について、中学校・高等学校の教員たちの依頼を受け、成田が講演し、あるいは歴史教科書の記述の推移について分析・報告をした。これも成果の還元である。さらに、各自が出版・執筆活動をおこない、成果をさまざまな機会に公表していることも、本科研の活動を活発にしている。戦後思想史のなかで手薄であった、高度成長期の思想史をめぐって、歴史学、文学史の領域で成果を着実に公表している。研究分担者・竹内栄美子『中野重治と戦後文化運動』、成田『加藤周一を記憶する』は、そうしたなかでの所産である。竹内は、本科研の目的である社会主義の側から課題に接近し、成田は自由主義の側からの考察を探った。
他方、本研究では重要な核となる大衆文化にかかわる資料も、DVDをはじめ順調に収集され前進している。映像分析を手法とした(映画を主要な対象とした)、国際シンポジウムの開催をおこなうべく、準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

本科研の目的を達し、成果を上げるために、国内での研究会、および国外での研究活動・研究集会を、いっそう充実させる。すなわち、高度成長研究会を軸にした研究活動、および、成果の還元を目的としたアメリカの研究者との国際シンポジウム、国際ワークショップをより緻密に推進する。春の「トランスパシフィック ワークショップ」(UCLA)、秋の国際シンポジウムの充実を図り、その準備のためのあらたな研究会も計画している。研究代表者・研究分担者が核となり、主要メンバーが継続的に参加するとともに、テーマに応じて、あらたなメンバーの参加を求め、より充実した議論がなされるよう努力する。また、これまでネットワークを形成してきたアメリカにとどまらず、積極的に東アジアの研究者とも交流を深めていきたい。
他方、研究分担者が主宰する研究集会への相互参加も図りたい。そうした試みの一端として、合同の研究合宿のような形式を考え、実践する手筈となっている。加えて、研究代表者、および研究分担者がそれぞれの領域において、論文の執筆、さらには出版事業にかかわっている。そこでの活動を、本科研に還流することを図りたい。合評会はそのひとつの実践であり、互いに多くの刺激を得るとともに、成果が直接に共有される。すでに合評会は多く行ってきているが、今後も積極的に推進していきたい。
あわせて研究代表者および研究分担者が、成果を公表することも推進する。本科研も二年目に入り、かなりの研究蓄積ができてきたので、成果公表にも積極的に取り組んでいきたい。資料収集も着実に進んでいるが、高度成長期の文化については、まだまだ手つかずの領域もある。とくに大衆映画と大衆小説の領域は、DVDの収集を含め、いっそうの充実を期したい。

  • Research Products

    (42 results)

All 2016 2015

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 9 results) Book (14 results)

  • [Journal Article] 見田宗介をめぐってのこと、二つ、三つ2016

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 第43巻第19号 Pages: 210-223

  • [Journal Article] 「現代の文法」を探るために―2015年の歴史的位相2016

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      社会文学

      Volume: 第43号 Pages: 44-56

  • [Journal Article] 次世代に「知」を伝えるということ-歴史の「知」と歴史学の学知のあいだ2016

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      自由民権

      Volume: 第29号 Pages: 4-25

  • [Journal Article] 李香蘭における映画と政治2015

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Journal Title

      日本研究(高麗大学校グローバル日本研究院)

      Volume: 第24輯 Pages: 137-155

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「原爆」をめぐる想像力の枠組み――ベトナム戦争と「アジア」言説を手がかりに2015

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Journal Title

      原爆文学研究

      Volume: 14号 Pages: 264-282

  • [Journal Article] 「生活のなかのことば」から読み解く 北河賢三著『戦後史のなかの生活記録運動―東北農村の青年・女性たち』2015

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Journal Title

      教育

      Volume: 第825号 Pages: 90-91

  • [Journal Article] 知識人とは何か―出原政雄編『戦後日本思想と知識人の役割』評―2015

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Journal Title

      日本思想史学

      Volume: 第47号 Pages: 210-214

  • [Journal Article] 書評「加藤千香子『近代日本の国民統合とジェンダー』」2015

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 第11号 Pages: 70-73

  • [Journal Article] 2015年7月15日のあとに『1960年5月19日』を読む2015

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 第43巻第14号 Pages: 138-143

  • [Journal Article] 「証言」の力学―「原爆文学」の1970年代2015

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      原爆文学研究

      Volume: 第14号 Pages: 283-296

  • [Presentation] The Colonial Reception of Ri Kōran’s Films in Korea and Taiwan2016

    • Author(s)
      Naoki Watanabe
    • Organizer
      Empire in Retrospect: New Directions in Korean and Japanese Cultural Studies
    • Place of Presentation
      Japan Studies Institute & Korea Studies Institute, University of Washington, Seattle, US
    • Year and Date
      2016-03-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「平民」行商たちの情報戦 ― 革命時代における日本語メディアの抗争2016

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      『検閲の帝国』刊行記念講演会,韓国成均館大学東アジア学術院・プルン歴史社共催
    • Place of Presentation
      プルン歴史アカデミー、韓国ソウル市
    • Year and Date
      2016-03-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Korean Tenkō and the Japan-Okinawa Divide: Between Yoshimoto Takaaki's "On Tenkō" and Kim Talsu's "The Trial of Pak Tal2015

    • Author(s)
      Ko Young-ran
    • Organizer
      “The Work of "postwar" Workshop”
    • Place of Presentation
      New York University, USA
    • Year and Date
      2015-12-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Colonial Reception of Ri Kōran’s Films in Korea and Taiwan2015

    • Author(s)
      Naoki Watanabe
    • Organizer
      The Many Worlds of Yamaguchi Yoshiko: An International Workshop at Columbia University
    • Place of Presentation
      the Weatherhead East Asian Institute, Columbia University, NYC, US
    • Year and Date
      2015-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 〈歴史的考察〉報告「近代社会における部落問題―歴史をたどりながら」2015

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Organizer
      国際基督教大学「21世紀における部落問題 表象、現実、機会を再考する」
    • Place of Presentation
      国際基督教大学東ヶ崎ダイアログハウス国際会議室、東京都
    • Year and Date
      2015-10-31
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] イポリット・テーヌと植民地文学―朝鮮・台湾での受容比較2015

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Organizer
      第8回林和文学シンポジウム「林和と植民地朝鮮のプロレタリア文学」
    • Place of Presentation
      武蔵大学
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Presentation] 「社会主義」と「転向」をめぐる文化政治 ― 一九三〇年前後の「社会主義」書物をめぐる競争/狂騒をてがかりに―2015

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      2015年度日本近代文学会秋季大会,特集「移動と空間をめぐる想像力」
    • Place of Presentation
      金沢大学 金沢市
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Presentation] 戦後日本における戦争の記憶2015

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      コロンビア大学「東アジアにおける記憶のポリティックス」
    • Place of Presentation
      コロンビア大学グローバルセンター北京、中国
    • Year and Date
      2015-10-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「原爆」をめぐる想像力の枠組み―朝鮮戦争とベトナム戦争を手がかりに―2015

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      第48回原爆文学研究会「戦後70周年連続ワークショップⅧ」原爆文学研究会主催
    • Place of Presentation
      長崎大学 長崎市
    • Year and Date
      2015-08-02
  • [Presentation] 「証言」の力学2015

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      原爆文学研究会「広島から問う、「原爆文学」と「戦後70年」
    • Place of Presentation
      サテライトキャンパスひろしま、広島市
    • Year and Date
      2015-08-02
    • Invited
  • [Presentation] 革命と転向―吉本隆明「転向論」と林鐘國「親日文学論」の間から―2015

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本の戦後70年を問うー戦後思想の光と影」日仏会館フランス事務所主催
    • Place of Presentation
      日仏会館 東京都
    • Year and Date
      2015-07-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「戦後70年」のなかの日本思想2015

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      日仏会館・戦後70年記念シンポジウム「戦後思想の光と影」
    • Place of Presentation
      日仏会館、東京都
    • Year and Date
      2015-07-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Audience of Li Xianglan’s Film in Colonial Taiwan2015

    • Author(s)
      Naoki Watanabe
    • Organizer
      Cultural Mobility: Transformation of East Asian Humanity Studies and Diversity of New Intellectual Trend
    • Place of Presentation
      National Taiwan University, Republic of China
    • Year and Date
      2015-07-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「現代の文法」を探るために2015

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      日本社会文学会春季大会「貧困×ジェンダー×戦争」
    • Place of Presentation
      法政大学、東京都
    • Year and Date
      2015-06-14
    • Invited
  • [Presentation] Imperialism and Ethnic Nationalism in Colonial Korea: Yi Kwangsu’s “Brothers in Arms (1941)2015

    • Author(s)
      Naoki Watanabe
    • Organizer
      UCLA Trans-Pacific Symposium
    • Place of Presentation
      UCLA, USA
    • Year and Date
      2015-06-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hiroshima,” “Kwangju,” and the Appropriation of Memory : The Anti-Nuclear Movement and Support for Korean Democratization in the 1980s2015

    • Author(s)
      Ko Young-ran
    • Organizer
      UCLA Trans-Pacific Symposium
    • Place of Presentation
      UCLA, USA
    • Year and Date
      2015-06-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦後日本における横領の構造2015

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校「第二回 トランスパシフィック・ワークショップ」
    • Place of Presentation
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校テラサキ・センター、アメリカ合衆国
    • Year and Date
      2015-06-05
    • Invited
  • [Presentation] Gender Politics in Li Xianglan’s Film2015

    • Author(s)
      Naoki Watanabe
    • Organizer
      Transnational Cultural Interactions between Korea and Japan: From the Pre-Modern to the Colonial Period
    • Place of Presentation
      The Hebrew University of Jerusalem, Israel
    • Year and Date
      2015-05-17
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 世界文学への招待2016

    • Author(s)
      渡辺直紀(宮下志朗・小野正嗣編)
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      放送大学振興協会
  • [Book] 検閲の帝国―文化の統制と再生産2016

    • Author(s)
      高榮蘭(共編著: 紅野謙介・高榮蘭・ 鄭根埴・韓基亨・李惠鈴編)
    • Total Pages
      648
    • Publisher
      プルン歴史社
  • [Book] 戦後思想の光と影――日仏会館・戦後70年記念シンポジウムの記録2016

    • Author(s)
      高榮蘭(三浦信孝編)
    • Total Pages
      359
    • Publisher
      風行社
  • [Book] 創られた「人種」―部落差別と人種主義―2016

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      有志舎
  • [Book] 戦後思想の光と影2016

    • Author(s)
      成田龍一(三浦信孝編)
    • Total Pages
      359
    • Publisher
      風行社
  • [Book] 『岩波講座 日本歴史 歴史学の現在』第22巻2016

    • Author(s)
      成田龍一
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 戦争と劇場―戦争からみた東アジア近代劇場の文化政治学2015

    • Author(s)
      渡辺直紀(李相雨ほか著)
    • Total Pages
      618
    • Publisher
      ソミョン出版(韓国・ソウル)
  • [Book] 中国ナショナリズム もう一つの近代を読む2015

    • Author(s)
      丸川哲史
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 阿Qの連帯は可能か? 来たるべき東アジアのために2015

    • Author(s)
      丸川哲史
    • Total Pages
      394
    • Publisher
      せりか書房
  • [Book] 中野重治と戦後文化運動‐デモクラシーのために2015

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      論創社
  • [Book] 加藤周一を記憶する2015

    • Author(s)
      成田龍一
    • Total Pages
      458
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 戦後史入門2015

    • Author(s)
      成田龍一
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 岩波新書で「戦後」を読む2015

    • Author(s)
      成田龍一(小森陽一、成田龍一、本田由紀)
    • Total Pages
      277
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 記憶と認識の中のアジア・太平洋戦争2015

    • Author(s)
      成田龍一(成田龍一・吉田裕編)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi