• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

高度成長期の社会イメージ:「社会主義像」と「資本主義像」の文化史的考察

Research Project

Project/Area Number 15H03244
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 栄美子  明治大学, 文学部, 専任教授 (00236415)
鈴木 勝雄  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, その他部局等, 研究員 (30321558)
高 榮蘭  日本大学, 文理学部, 教授 (30579107)
丸川 哲史  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (50337903)
黒川 みどり  静岡大学, 教育学部, 教授 (60283321)
渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
島村 輝  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (90216078)
戸邉 秀明  東京経済大学, 経済学部, 准教授 (90366998)
坪井 秀人  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90197757)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords日本史 / 近現代史 / 文化史 / 高度成長
Outline of Annual Research Achievements

高度成長文化研究会を定期的に開催し、各自の成果を共有した。7月10日には、研究分担者・竹内栄美子『中野重治と戦後文化運動』をめぐって、研究分担者・島村輝と尾西康允(三重大学)が問題提起をし、議論を行った。また、11月26日には、和田春樹『スターリン批判 1953-56』をめぐり、小沢弘明(千葉大学)、木下ちがや(政治学者)の問題提起を受け、和田を交えた議論を行った。高度成長期における社会、とくに今年度は社会主義認識についての共通認識を高めた。
こうした研究活動の成果は、アメリカの研究者との研究集会によって、国際的な還元を試みた。6月2日~6日まで、UCLAの国際ワークショップ「トランスパシフィック ワークショップ」に、研究代表者・成田龍一、研究分担者・渡辺直紀、同・坪井秀人、同・高榮蘭、岩崎稔(東京外国語大学)、鳥羽耕史(早稲田大学)が参加、報告した。また、同じメンバーに、長志珠絵(神戸大学)が加わり、10月19日~24日まで、アメリカ合衆国コロンビア大学での国際シンポジウム「大島渚とファスビンダー:戦後映画にみる家族のかたち」に参加し、議論をした。基調報告は、斉藤綾子(明治学院大学)が行った。
そのほか、成田は、8月6日に長野県高校歴史教育研究会で講演し、9月4日にオーラルヒストリー学会でコメント、10月29日、30日名古屋大学シンポジウム(「東アジアと日本語 同時代フォーラム 記憶の場の「戦後」」)でも報告をした。また、11月5日に日韓歴史家会議でのコメント、12月3日米欧回覧の会でもコメントを行い、成果を還元した。
また、各自が出版活動をおこない、随時、成果を公表している。高度成長の思想史を考察し、歴史学、文学史の領域で成果を着実にあげている。文献史料とあわせ、本研究では重要な核となる大衆文化にかかわる資料も、DVDをはじめ順調に収集し前進している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

定期的な研究会・高度成長文化研究会が年数回のペースで開催されているが、この研究会が他の科研と合同の研究会をおこなうにいたり、研究成果の共有がいっそう広汎になされるようになった。また、アメリカの研究者と共同のワークショップ、シンポジウムも定着しているほか、今年度は、オーラルヒストリー学会や、日韓歴史家会議に、研究代表者の成田龍一が参加し、研究成果をより広く還元することをおこなった。とくに、10月のコロンビア大学での国際シンポジウムは、戦後を映像によって考察するという試みであった。映画学の専門家によって、戦後日本と戦後ドイツを代表するふたりの監督の代表作が子細に分析され、日本とドイツにおける戦後の記憶のされ方を対比する試みを行った。また、議論においては、日本のドイツ研究(岩崎、坪井)、日本研究(成田、長)と、アメリカのドイツ研究、日本研究、さらにフランスのドイツ研究とが映像を介して討議し、多くの成果をあげた。このとき、渡辺・高の参加により、東アジアの射程での考察も組み込まれたことは特記しておきたい。
また、高度成長の把握について、中学校・高等学校の教員たちの依頼を受け、成田が講演し、あるいは歴史教科書の記述の推移について分析・報告をした。これも成果の還元である。
さらに、各自が出版・執筆活動をおこない、成果をさまざまな機会に公表していることも、本科研の活動を活発にしている。戦後思想史のなかで手薄であった、高度成長期の思想史をめぐって、歴史学、文学史の領域で成果を着実に公表している。成田『「戦後」はいかに語られるか』は、そうしたなかでの所産である。

Strategy for Future Research Activity

本科研の目的を達し、成果を上げるために、国内での研究会、および国外での研究活動・研究集会を、いっそう充実させる。すなわち、高度成長研究会を軸にした研究活動、および、成果の還元を目的としたアメリカの研究者との国際シンポジウム、国際ワークショップをより緻密に推進する。春の「トランスパシフィック ワークショップ」(UCLA)、秋の国際シンポジウムの充実を図り、その準備のためのあらたな研究会も計画している。研究代表者・研究分担者が核となり、主要メンバーが継続的に参加するとともに、テーマに応じて、あらたなメンバーの参加を求め、より充実した議論がなされるよう努力する。また、これまでネットワークを形成してきたアメリカにとどまらず、積極的に東アジアの研究者とも交流を深めていきたい。今年度は、9月に韓国での集会を計画している。
他方、研究分担者が主宰する研究集会への相互参加も図りたい。そうした試みの一端として、合同の研究合宿のような形式を考え、実践する手筈となっている。加えて、研究代表者、および研究分担者がそれぞれの領域において、論文の執筆、さらには出版事業にかかわっている。そこでの活動を、本科研に還流することを図りたい。合評会はそのひとつの実践であり、互いに多くの刺激を得るとともに、成果が直接に共有される。すでに合評会は多く行ってきているが、今後も積極的に推進していきたい。
あわせて研究代表者および研究分担者が、成果を公表することも推進する。本科研もかなりの研究蓄積ができてきたので、成果公表にも積極的に取り組んでいきたい。資料収集も着実に進んでいるが、高度成長期の文化については、まだまだ手つかずの領域もある。とくに大衆映画と大衆小説の領域は、DVDの収集を含め、いっそうの充実を期したい。

  • Research Products

    (83 results)

All 2017 2016

All Journal Article (34 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 2 results) Presentation (31 results) (of which Int'l Joint Research: 18 results,  Invited: 13 results) Book (18 results)

  • [Journal Article] 李香蘭映画の植民地朝鮮・台湾における受容2017

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Journal Title

      武蔵大学人文学会雑誌

      Volume: 第48巻第2号 Pages: 79-101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 〈転形期〉の混沌(カオス)から――小林多喜二と小樽の若き〈マルクス主義〉者たち2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Journal Title

      昭和文学研究

      Volume: 第74集 Pages: 15-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プロレタリア文学から戦後文化運動へ-中野重治・本多秋五・花田清輝2017

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Journal Title

      昭和文学研究

      Volume: 第74集 Pages: 89-101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 部落史から考える日本の近代社会2017

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 第801号 Pages: 32-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 丸山眞男における「開かれた社会」―竹内好との対話をとおして―2017

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Journal Title

      思想

      Volume: 第1115号 Pages: 67-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 座談会「「〈身分〉〈差別〉の歴史研究の意義と課題」をめぐって」2017

    • Author(s)
      黒川みどり・畑中敏之・木下光生・寺木伸明・朝治武・矢野千世美
    • Journal Title

      部落解放研究

      Volume: 第206号 Pages: 141-238

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二十世紀日本語詩を思い出す 202017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 60-1 Pages: 104-112

  • [Journal Article] 二十世紀日本語詩を思い出す 212017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 60-2 Pages: 138-147

  • [Journal Article] 二十世紀日本語詩を思い出す 222017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 60-3 Pages: 136-146

  • [Journal Article] 認識論の歴史学へ―安丸良夫の歴史学2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 954 Pages: 27-36

  • [Journal Article] 梅森直之『初期社会主義の地形学』、あるいは、冷戦体制崩壊後に「初期社会主義」を論ずること2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      UP

      Volume: 第532号 Pages: 42-47

  • [Journal Article] 太平洋戦争期の日朝合作映画について―今井正/崔寅奎の『望楼の決死隊』(1943)『愛と誓ひ』(1945)を中心に2016

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Journal Title

      武蔵大学人文学会雑誌

      Volume: 第48巻第1号 Pages: 141-167

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 李別金斯基著《一周間》的接受研究――以英、日、中的国際伝播為視覚2016

    • Author(s)
      島村輝
    • Journal Title

      東北亜外語研究

      Volume: 2015年第2期第3巻 総第9期 Pages: 3-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「大戦争」と「女性」の眼差し―太平洋戦争開戦時の太宰治の短篇から2016

    • Author(s)
      島村輝
    • Journal Title

      日本学研究(北京日本学中心編)

      Volume: 26 Pages: 46-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東アジアにおける“2015年安保”の意味2016

    • Author(s)
      丸川哲史
    • Journal Title

      世界(別冊)

      Volume: 881 Pages: 29-37

  • [Journal Article] トランプ政権の登場と中国の今後――「一帯一路構想」の潜在性2016

    • Author(s)
      丸川哲史
    • Journal Title

      情況

      Volume: 第5巻第5号 Pages: 83-90

  • [Journal Article] 「文藝尖端」のひとびと2016

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Journal Title

      日本近代文学館

      Volume: 第272号 Pages: 4

  • [Journal Article] 『震災ロマンス』が語る「東京」(上)2016

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Journal Title

      日本古書通信

      Volume: 第1044号 Pages: 7-8

  • [Journal Article] 『震災ロマンス』が語る「東京」(下)2016

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Journal Title

      日本古書通信

      Volume: 第1045号 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 関東大震災後の新しい芸術思想 小原国芳訳『カンディンスキーの芸術論』2016

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Journal Title

      日本古書通信

      Volume: 第1046号 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 関東大震災後の新しい芸術思想(その二)村山知義『カンディンスキー』2016

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Journal Title

      日本古書通信

      Volume: 第1047号 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 〈『入門被差別部落の歴史』刊行記念講演会から 被差別部落の通史に向き合って〉「私にとっての通史」2016

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Journal Title

      部落解放

      Volume: 第731号 Pages: 91-97

  • [Journal Article] 人権問題の理性的・論理的理解を2016

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Journal Title

      月刊社会科教育

      Volume: vol.53 No,687 Pages: 60-61

  • [Journal Article] 近代社会における被差別部落2016

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Journal Title

      ひょうごの人権教育

      Volume: 第185号 Pages: 1-2

  • [Journal Article] 書評 竹内康人『静岡県水平社の歴史』(解放出版社、2016年)2016

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Journal Title

      静岡県近代史研究

      Volume: 第41号 Pages: 137-139

  • [Journal Article] 二十世紀日本語詩を思い出す122016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 59-4 Pages: 132-138

  • [Journal Article] 二十世紀日本語詩を思い出す 132016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 59-5 Pages: 148-156

  • [Journal Article] 二十世紀日本語詩を思い出す 142016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 59-6 Pages: 150-157

  • [Journal Article] 二十世紀日本語詩を思い出す 152016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 59-7 Pages: 182-189

  • [Journal Article] 二十世紀日本語詩を思い出す 162016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 59-8 Pages: 194-203

  • [Journal Article] 二十世紀日本語詩を思い出す 172016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 59-9 Pages: 150-157

  • [Journal Article] 二十世紀日本語詩を思い出す 182016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 59-10 Pages: 130-139

  • [Journal Article] 二十世紀日本語詩を思い出す 192016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 59-11 Pages: 160-168

  • [Journal Article] 帝国日本の空間フレームと図書館 ― 雑誌『朝鮮之図書館』2016

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 65(11) Pages: 28-39

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Japan is Nobody’s Ally: Memories of Empire and the Story of ‘The Korean War’2017

    • Author(s)
      Ko Young-ran
    • Organizer
      Empire and Others Symposium
    • Place of Presentation
      UCLA(LA,USA)
    • Year and Date
      2017-03-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Transculturation of Pearl Buck’s The Good Earth in 1930’s East Asia2017

    • Author(s)
      Naoki Watanabe
    • Organizer
      AAS (Association for Asian Studies) 68th Annual Conference
    • Place of Presentation
      Sheraton Centre Toronto Hotel, Toronto, Canada
    • Year and Date
      2017-03-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 言語圏の重なりと移動 ―『指紋と近代』から―2017

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      シンポジウム「近現代東アジアの人流統治を問い直す~帝国の力が重ね書きされた場所で~」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(府中市、東京、日本)
    • Year and Date
      2017-03-04
    • Invited
  • [Presentation] The Comparison of 'Postwar' between Japan and Korea in late 20th century: on the Aspects of Redress2016

    • Author(s)
      Naoki Watanabe
    • Organizer
      The Many Worlds of Yamaguchi Yoshiko: An International Workshop at Columbia University
    • Place of Presentation
      the Weatherhead East Asian Institute, Columbia University, NYC, US
    • Year and Date
      2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 綿貫六助の「性的指向(セクシャリティー)」と文学2016

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      日本文学協会第71回大会ラウンドテーブル発表 〈変態〉からみる近代日本精神史」
    • Place of Presentation
      二松學舍大学
    • Year and Date
      2016-11-06
  • [Presentation] 戦後空間のなかの〈変態〉2016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      日本文学協会ラウンドテーブル
    • Place of Presentation
      二松学舎大学
    • Year and Date
      2016-11-06
  • [Presentation] 金浩報告に対する討論2016

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      第16回日韓・韓日歴史家会議
    • Place of Presentation
      都市センターホール
    • Year and Date
      2016-11-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 記憶の場の「戦後」2016

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      東アジアと日本語 同時代フォーラム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2016-10-29
  • [Presentation] 「漢字」「文化」を攪乱せよ―多和田葉子『飛魂』から2016

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      シンポジウム「多和田葉子と言葉のざわめき」
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(世田谷区、東京、日本)
    • Year and Date
      2016-09-22
  • [Presentation] 小正路淑泰編『堺利彦 初期社会主義の思想圏』合評会コメント2016

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Organizer
      初期社会主義研究会
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-09-17
    • Invited
  • [Presentation] ふるさと杵築を思って-日本の文学・大分の文学2016

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Organizer
      杵築市政経懇談会
    • Place of Presentation
      若栄屋ホール(大分県杵築市)
    • Year and Date
      2016-08-29
    • Invited
  • [Presentation] 旧満洲留用者たちの戦後雑誌『ツルオカ』とその周辺2016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      韓国日本学会
    • Place of Presentation
      嘉泉大学校(韓国)
    • Year and Date
      2016-08-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 象徴主義再考2016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      高麗大学校講演会
    • Place of Presentation
      高麗大学校(韓国)
    • Year and Date
      2016-08-24
    • Invited
  • [Presentation] 『北の詩人』再読ー林和と朝鮮文学2016

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会「戦後日本文化再考」第9回
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター
    • Year and Date
      2016-08-21
  • [Presentation] 検閲帝国日本の非合法的な公論場 ― 1930年前後、「抵抗」言説の商品化を中心に2016

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      第9回奎章閣韓国学国際シンポジウム「権力と反対―韓国学を通してみる過去と現在の朝鮮」
    • Place of Presentation
      ソウル大学(ソウル市、韓国)
    • Year and Date
      2016-08-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「故郷」は何処にある?――3・11東日本大震災・東京電力福島第一原発事故から5年を経て2016

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      CASS-JSPS共同シンポジウム「文学・思想・日中関係」
    • Place of Presentation
      北京シンハイジンジャンホテル
    • Year and Date
      2016-07-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中野重治の文学2016

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Organizer
      アジア太平洋資料センター 戦後史自主講座
    • Place of Presentation
      PARC自由学校(東京都淡路町)
    • Year and Date
      2016-07-29
    • Invited
  • [Presentation] 戦後レジームと女性たちの歴史戦争2016

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      韓国延世大学国学研究院HK事業団、第37回社会人文学ワークショップ「嫌悪と民主主義」
    • Place of Presentation
      東京大学(目黒区、東京、日本)
    • Year and Date
      2016-07-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 帝国日本の戦争と書記言語をめぐる攻防2016

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      UCR The Summer Study Abroad Program at Josai
    • Place of Presentation
      城西国際大学(千代田区、東京、日本)
    • Year and Date
      2016-07-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 竹内栄美子『中野重治と戦後文化運動』合評会リプライ2016

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Organizer
      三科研研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライトキャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-07-10
  • [Presentation] Surviving in the soil: the "postwar" of Japanese laborers detained in Manchuria and one of their magazine "Tsuruoka"2016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      Trans-Pacific Workshop
    • Place of Presentation
      UCLA
    • Year and Date
      2016-06-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「クローン」のポリティックス」――カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』(Never Let Me Go)をめぐって2016

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      TPW(UCLA 環太平洋ワークショップ)
    • Place of Presentation
      UCLA寺崎センター(アメリカ)
    • Year and Date
      2016-06-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Border Transgressions within the “Hinomaru” : 1989, The Desire for the “End”, and Contemporary Japanese Literature2016

    • Author(s)
      Ko Young-ran
    • Organizer
      UCLA Trans-Pacific Symposium: The Politics of Life and Death
    • Place of Presentation
      UCLA(LA,USA)
    • Year and Date
      2016-06-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Harbin Representation in Man’ei Film: on Ri Koran’s Watashi no Uguisu (My Nightingale , 1944)2016

    • Author(s)
      Naoki Watanabe
    • Organizer
      Third Annual UCLA Trans-Pacific Workshop: The Politics of Life and Death
    • Place of Presentation
      UCLA TERASAKI Center for Japanese Studies, USA
    • Year and Date
      2016-06-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Colonial Reception of Ri Koran’s Films in Korea and Taiwan2016

    • Author(s)
      Naoki Watanabe
    • Organizer
      Transnational Humanities in Korean Studies, ANU Korea Institute & ANU College of Asia and the Pacific
    • Place of Presentation
      Australian National University, Australia
    • Year and Date
      2016-05-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 太平洋戦争開戦という「時局」――「十二月八日」「律子と貞子」を中心に――2016

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      国際シンポジウム 「雑誌『若草』―1920年代から1940年代までの文学と文化―」
    • Place of Presentation
      トゥールーズ・ジャン・ジョレス大学
    • Year and Date
      2016-05-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 夏目漱石文学と観相学2016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      漱石没後百年記念国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      台湾大学
    • Year and Date
      2016-04-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] "Korean Tenko and the Japan-Okinawa Divide: Between Yoshimoto Takaaki's "On Tenko" and Kim Talsu's "The Trial of Pak Tal"2016

    • Author(s)
      Ko Young-ran
    • Organizer
      The Movement of Individuals and the Politics of Cultural Memory Symposium
    • Place of Presentation
      UCLA(LA,USA)
    • Year and Date
      2016-04-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 秋山清と中野重治2016

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Organizer
      秋山清研究会
    • Place of Presentation
      平民社資料センター(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-04-24
  • [Presentation] 植民地朝鮮の日本語文学―雑誌『新時代』所収の李光洙の文章を中心に2016

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Organizer
      第4回世界文学・語圏横断ネットワーク研究集会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス法文2号館
    • Year and Date
      2016-04-10
  • [Presentation] Tracing the Dembilized: The Requiem Novls of Yagi Yoshinori2016

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      アジア学会(AAS)
    • Place of Presentation
      コンベンションセンター(シアトル)
    • Year and Date
      2016-04-01
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『林和文学研究 5』2016

    • Author(s)
      林和文学研究会(渡辺直紀)
    • Total Pages
      278(255-278)
    • Publisher
      ソミョン出版(韓国・ソウル)
  • [Book] 『林和文学論研究』2016

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      東国大学校(韓国)博士論文
  • [Book] 『「文藝市場」「カーマシヤストラ」復刻』第1巻2016

    • Author(s)
      島村輝(監修、解題)
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      ゆまに書房
  • [Book] 『「文藝市場」「カーマシヤストラ」復刻』第2巻2016

    • Author(s)
      島村輝(監修、解題)
    • Total Pages
      528
    • Publisher
      ゆまに書房
  • [Book] 『「文藝市場」「カーマシヤストラ」復刻』第3巻2016

    • Author(s)
      島村輝(監修、解題)
    • Total Pages
      424
    • Publisher
      ゆまに書房
  • [Book] 『「文藝市場」「カーマシヤストラ」復刻』第4巻2016

    • Author(s)
      島村輝(監修、解題)
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      ゆまに書房
  • [Book] 『「文藝市場」「カーマシヤストラ」復刻』第5巻2016

    • Author(s)
      島村輝(監修、解題)
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      ゆまに書房
  • [Book] 『社会文学の三〇年 バブル経済 冷戦崩壊 3・11』2016

    • Author(s)
      日本社会文学会編 (島村輝)
    • Total Pages
      335(81-100)
    • Publisher
      菁柿堂
  • [Book] 『〈変態〉二十面相 もうひとつの近代日本精神史』2016

    • Author(s)
      竹内瑞穂+「メタモ研究会」編(島村輝)
    • Total Pages
      224(121-137)
    • Publisher
      六花出版
  • [Book] The Emergence of The Contemporary: Avant-Garde Art in Japan, 1950-1972016

    • Author(s)
      Suzuki Katsuo(Pedro Erber,Cornel University)との共著)
    • Total Pages
      122(83-94)
    • Publisher
      The Japan Foundation
  • [Book] 入門被差別部落の歴史2016

    • Author(s)
      黒川みどり・寺木伸明
    • Total Pages
      295(133-295)
    • Publisher
      解放出版社
  • [Book] 山田美妙全集第八巻「韻文・戯曲」2016

    • Author(s)
      坪井秀人、宗像和重
    • Total Pages
      477(405-463)
    • Publisher
      臨川書店
  • [Book] 〈変態〉二十面相 もう一つの近代日本精神史2016

    • Author(s)
      竹内瑞穂、坪井秀人、橋本明ほか13名
    • Total Pages
      215(171-185、190-192)
    • Publisher
      六花出版
  • [Book] 谷崎潤一郎読本2016

    • Author(s)
      五味渕典嗣、日高佳紀、坪井秀人、千葉俊二ほか
    • Total Pages
      355(236-241)
    • Publisher
      翰林書房
  • [Book] 「サークルの時代」を読む:戦後文化運動研究への招待2016

    • Author(s)
      宇野田尚哉、川口隆行、坂口博、鳥羽耕史、中谷いずみ、道場親信、坪井秀人ほか
    • Total Pages
      366(294-332)
    • Publisher
      影書房
  • [Book] 社会文学の三〇年-バブル経済 冷戦崩壊 3・112016

    • Author(s)
      日本社会文学会編(竹内栄美子)
    • Total Pages
      335(11-52)
    • Publisher
      菁柿堂
  • [Book] 世界の日本研究2015-「日本研究」を通じて人文科学を考える2016

    • Author(s)
      郭南燕・白石恵理編(竹内栄美子)
    • Total Pages
      248(55-70)
    • Publisher
      国際日本文化研究センター
  • [Book] 1905年ロシア革命と東アジア三国の反応2016

    • Author(s)
      高榮蘭・ 李惠京・ Vladimir Tikhonov ・林慶花・黄載文編
    • Total Pages
      347(65-91)
    • Publisher
      ソウル大学出版文化院(韓国語)

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi