• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

高度成長期の社会イメージ:「社会主義像」と「資本主義像」の文化史的考察

Research Project

Project/Area Number 15H03244
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 栄美子  明治大学, 文学部, 専任教授 (00236415)
鈴木 勝雄  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (30321558)
高 榮蘭  日本大学, 文理学部, 教授 (30579107)
丸川 哲史  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (50337903)
黒川 みどり  静岡大学, 教育学部, 教授 (60283321)
坪井 秀人  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90197757)
島村 輝  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (90216078)
戸邉 秀明  東京経済大学, 経済学部, 准教授 (90366998)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords日本史 / 近現代史 / 文化史 / 高度成長
Outline of Annual Research Achievements

高度成長文化研究会を定期的に開催し、各自の成果を共有した。7月21日に、佐藤泉『1950年代、批評の政治学』をめぐり、9月16日には、小川幸司(長野県教育委員会)を招き、主著『世界史との対話』全3冊をめぐる討議をし、教育をめぐる議論が、大きな軸となることを確認した。また、2019年3月8日には、逆井聰人『<焼跡>の戦後空間論』をめぐり討議し、高度成長期における社会について、共通認識を高めた。
こうした研究活動の成果は、国際的な研究集会において還元した。6月8日~11日まで、ワシントン州シアトルのワシントン大学の国際ワークショップ「トランスパシフィック ワークショップ」に、研究代表者の成田龍一、研究分担者・渡辺直紀、坪井秀人のほか、岩崎稔らが参加、報告した。また、成田と岩崎、坪井は8月21日~28日まで、オランダのライデン大学での国際シンポジウム「複数の68年」に参加し、アメリカ、イギリスなどの研究者と議論した。さらに、12月6日~11日には、パリでキャロル・グラック教授(コロンビア大学)の主催する会議「維新150年と「68年」50年」に、成田、渡辺、坪井、岩崎らが参加し、報告した。この会議には、フランスのみならず、ドイツ、オランダからの参加者もあった。
そのほか、成田は、日本史研究会大会(10月14日、佛教大学)でコメントを行い、大佛次郎記念館(11月24日)、松本清張研究会大会(12月1日)で講演を行い、成果を還元した。また、日本社会文学会秋季大会(沖縄国際大学、11月10-11日)、および3月4日(静岡、静岡大学比較文学研究会)に「演劇と文学」をめぐる催しに参加した。
各自が出版活動をおこない、随時、高度成長の思想史に関する成果を、着実に公表している。史料収集と整理に関しても、文献史料とあわせ、本研究で重要な大衆文化にかかわる資料も、DVDをはじめ順調に収集され前進している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

定期的な研究会・高度成長文化研究会が年3回のペースで開催されているが、この研究会が他の科研と合同の研究会、およびサブの研究会(「戦後史学史と文学史の会」。これまでに5回開催)をおこなうにいたり、研究成果の共有がいっそう広汎になされるようになった。また、アメリカの研究者と共同のワークショップ、シンポジウムも定着しているほか、今年度は、オランダ・ライデン大学に、研究代表者の成田龍一と研究分担者の坪井秀人が参加・報告し、研究成果をより広く還元することをおこなった。さらに、9月13日―15日に、早稲田大学が主催した日韓国際シンポジウム「記憶の政治学」に、成田、渡辺直紀がコメンテーター、司会者として参加、協力した。この国際シンポジウムは、韓国の研究者が加わっており、本科研の目的のひとつである東アジアの射程での考察が着実に進んでいる。本年度は、韓国で開かれることが決定している。
また、高度成長の歴史的な把握について、中学校・高等学校の教員たちの依頼を受け、成田が講演し、あるいは歴史教科書の記述の推移について分析・報告をした。これも成果の還元である。高度成長文化研究会で、小川幸司を招き討論したのもこの流れにある。成田は、通史を著し、歴史学と歴史教育の架橋を試みた。さらに、各自が出版・執筆活動をおこない、成果をさまざまな機会に公表していることも、本科研の活動を活発にしている。戦後思想史のなかで手薄であった、高度成長期の思想史に貢献すべく、歴史学、文学史の領域で成果を着実に公表している。研究分担者・黒川みどりは、竹内好を継続して追究し、竹内栄美子は堀田善衛に焦点を当てている。他方、大衆文化にかかわる資料も、DVDをはじめ順調に収集され前進している。映像分析を手法とした(映画を主要な対象とした)、国際シンポジウムの開催をアメリカ側に提案し、準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

本年度は最終年度に当たるため、総括のシンポジウムを行うべく、準備を進めている。高度経済成長期の社会構想を検討する本研究の総括として、高度経済成長が検討された、いくつかの時期に焦点を当てて、そこでの社会構想を集中的に議論する。高度成長文化研究会では、すでに総括シンポジウムに向けた予定を組んでいる。また、国内での研究会、および国外での研究活動・研究集会を、いっそう充実させる。こうした総括シンポジウムの準備とともに、成果の還元を目的としたアメリカの研究者との国際シンポジウム、国際ワークショップも、より緻密に推進する。春の「トランスパシフィック ワークショップ」(本年度は、会場を再び、UCLAとする)、秋の韓国での国際シンポジウムの充実も図る。これまでネットワークを形成してきたアメリカにとどまらず、積極的に東アジアの研究者とも交流を深めていきたい。
さらに、研究代表者・研究分担者が核となり、主要メンバーが継続的に参加し、テーマに応じて、あらたなメンバーの参加を求めた研究会が「戦後史学史と文学史の会」として発足した。このように、研究代表者・研究分担者がさらに独自に活動することも図りたい。そうした試みの一端として、合同の研究合宿のような形式を考え、実践する手筈となっている(研究分担者の坪井が主宰)。加えて、研究代表者、および研究分担者がそれぞれの領域において、論文の執筆、さらには出版事業にかかわっている。そこでの活動を、総括シンポジウムに還流することを図りたい。合評会はそのひとつの実践であり、互いに多くの刺激を得るとともに、成果が直接に共有される。すでに合評会は多く行ってきているが、今後も積極的に推進していきたい。昨年度から課題とした歴史教育との関係は、いっそう深めていきたい。あわせて研究代表者および研究分担者が、成果を公表することを、本年度も推進する。

  • Research Products

    (66 results)

All 2019 2018

All Journal Article (21 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (28 results) (of which Int'l Joint Research: 19 results,  Invited: 22 results) Book (17 results)

  • [Journal Article] Listening to Poetry: The Call of the Poetry Reading Record2019

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      国立国会図書館歴史的音源ウェブサイトhttp://rekion.dl.ndl.go.jp/en/ongen_shoukai_12.html?fbclid=IwAR3SaoOMESi_0jhO2bC6TtHjfOsaUzopVrlHAMRQkINFStSxa8LdYEPI0Qk

      Volume: 2019.3.26配信

    • Open Access
  • [Journal Article] 「早稲田学」公開講義録〉「大山郁夫と早稲田大学」2019

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Journal Title

      早稲田大学大学史紀要

      Volume: 第50巻(通巻54号) Pages: 101-131

  • [Journal Article] 世界の視点から見る「戦後日本史」の考え方・学び方2019

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 717号 Pages: 54-57

  • [Journal Article] 逆井聰人「『<焼跡>の戦後空間論』、あるいは「戦後」の読み解き方について」2019

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      UP

      Volume: 556号 Pages: 20-27

  • [Journal Article] アイデンティティの確認から脱却する新たな通史2019

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      青春と読書

      Volume: 2019年3月号 Pages: 40-47

  • [Journal Article] 「記憶の場」としての明治維新2019

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 679号 Pages: 186-193

  • [Journal Article] 歴史のひろば 「幽霊」の位相をかき乱すためにー和田春樹『「平和国家」の誕生』と権赫泰『平和なき「平和主義」』を手がかりにー2019

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 827号 Pages: 68-77

  • [Journal Article] 『月に吠える』は吠え続ける2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      SAKU(萩原朔太郎研究会会報)

      Volume: 83号 Pages: 54-75

  • [Journal Article] Herz und Mund und Tat und Terrorismus2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      Inter-Asia Cultural Studies

      Volume: 19巻 Pages: 526-535

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experience and hope: the nuclear issue and Asia through the life of the novelist Hayashi Kyoko2018

    • Author(s)
      島村輝
    • Journal Title

      Yasuko Claremont編『CIVIL SOCIETY AND POSTWAR PACIFIC BASIN RECOCILIATION WOUNDS, SCARES, AND HEALINGS』Routledge

      Volume: 巻号なし Pages: 104-115

  • [Journal Article] 書評 陳童君著『堀田善衞の敗戦後文学論――「中国」表象と戦後日本――』2018

    • Author(s)
      島村輝
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 第67巻第5号 Pages: 78-79

  • [Journal Article] 書評 金ヨンロン『小説と〈歴史的時間〉』2018

    • Author(s)
      島村輝
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 第3351号 Pages: 5

  • [Journal Article] 我が文学の大師匠(great mentor)――井上ひさしさんからいただいたもの2018

    • Author(s)
      島村輝
    • Journal Title

      社会文学

      Volume: 第48号 Pages: 100-104

  • [Journal Article] 米騒動の時代から100年―社会的デモクラシーの展開と屈折―2018

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Journal Title

      月刊東京

      Volume: 第397号 Pages: 6-15

  • [Journal Article] 部落問題を普遍的課題に―竹内好を手がかりに―2018

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Journal Title

      季報唯物論研究

      Volume: 第144号 Pages: 38-45

  • [Journal Article] 「野火」の戦争社会学のために2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      戦争社会学研究

      Volume: 第2号 Pages: 43-58

  • [Journal Article] 出発点、あるいは原点への遡行――井上ひさしの「戦後」・覚書2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      社会文学

      Volume: 第48号 Pages: 17-30

  • [Journal Article] 戦争と性暴力をめぐること、二つ、三つ2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 第14号 Pages: 107-118

  • [Journal Article] 半世紀後に読む「天皇の世紀」―大佛次郎の明治維新像2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      おさらぎ選書

      Volume: 第26集 Pages: 15-49

  • [Journal Article] 西成彦『外地巡礼』(みすず書房、2018年)、あるいは越境する「日本語文学」をめぐって2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      UP

      Volume: 550号 Pages: 20-27

  • [Journal Article] 対談「ファミリーヒストリーが浮かび上がらせる近代日本史」2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 第40巻第6号 Pages: 100-110

  • [Presentation] 他者への想像力失うまい2019

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      中国新聞2019年1月1日
  • [Presentation] 魯迅における「声」と「記憶」について2018

    • Author(s)
      丸川哲史
    • Organizer
      韓国中文学会、東亜魯迅国際学術シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Terayama Shuji on the Street2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      Japan-France-Global Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From International to Global?2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      JSA-ASEAN2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] グローバル・ヒストリーと世界文学 ──日本研究の将来像──2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      高麗大学校学術講演会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語文学の領域2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      シンポジウム「メディア時代の日本研究」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Throw Away Your Books, Rally in the Streets: Terayama Shuji and his Thought of Street2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      ワークショップWords and Violence
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Surviving on the foreign soil: the "postwar" of Japanese laborers detained in Manchuria2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      国立交通大学Public Lecture
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Modern Japanese Women’s Poetry2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      ウィーン大学日本学講座講演会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Japanese “Postwar” in Manchuria2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      イエール大学(CEAS)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 和歌を翻訳する、和歌を歌う2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      立教大学 文学部文学科日本文学専修公開セミナー
    • Invited
  • [Presentation] ジャーナリズムの「捏造」とデモクラシーの「逼塞」――転向点・一九三三年の報道空間2018

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      日本社会文学会2018年度春季大会 特集「ジャーナリズムとデモクラシー」シンポジウム
  • [Presentation] 「道徳教材」にされた或る戦後児童文学2018

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      日本文学協会第38回研究発表大会
  • [Presentation] 「小野京」としての林京子――『文藝首都』発表作品の位相2018

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      『文藝首都』国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 騎士団長の殺し方――村上春樹による「メタ小説」の方法論2018

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      中国日本文学研究会第16回国際学術検討会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 明治文学史再考2018

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      日本文学学術交流会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 一〇〇年前に蒔かれた種――小牧近江の留学体験と日本プロレタリア文学運動の源流2018

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      フランス社会科学高等研究院 (EHESS) 第30回SFEJ国際会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 戦後思想史の構想2018

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Organizer
      東北アジア歴史財団 第2回歴史和解のための日韓フォーラム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 井上ひさしのPLAY2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      TPワークショップ
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 音声の「近代」をめぐる二、三のこと2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      神奈川大学常民文化研究所
    • Invited
  • [Presentation] 『言葉と戦車』をめぐって―加藤周一の1968年2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      Words and Violence: Global History of the 1968 Protests in Japan and its Contemporary Meaning
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「明治150年」と「68年」50年2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      France/Japan/Global Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 歴史と歴史小説のあいだ2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      流山市立博物館友の会 総会講演会
    • Invited
  • [Presentation] 主婦論争を知っていますか―高度経済成長のなかの女性と家族2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      神奈川歴史教育研究会 日本史サマーセミナー2018
    • Invited
  • [Presentation] 近現代日本史を学ぶということ2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      学び合う教材・授業づくり研究会
    • Invited
  • [Presentation] 「戦後」のヒストリオグラフィー2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      広島平和研究所
    • Invited
  • [Presentation] 1989, Okinawa, and Daily Life under the Japanese Flag : The Death of Emperor and the Murakami Haruki Phenomenon2018

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      Research Seminar Series, Sponsored by Center for Asia-Pacific Initiatives
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] What is Chosenjin(Koreans)? : 1968・Oshima Nagisa・Hinomaru (the Japanese Flag )2018

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      Workshop: Words and Violence: Global History of the 1968 Protests in Japan and its Contemporary Meaning
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 坪井秀人編『高度経済成長の時代(戦後日本を読みかえる3)』2019

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Total Pages
      220(序言ⅰ-ⅸ)
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4653043935
  • [Book] 坪井秀人編『ジェンダーと生政治(戦後日本を読みかえる4)』2019

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Total Pages
      294(序言ⅰ-ⅸ)
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4653043942
  • [Book] 世界のなかの〈ポス ト3.11〉2019

    • Author(s)
      坪井秀人/シュテフィ・リヒター/マーティン・ロート
    • Total Pages
      338
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4788516205
  • [Book] 嶽本あゆ美戯曲集「太平洋食堂」:太平洋食堂/彼の僧の娘─高代覚書─2019

    • Author(s)
      成田龍一
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      ハーベスト社
    • ISBN
      978-4863391048
  • [Book] 近現代日本史との対話 【幕末・維新―戦前編】2019

    • Author(s)
      成田龍一
    • Total Pages
      494
    • Publisher
      集英社
    • ISBN
      978-4087210644
  • [Book] 近現代日本史との対話 【戦中・戦後―現在編】2019

    • Author(s)
      成田龍一
    • Total Pages
      558
    • Publisher
      集英社
    • ISBN
      978-4087210682
  • [Book] 坪井秀人編『敗戦と占領(戦後日本を読みかえる1)』2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Total Pages
      274(序言ⅰ-ⅸ)
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4653043911
  • [Book] 坪井秀人編『運動の時代(戦後日本を読みかえる2)』2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Total Pages
      197(序言ⅰ-ⅸ)
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4653043928
  • [Book] 坪井秀人編『東アジアの中の戦後日本(戦後日本を読みかえる5)』2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Total Pages
      262(序言ⅰ-ⅻ)
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4653043959
  • [Book] 坪井秀人編『バブルと失われた20年(戦後日本を読みかえる6)』2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Total Pages
      254(序言ⅰ-ⅶ、133-163)
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4653043966
  • [Book] 少しだけ「政治」を考えよう! 若者が変える社会2018

    • Author(s)
      島村輝
    • Total Pages
      197(3-16、97-109)
    • Publisher
      松柏社
    • ISBN
      978-4775402498
  • [Book] アジアの戦争と記憶  二〇世紀の歴史と文学2018

    • Author(s)
      島村輝
    • Total Pages
      320(208-226、228-269)
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585222118
  • [Book] 部落解放論の最前線―多角的な視点からの展開―2018

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Total Pages
      435(71-86)
    • Publisher
      解放出版社
    • ISBN
      978-4759210347
  • [Book] 高校生と考える希望のための教科書―桐光学園大学訪問授業2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Total Pages
      344(240-252)
    • Publisher
      左右社
    • ISBN
      978-4865281934
  • [Book] 明治維新の残響2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Total Pages
      184-208
    • Publisher
      信濃毎日新聞社
    • ISBN
      978-4784073405
  • [Book] Literature Among the Ruins, 1945-1955: Postwar Japanese Literary Criticism (New Studies in Modern Japan)2018

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Total Pages
      194(43-59)
    • Publisher
      Lexington Books
    • ISBN
      978-0739180723
  • [Book] アジアの戦争と記憶2018

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Total Pages
      320(70-86)
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585222118

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi